テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスとジャズベとミニアンプ

2019年12月08日 | 楽器

『ヘッドフォンおじさん』

「何か楽しそうじゃない?」


今回の遊びに使った機材はコチラ


エフェクターは使っていない


ピグノーズもお休みなのだ


個人的にはピグノーズは密度が高い
密閉型のアンプという立ち位置で使用しているのだ

イメージ的にはマーシャルをダウンサイジングしたようなイメージ
前段に歪み系エフェクターを接続する前提での音作り

今回のようなカッティングには不向きに感じる

まぁ、好みもあると思うが・・・


レコーダーはいつものようにzoomR-8を使用した

マイクは本機内蔵のコンデンサーマイク



ベースオンリーの音源が続いたのでギターをミックスしてみた


テレキャスをマーシャルミニに直結

クリーンチャンネルを使用した





ベースもアンプ直のセッティング


やはり、クリーンチャンネルを選択

コンプ浅めでイコライザーは中央

Blackstarのイコライザーは特徴的なのだ
興味ある方は検索してみていただきたい
キャラクターを変化させる仕様なのだ



テレキャスはフロントピックアップ
トーンとボリュームはフルテンという設定で弾いてみた

自宅で弾くならば、ミニアンプという選択も十分にあると思う

やはり、出音の質感は出力に比例する

出力が大きい方が低音の聴こえ方が豊かになるようだ

ピグノーズでリフを弾いた後にマーシャルを鳴らすと物足りなさを感じる

ちなみに実験としてBlackstarのベースアンプにギターを接続してみた

それなりに鳴るが・・

面白みがない音に感じた

この点については楽器店の店員さんも言っていた

筐体は同じだが・・

完全に中身を特化させているようだ

この辺りは流石!!

他社のミニアンプは謳っているほどの差異が感じられない

コスト面を優先させているのだと思う

Blackstarは真空管アンプを含めて真面目に作られていると感じる

指弾きのブリブリした感じはそこそこの出力のベースアンプのそれなのだ

キャビの音もそれなりに迫力ある音だが・・

録り音はベースアンプそのものという感じ

言わなければ、ミニアンプで弾いていると感じられないと思う

読者の皆さんは如何だろうか?😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でも簡単レリック加工!!

2019年12月08日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「レリック加工って難しくない?」

「俺も少し興味あるけど・・・さ」

今回は流行のレリック加工について少々・・・

お金がある人はプロが加工したギターを買えばよい

専門の業者に作業を依頼するのもありだと思う

私を含む、庶民はDIYが基本

可能な限り、出費を抑えてギターライフを満喫するのだ

ギターも普通に使っていれば汚れ傷付く

程度は個々人の扱いによって異なると思う

レリック加工やエイジド加工はタイムマシーン的な発想

読者の皆さんが幾つかは知らないが・・

ギターが朽ち果てる頃には自分も朽ちている

私の場合にはこの世にいないかも?

使い込んだギターがカッコいいと認識されだしたのは最近の話

ここ10年くらいだろうか?

大手のギブソンやフェンダーが真剣に取り組んでいるのも大きな影響

やはり、その影響力は計り知れない

私があ~だこ~だと言うようなレベルではない

当たり前だが・・・

先日、ジャズベのピックガードを交換したことは報告済み


このベースを手放す予定はないが・・

ピックガードを元に戻す可能性はある

レリック加工したピックアップカバーとのバランスを考慮して加工


Blackのピックガードを購入する前から加工していたが・・

まぁ、仕上げが雑なのだ

そんなこんなで粗い傷を消しつつ、表面を整えてみた


ピクガードの上にのっているスポンジタイプのヤスリは超おすすめ!!

ホームセンターで購入できる

傷をつけることなくプラスチック製品のテカテカを除去できる

汚れ落とし、傷消しを謳っているようだ

番手が高い紙ヤスリも定番アイテム


面積が広い箇所などを一気に削ることもある

やはり、経験なのだ

相変わらず、大活躍の廉価テレ


30年くらいライブで使い倒したような風格!!

最大のポイントは『艶消し』





打痕や欠けを作るのはその先の作業
正直な話、かなりセンスと技術が問われる

作業に入る前に実際にリアルに劣化したギターを参考にすべき
さらにはプロが作ったレリックギターを研究すべし!!

私は良い意味で汚いギターを数多く知っている

酸っぱい臭いを発散しているギターにも触れてきた

どんな使い方をしたのか疑問に思えるほど傷だらけのギターも知っている

カッコいいツボは人それぞれ・・

プロが作るギターにもライトレリックとヘビーレリックがある

私はハードは苦手なのだ

繰り返しになるが・・

ライトレリックの基本は艶消し

艶が消えるだけで10年くらい古く感じる

金属のパーツなどのバランスはその後に考える

先に紹介したスポンジでは金属の加工もOK!

粗いヤスリでは傷だらけ・・・

薬品など使わなくてもネジなどは錆びる

今年の夏に使い込んだだけにネジも良い感じに劣化している


アホな私もすべてのギターに加工を加えているわけではない

レスポールやストラト(打痕修復は除く)はデフォルトを維持

そのまま使っているのだ

アッシュのジャズベもグロスの塗装には触れていない

ピックアップカバーやピックガードはいくらでも新品に交換可能

それ故に遊べるのだ

その辺りは弁えているのだ

磨くべきギターと汚すギターを分けて考えている


滑る箇所は滑るように維持、保湿すべき部分は保湿

艶が欲しい部分は丁寧に艶出し・・・



数年に渡り使ってきたオレンジオイルも終わる

次の製品を使うのが楽しみなのだ


指板のメンテは弦交換と同時に行うのが効率が良い

弦を外さなければ出来ない作業も多い

ギターはベースと違い、何度も弦を緩められない
確実に劣化する

一回張った弦は次回の交換まで維持するのがギターのお約束

レスポールのような塗装をヤスリで削るのは難しい
一方、ストラト系のベタ塗りに関しては大胆に削る

削るというよりは表面を薄く削るというニュアンス

中途半端な気持ちならば、避けた方が良い

後戻りできない作業であることを認識してからの作業

ちなみに私のテレキャスと古参のジャズベはハンパなくカッコいい!!

ギターを販売するプロからもお墨付きなのだ

「レリックのセンスありますね~」

「メチャクチャカッコいいですよ」

「えっ?ブログで紹介してるんですか?」

「真似しちゃうんじゃないかなぁ・・微妙」



というコメントをもらった

艶を消す程度なら、鬼のように不器用な人でも大丈夫

問題はその先・・・

塗装の艶が消えるほど使い込んだギター&ベース・・


無傷はあり得ない

その辺りのさじ加減なのだ😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池駆動ミニアンプって楽しいよ!!

2019年12月08日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「色んな遊び方があるんだね」

「遊び方は千差万別だよね」

私のお友達であるヘッドフォンおじさんもそう言っている


昨日は年末の雑用の合間に何話か投稿できた

新規購入のアンプの音をお届けできたことも良かったと思う

訪問者数は久しぶりに2,000人超えだった

閲覧回数は7,890回という好反応だった

ブログを書いていて一番辛いのは無反応

その重圧に負けて、ブログを去っていった同志もチラホラ・・

モチベーションの維持が書き手側の課題でもあるのだ


私の知り合いでギターを始めた者がいる

まぁ、雰囲気で始めたという感じ

私も可能な限り応援するつもりなのだ


同時に自称ギター歴数十年というおじさんがギターを卒業した

「断捨離したわ 弾かないギター邪魔だろ!?」

「ギター売って、他の物買うわ 無事に売れたよ」

「何かさムダに弦交換だけ続けてる日々に疲れた」

本人の英断なのだ

誰も口を挟むことは出来ない

断捨離や終活は一つの流れになりつつあるようだ

私もギターに関してはプチ断捨離を経験しているのだ

捨てる(売る)だけが断捨離ではないと思っているのだ

”本当に有用な物を残し必要な物があれば入手する・・”

というのが私の断捨離論なのだ

前置きが長いが・・・

今回購入したベースアンプは大正解!!

電池駆動のアンプは私の遊び心を刺激する


一口に電池アンプといっても使用電池の種類
や筐体の大きさなども異なる


もう一枚・・・


Blackstarのアンプは意外に太っているのだ

ギターのギグバッグのポケットに無理なく入るのはマーシャルのみ

購入の際には自分がどのような使い方をするのか?
をイメージしておくと良いと思う

ピグノーズも便利だが・・
持ち運びを考えると意外に重く大きいことに気づく

車での移動ならば良いが電車&自転車は辛い
結構な荷物になると思う

電池アンプはアダプターにも対応しているが・・
まぁ、使うことはないと思う





メーカーもその辺りを分かっているようだ
基本的に別売となっている

それに不満を言う人は少ない
不要な物をカットして価格を下げることを望む

以前に使っていたBR-80の専用アダプターを買ったが・・
数回使って飽きてしまった

電池駆動を売りにしている製品は電池使いがベスト!!

手持ちの機材を総ざらいしてみた
角形の電池対応はこれ


やはりエフェクターには角形が合っている

角形電池ありきで設計されているということ

今更、単三電池仕様に変更して筐体が大きくなる
ことを望む人は少ないということ

エフェクターの消費電力は微量なのだ
前回に交換した時期を忘れてしまうほどロングライフ
角形で困ったこともない

以前にもお話したが・・
サウンドハウスの電池が小さくなった

きつきつのマーシャルにも入るようになったのだ
「本当に小さくなったのかな?」

という半信半疑の気持ちで一個だけ注文してみた

ちゃんと小さくなっていた
エフェクターも以前の仕様では窮屈だった

同社の電池の耐久性は及第点
価格に見合っているように感じる

安かろう悪かろう・・
ではないと断言できる


大量にストックしているのだ

さらに愛車の中にも数パック

意外に単三電池を使う機材が多い



この筐体を単三電池仕様で設計した開発者は天才!!

これは後世に引き継ぐ名器だと断言できる

後発の4本仕様のマシンは機能を含め普通なのだ

私には不要と思える機能が多い

環境には悪いが・・

最近は電池を使い捨てにしているのだ


お試し電池だけに耐久性には期待していない

ピグノーズも6本仕様


レコーダーは4本仕様

それ故にR-8だけは充電池で対応している


充電池もピンキリ・・
価格と性能が比例している

安かろう悪かろう・・

少し良い電池を使っているのだ

「ん?持ちが悪いかな?」

と感じた頃が交換時期

携帯電話や自動車のバッテリーも同様

電池駆動の機材のメリットは持ち運びに尽きる


肩掛けカバンの中に余裕で入ってしまう


もう一枚・・・


場所を選ばない

公園でも河川敷でもスタジオでもOK!!

流行の個室でも遊べそう・・

時間に余裕がある学生さんならば平日のカラオケボックスも楽し!

遊び方に決まりはないと思う

アダプター対応の普通のアンプには自由度がない

「近所迷惑だから音量小さめで・・ね」

ピグノーズとBlackstarは結構な爆音!!

防音ではない一般住宅ではアンプのボリュームも
半分程度が限界だと思う

誰もいない場所や迷惑にならない場所ならば思いっきり
性能を試すことができるのだ

以前に真空管のアンプを持っていた

真空管はある程度以上の音量で性能を発揮する

車に積み込んで楽器店のスタジオに持ち込んだこともある

正直な話・・

アホ臭いのだ

マーシャルやフェンダーのツインが使い放題の状況で
自分の小型アンプを鳴らしていることに疲れたのだ

しかしながら、アンプを鳴らす楽しさやそれを録る醍醐味を知っている

「アンプの音を録りたいなぁ・・」

と突然思い立つ事も多々ある

そんな時にも電池アンプは大活躍!!

昨今はプロの現場でもアンプの小型化が進んでいるようだ
アンプ性能の発達とレコーディング技術の向上によるところが大きい

高価なアンプには期待も膨らむ

「えっ? ショボくねぇ!?」

「マジで真空管アンプ!?」

と言う声も聞こえてきそう・・・

逆に電池駆動の小型アンプには逃げ場がある

「電池駆動のオモチャのアンプだから・・」

「この程度でしょ? 自宅の練習用だよね」

海外にもミニ好きが多いでようだ

youtubeなどでも比較動画などを良く見かける

サンプル音源(映像)作りも何かとセンスが問われる作業

やはり上手い人と下手な人がいるようだ

欧米人だからギターが上手いわけではないようだ

楽器は平等なのだ

それを使う人の数だけ楽しさがある

読者の皆さんは趣味のギターを楽しんでいるだろうか?

楽器や周辺機材の購入(改造)はある種の化学反応を生む

脳が活性化される

自分が必要だと感じる物は迷わず購入するのが楽し!

迷っている時間が勿体無い

調べる時間も楽しいが・・

結局、買わないというのは時間無駄

買わないと決めたのにさらに検索をかける無駄

これは私の経験なのだ


当ブログでは私が良いと感じる物や遊び方を紹介しているのだ

基本的にネガティブな事実や批判的な事は書かないようにしている

つまり、私が文中であまり触れないことは楽しくないという事

そんな感じでご理解いただけると良いと思う

ちなみに私は購入予定はないが・・

Blackstarの小型アンプは買い!!

遊びのギアを探している人

自分へのご褒美を探している人

自宅用にアンプを探している人

は楽しめると思う

そもそも後悔するような価格でもない

むしろ、ギターを買ったものの環境が整わずに
日々を悶々と過ごしている人にこそ小型アンプを勧めたい

アンプは持っているだけで楽し!!

忘れた頃に引っ張り出して鳴らすだけでも良いと思う😊 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする