昨日に引き続き音楽ソフトcubaseで色々と試していたのだ
調子が悪い時にはシンセを一本立ち上げただけでフリーズしてしまう
本日はMIDI×2、Audio×2というトラック設定なのだ
今回はまったくフリーズしなかった
理由は何だろう?
おそれく、セキュリティソフトなどの負荷が高いソフトが影響しているように思える
本来は音楽制作専用にパソコンを一台用意すべきなのだ
ヘビーなユーザーやプロの間では常識なのだ
私は通常使いのパソコンで音楽を作っているのだ
年賀状作りと音楽制作が同居しているのだ
使用頻度を考えれば、これで十分だという気がする
以前にもお話したが・・
使用ソフトは10年落ちなのだ
買い替え前のパソコンからの『移植』なのだ
巷にはこんな使い方をしている人は少ない気がする
当時使用のパソコンと比較すれば、現行マシンはオーバースペックなのだ
しかしながら、相性という点においては少々難ありという感じなのだ
パソコンとソフトの微妙な関係性が露呈した結果となった
つまりは最新のパソコンには最新のソフトという事
非常に当たり前の話なのだ
現行のcubaseは5万円程度なのだ
毎日使うような人にとっては高い買い物ではない
しかしながら、月に数回という使用頻度ならば勿体無い気もする
さらには凝った作業をしないならば、さらに最新ソフトが不要という気がする
以前に使っていたパソコンでは本ソフト以外に2個の音楽ソフトを併用していた
簡易的なソフトだったが使い勝手は良かったのだ
シームレスな環境で音楽作りを楽しんでいた時期がある
結局、ビットレートの問題で他のソフトは使えなくなってしまった
32bit対応と64bit対応はソフト使いの壁なのだ
画像制作ソフトなども使えなくなった
地上波放送のテレビも見れなくなった
どんな機器も乗り換えの際には妥協が必要になる
そんな意味からも旧cubaseは優秀だと思う
まぁ、この連休に一念発起して音楽制作を再開したのは良かったと思う
長らく休眠していた音楽ソフトに息吹きを吹き込んでいるという感じ
ネット検索も含めて、打開策を探っていく予定