
『ヘッドフォンおじさん』
今回使った楽器はこの二本

Blackstarのベースアンプを変わった方法で使ってみた
ベースアンプにベースは普通・・


この状態でテレキャスを接続してみたのだ

ベース用のマルチとベースアンプで鳴らしてみた
マルチはブースターとチューブスクリーマー
加えてイコライザーとノイズゲート
という感じ
読者の皆さんはフェンダーのベースマンというアンプをご存じだろうか?
ギター用のマルチでもお馴染みのアンプ
元々はベース用のアンプなのだ
ブルースマン達が好んで使うようになったことで
ギターアンプの定番として定着したのだ
ギター用のエフェクターをベースに用いるプロもいる
ベースをギターアンプで鳴らすプロもチラホラ・・
音楽に間違いはない
その音が好みならば、それで良いと思う
今回はギターもベースもアンプを鳴らし
レコーダーのマイクで録ったのだ

ギターの弦のシャラシャラした音が聞こえるのはそのため
音量的にはコンビニの駐車場などで弾いても迷惑ではない程度
もっとアンプをブーストさせれば、録り音も違ってくる
Blackstarのベースアンプは侮れない
ベースアンプでこのくらいの音が作れる
ギターに特化したギターアンプならばさらに良い音になると思う
ベースアンプだけにベースとの相性は良いと感じる
サンズアンプというベース用のプリアンプの前段にブースターを接続
しているのだ
前半のブルースはクラプトンが在籍していたクリームをイメージしているのだ
ジャックブルースというベーシストなのだ
ベースの音を歪ませるということを広めたのだ
ベースが歪むことがNGと言われていた時代
ベースにファズを組み合わせて使っていたそうだ
歪んだベースの音はロックに良く馴染む
結果オーライなのだ
後に色々なベーシストが真似したのだ
音源の後半はツェッペリンをイメージしてみた
ツェッペリンもブルースをよく演奏していた
アルバムに必ずブルース曲が数曲含まれている
ブルースをロックに昇華させたアレンジセンスには学ぶべき点が多い
結局、すべてのロックの原点はブルースなのだ
ジミヘンもジミーペイジもクラプトンもブルースから始まっているのだ
楽曲においてベースは重要だと思う