テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

古いパソコンの大掃除

2019年01月14日 | 日記

昨日も多くの読者の皆さんにご訪問いただいたのだ

 

唐突な質問だが・・

 

読者の皆さんは『パソコン使い』だろうか?

 

スマホの普及で『パソコン離れ』が加速しているという

世の中はどうなっていくのだろうか?

 

”満遍なく・・”

という概念が不足しがちな現代人なのだ

何事もバランスが大事だと思う

 

スマホもパソコンもバランス良く使える人が求められる

最近は企業も困惑している

若い世代を中心にパソコンが使えない社員が増えている

 

三高的な若い社員も増えつつある昨今だが・・

唯一の弱点はパソコンが使えないこと

「ワードもエクセルも使ったことないです」

「パワーポイントって何ですか?聞いたことは」

良い悪いという話ではない

時代的な問題なのだ

 

最近では終活の為にパソコンを習う学生も増えている

数十年前のパソコン教室全盛の時代に戻りつつある

整形とパソコンが終活のキーワードになりつつあるようだ

 

まぁ、ど~でもいい話だが・・

中年おじさんになると

ど~でもいい話が大好物になる

私の周囲にもそんなおじさんが掃いて捨てるほどいるのだ

 

何かしらの特化した能力を持たなくてはもはや居場所すらない時代なのだ

おばさんには色々とニーズがあるのだ

あらゆる、場所や分野で必要とされることも多い

家庭でも職場でもおばさん抜きには語れない

 

少々脱線したが・・・

昨年末は新規パソコンの大掃除などを行ったのだ

ハード的な掃除はもちろん、内部データの整理やバックアップの作業などに時間を費やした

 

本日は不要になった古いパソコンを整理していたのだ

 

すでにネットに接続することは出来なくなったのだ

マイクロソフトも商売が上手いと思う

物持ちが良い私は制約が無ければ相当に使い続けてしまうと思う

 

このパソコンは歴代の中でもかなり活躍した

音楽制作のメイン機であり、画像や映像の編集作業にも良く使ったのだ

数年前から画面に黒い斑点が現れ始めた

画面の左上に集中しているので画面は使えるのだ

 

外付けの液晶画面などを接続していた時期もあった

使用の期限切れを機に買い替えを決めたのだ

 

すでにバッテリーは弱っているのだ

スタンドアローンで使用するパワーはない

 

そもそも、省電力を謳ったパソコン以外は想像以上に電気を食うのだ

しかも、重いのだ

カバンなどに入れて持ち出すパソコンとは区別したい

 

外に持ち出すことがないならばデスクトップでも良い気がする

 

個人的にはノートで問題はない

外付けHDDを二基も接続していた時代が懐かしい

 

何でも捨ててしまう私だが・・

捨てられないで保管しているのだ

まぁ、出番はないと思う

 

『物理的破壊』のタイミングを考慮しつつ、後回しになっている状態なのだ

特に邪魔ということもないので放置しているのだ

 

不要な物でムダに保管しているのはこれくらいだと思う

「捨てちゃうの? ネットで売れば?」

と言う人もいるが・・

色々な手間やトラブルなどを考えると価値がない気がする

そういう事が好きな人はその過程を楽しんでいるという

まぁ、ど~でもいい話なのだ

 

何だかんだで不要なデータやソフトを一掃した結果、10GBくらいの空き容量が増えた

動作が重い元凶であるセキュリティソフトなども不要なのだ

 

新規のパソコンを購入する際にこの古いパソコンを音楽専用にする計画もあった

先に述べたように画面の劣化が足かせになったのだ

画面の劣化は必ず進行するのだ

要するに『液晶剥離』が原因なのだ

そんなこんなでソフトごと移行したということなのだ

 

その際にドラムソフトは移動が出来なかった

一回のインストールしか出来ない仕様のソフトだった

コピー防止なのだ

 

かなり本格的に音作り出来るドラムソフトだった

実際の話、自己満足的な要素が強い

スネアの皮の張りの違いが分かるギター弾きの方が少ない

 

繰り返しになるが・・

ど~でもいい話なのだ

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする