
『ヘッドフォンおじさん』
「冬は乾燥するよね」
「俺もお肌がカサカサ」
「保水しなくちゃ!!ねっ」
中年おじさんのスキンケアは少しキモい
しかしながら、昨今はおじさんも色々と気遣っているようだ
中身よりも外見優先ということだろうか?
私の周囲にもそんなチャラいおじさんがいる
最近は指板のお手入れに柑橘系のオイルがNGという
情報が飛び交っているようだ
実際のところはどうなのだろうか?

柑橘系の酸がフレットを痛めるという説
指板の代表はローズ、エボニー、メイプル

テレキャスとジャズベはメイプル仕様
お手入れ不要なのだ
楽なのだ
テレキャスはサテン仕上げ(サラサラ)
ジャズベはグロス仕上げ(テカテカ)
いずれにしてもオイル系の塗布は不要
メイプルは楽だが少し物足りない
やはり、掃除&メンテ好きとしては何か仕事がしたい
ギターを弾けばどんな指板でも汚れる
弦とフレットの摩耗による削りカス
それが指板を汚す
メイプル指板を購入して汚れが目に見えるようになった

私は気にならない
むしろ、弾き込んだ証くらいに受け止めている
塗装がない指板はこの時期の乾燥に注意が必要
希に指板にクラックが入ることもあるようだ
まぁ、普通の住環境においてそんなことは起きないが・・・
湿度が低いということは事実
アコギなどは普通に表板が割れる
楽器店などの出入り口付近は過酷な環境
暖房と冷気の鬩ぎ合い・・
廉価なギターなど外に放置されていることも多い
高級ギターは店内の奥で湿度管理されている
まぁ、これもギターの運命なのだ
私は長年に渡り、指板に柑橘系のオイルを塗ってきた
個人的には特に問題は感じなかった
フレットが錆びるという事実も確認していない
そろそろ、使い古したオレンジオイルが無くなる
次のオイルに買い換える予定
使い慣れたオレンジオイルでも問題はないが・・
今回は他社の製品にチャレンジしてみたい
ギターは思うほどやわではない
指板にオイルをベッタリは問題だが・・
普通に使っているぶんには問題はないと思う
何事においても限度が大事
使い方を間違えた人の言葉が一人歩きをして拡散したような気がする
今時の時代は本当に情報が早い
良い情報も悪い情報もすぐに浸透する
まさに乾燥しきった指板にオイルを塗った如く・・・
フレットが気になるならば、マスキングすれば良いと思う
この時期は弦交換二回に一回くらいの頻度でオイルを塗布した方が良い
実はオイルを塗らないことによるトラブルを経験したことがない
たとえ廉価なギターであってもマメにお手入れをしてきた
楽をしたい人はメイプル指板
メンテを楽しみたい人はローズ指板
ローズ系にはオイルを塗布
量は適宜決めれば良いと思う
塗布後に長時間放置(浸透?)するという都市伝説も多々ある
私はサッと塗ってサッと拭き取ってしまう
オイルを塗りながら汚れを除去するという感じ
実際のところ、柑橘系オイルは汚れ取りなのだ
保湿や保水という点では物足りないのも事実
保湿に関してはロウなどを成分に含んだ製品が良いようだ
まぁ、私は情報として知っているが・・
オイルで十分という感じ
正直なところ、何が正解かは誰にも分からない
プロの業者でも見解が異なることも多々ある
やはり、何事においても経験は宝だといえる
如何だろうか?😌