本日二話目の投稿なのだ
第一話の『爪弾く』というテーマを音で表現してみた
亡き友に捧げる鎮魂歌・・・
昨日は遅い時間ながらも久しぶりにブログを更新することができたのだ
安定的にご訪問いただいている読者の皆さんに本当に感謝!なのだ
誰も聴かない、誰も読まないでは意味がない
他の人は知らないが・・
少なくとも私はそう感じているのだ
日課としてクラシックギターの研究を続けているのだ
練習ではない研究なのだ
『良い音』の出し方を模索しているのだ
生楽器の場合、単に音を追いかけているだけでは意味がない
youtubeなどの動画でも意外に女性の奏者が多いことに驚かされる
幅広のネックを余裕で弾きこなしているのだ
指の長さや握力だけではない何かを感じる
その辺りにクラシックギターの上達のヒントが隠されている気がしているのだ
基本的に『指弾き』で弾くのだが・・
鉄弦のアコギとは違うことに気づいた
鉄弦では指の腹で弾く事が多い
鉄弦のテンションに負けることなく力一杯に弾くのだ
上手い人の音は重い
これはピック弾きにも通じる部分
一方のクラシックギターは爪で弾くようだ
厳密には爪と指をミックスさせるような感じ
良い状態で弦を弾くと鮮明なアタック感が生まれる
それに気づいたのだ
あるギターの先生が自身のブログで語っていたことを思い出した
音楽は頭で理解してもダメなのだ
それを指先に連動してこその音楽なのだ
試しに鉄弦を爪で弾いてみた
イマイチなのだ
そもそも、そんな弾き方では長く続かない
爪が割れてしまう
ナイロン弦と鉄弦の違いを強く意識するようになってきた
幸いにも私の場合にはすでに鉄弦で培ったノウハウと強い指先があるのだ
鉄弦と比べれば、ナイロン弦は楽勝なのだ
むしろ、苦戦させられるのはニュアンスなのだ
つまりは強弱なのだ
自分の演奏を録音することで客観視することができる
演奏中は興奮しているのだ
少し弾けるようになると自身に酔ってしまう(こともある)
冷静に自分の音を聴く余裕などない
遊び道具としても上達の良き相棒としてもレコーダーはお勧めなのだ
単なるレコーダーはむしろ、上級向き
ある程度、何かが弾けるレベルでないと楽しめない
そんな意味からもZoomR-8は超お勧め
このクオリティが2万円で買えることに感謝!
金銭的にこれを惜しいと感じる人に上達はあり得ない
特に初心者から中級者には最適だと思う
使いこなしにコツはいるが慣れれば簡単なのだ
先行き、作曲という楽しみもまっているのだ
話は変わるが・・
クラシックにもミニがあるようだ
オモチャではなく立派なジャンルとして確立しているようだ
良い個体があれば弾いてみたい
ナイロン弦とボディ容量の関係に興味があるのだ
使えるか?否か?