テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ジャズベのピックアップカバーをレリック加工

2019年12月01日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「貧乏人は知恵使え!ってことだよね」

「貧乏で知恵使わない場合どうなの?」

「どうでもいい話だけど・・ね 気になる」


ってな感じで年賀状作りの合間にサクサクっと作業!

日頃から気になっている部分を徹底的に煮詰めるのが私流

先日、ジャズベのピックアップカバーをレリック加工したが・・

ちょっと仕上げが雑だった

演奏していて目に入る部分なので気になるのだ

気になりだしたら止まらない

私は良くも悪くもギター病なのだ


ちょっとした手間なのだ

ヤスリに水をつけてさらに削る


番手が大きなヤスリ(目が細かい)は水を使うことも出来る


プラスチックのテカテカの部分だけを除去

急ぐ旅ではないので完全乾燥!


かなり良い感じなった


実際のところ、レリック加工のパーツは普通に販売されているのだ

楽器店ではあまり取り扱っていないと思う

新品の交換パーツよりもかなり割高

中にはかなり微妙な仕上げの製品もチラホラ・・

ピンキリなのだ

良い品は素人レベルの仕事とは雲泥の差

まさにプロの仕事なのだ

実際にレリック加工したパーツを組み込んだギターを見たことがある

「これってネジも加工してるの?」

まるでタイムマシーンに乗ったかの如くという感じ

ギブソンやフェンダーのトップマイスターが加工したギター
はヴィンテージと見分けが付かないほど

レリック技術も進歩しているようだ

私の経験上、金属パーツの加工は素人には難しい

ヤスリで擦り傷をつける程度が限度

しかしながら、プラスチック製のパーツはプロに肉薄できる
薬品に弱いプラスチック製品の加工はプロも手作業

使う道具も似たような感じ

あとはセンスの問題

『経年変化』を熟知している人ならば、そこそこの結果が出せる

打痕にしてもそんな感じ

私のテレキャスは仲間内ではかなり評判が良い

実際に作業を依頼されているのだ

まぁ、私は断っているが・・・

レリックは自己責任

実はプロも緊張する作業なのだ

修理とはまったく異なる世界観

汚すという美学を理解する必要がある

と思うのでっす!😊 


そろそろパーツが乾いた頃・・

サクサクっと組み込んで年賀状作りの続きに取りかかるのだ😋 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズベースの改造パーツをオーダー!!

2019年12月01日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「早いね~ もう12月だよ~」


早いもので12月に突入したのだ

読者の皆さんは如何お過ごしだろうか?

私は相変わらずのギター&ベース三昧の日々なのだ

空き時間を見つけると楽器ばかり弄っているのだ

気持ちがリセットされるのだ

癒やしの時間なのだ

ブログのタイトルにもあるが・・・

実は新規購入したジャズベに関して
以前から気になっていた部分があった


これはこれで悪くないが・・

私的には100点満点のルックスではない

そんなこんなで改造パーツをオーダーしたのだ

改造もギター&ベースの楽しみの一つだと思う

「そんな部分に無駄なお金使って勿体ないよ」

という感覚の人はデフォルトで使えば良いと思う

100%自分好みの品など存在しないと思う

無いならば自分で作れば良いのだ

ピックアップに関しては特に不満はない

コンデンサーに関しては効果を視野に入れているのだ

デフォルトのコンデンサーはショボい・・

コスト面で仕方がないといえる

まぁ、そんな感じでパーツ待ちなのだ

ワクワクな気持ちが楽し!😋 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする