
『ヘッドフォンおじさん』
今年も残すところ、あと僅かのタイミングで
物欲がムクムクと盛り上がってきたのだ
人間の欲求とはそういうもの
可能ならば、自分の感情に素直に行動すべき
相変わらず面倒臭い表現だが・・
要するに『買いたい物』が見つかったのだ
『本当にそれが必要なのか?』
という自分への問いかけは一度だけ行った
行き着けの楽器店にオーダーをかけるのだ
「本当にそれって必要ですか?」
と仲が良い店員さんは質問するかも?
過去に散財していた私を止めてくれたのも楽器屋さんなのだ
勿論、お店とお客という関係に変わりはないが・・
それを超えた何かを感じるのも事実
ネットショッピングでは『履歴』が残る
引き続き買い物をする人にとっては便利なデータ
一方のリアル楽器店は店員さんの記憶や印象に残る
行きつけの楽器店の店員さんの頭の中には『カルテ』が残っている
散財を繰り返す人は良くも悪くも病んでいる
過去の私がそんな感じ
定期的に買い物をしなくてはいられない体(脳)だった
もちろん、借金やローンを組むということはなかったが・・
振り返れば、アホな一面もチラホラ・・
先日、今年のベストバイについて一ネタ書いたが
最近の私の買い物精度は確実に向上している気がする
買い物は大事な行為なのだ
広義な意味では経済活動に貢献する
自身においては精神の安定を生み出す
繰り返しになるが・・
無理に欲求を抑えることに意味はない
我慢が出来ない人も微妙だが・・
その辺りは絶妙なさじ加減とバランス感覚ですり抜ける
音楽を楽しむためには楽器は必要
壊れたならば修理する
買い換えるのも一考
すでに楽器がある場合、
それを引き立てる周辺機器を買い足す
特にエレキ系の楽器は周辺機器が大事
エフェクター、アンプ、シールドetc・・




楽器本体には拘る人も意外に周辺機器を疎かにすることも多い
「アンプ? 持ってないよ」
「だってマンションだから」
ハードケースからギターをとりだして
ニヤニヤしながら磨いて満足してしまう
日本のギター弾きに多いらしい
メーカーは知っている
高価格帯のギターは日本の市場を狙い撃ち
『限定100本』という謳い文句にも弱い
欧米の人は自分のタイミングで買い物をするのだ
自我が確立しているのだ
流行が終わった服なども平気で着ている
日本人にはそれが出来ない
すぐに左右の人を見てしまう
見比べてしまうのだ
趣味のギターにいても同様のことがいえる
自分の意思よりも左右のレビューや評判に踊らされてしまう
それは日本人の良いところでもあり悪いところでもある
読者の皆さんは如何だろうか?
流行に乗らない人を世間は『変わり者』という
私にとっては変わり者は褒め言葉
音楽を含む、芸術?を創作する人は変態であるべし!
これは私の持論なのだ
少々脱線したが・・
自分が欲しいと思う物は自分のタイミングで買えば良い
何故に買い物をするのか?
楽しむために買うのだ
購入後にご報告する予定なのだ😊