テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

指板とオレンジオイル

2019年12月07日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「冬は乾燥するよね」

「俺もお肌がカサカサ」

「保水しなくちゃ!!ねっ」


中年おじさんのスキンケアは少しキモい

しかしながら、昨今はおじさんも色々と気遣っているようだ


中身よりも外見優先ということだろうか?

私の周囲にもそんなチャラいおじさんがいる


最近は指板のお手入れに柑橘系のオイルがNGという

情報が飛び交っているようだ

実際のところはどうなのだろうか?


柑橘系の酸がフレットを痛めるという説

指板の代表はローズ、エボニー、メイプル


テレキャスとジャズベはメイプル仕様

お手入れ不要なのだ

楽なのだ

テレキャスはサテン仕上げ(サラサラ)

ジャズベはグロス仕上げ(テカテカ)

いずれにしてもオイル系の塗布は不要

メイプルは楽だが少し物足りない

やはり、掃除&メンテ好きとしては何か仕事がしたい

ギターを弾けばどんな指板でも汚れる

弦とフレットの摩耗による削りカス

それが指板を汚す

メイプル指板を購入して汚れが目に見えるようになった


私は気にならない
むしろ、弾き込んだ証くらいに受け止めている

塗装がない指板はこの時期の乾燥に注意が必要

希に指板にクラックが入ることもあるようだ

まぁ、普通の住環境においてそんなことは起きないが・・・

湿度が低いということは事実

アコギなどは普通に表板が割れる

楽器店などの出入り口付近は過酷な環境

暖房と冷気の鬩ぎ合い・・

廉価なギターなど外に放置されていることも多い

高級ギターは店内の奥で湿度管理されている

まぁ、これもギターの運命なのだ


私は長年に渡り、指板に柑橘系のオイルを塗ってきた

個人的には特に問題は感じなかった

フレットが錆びるという事実も確認していない

そろそろ、使い古したオレンジオイルが無くなる

次のオイルに買い換える予定

使い慣れたオレンジオイルでも問題はないが・・

今回は他社の製品にチャレンジしてみたい

ギターは思うほどやわではない

指板にオイルをベッタリは問題だが・・

普通に使っているぶんには問題はないと思う

何事においても限度が大事

使い方を間違えた人の言葉が一人歩きをして拡散したような気がする

今時の時代は本当に情報が早い

良い情報も悪い情報もすぐに浸透する

まさに乾燥しきった指板にオイルを塗った如く・・・

フレットが気になるならば、マスキングすれば良いと思う

この時期は弦交換二回に一回くらいの頻度でオイルを塗布した方が良い

実はオイルを塗らないことによるトラブルを経験したことがない

たとえ廉価なギターであってもマメにお手入れをしてきた

楽をしたい人はメイプル指板

メンテを楽しみたい人はローズ指板

ローズ系にはオイルを塗布

量は適宜決めれば良いと思う

塗布後に長時間放置(浸透?)するという都市伝説も多々ある

私はサッと塗ってサッと拭き取ってしまう

オイルを塗りながら汚れを除去するという感じ

実際のところ、柑橘系オイルは汚れ取りなのだ
保湿や保水という点では物足りないのも事実

保湿に関してはロウなどを成分に含んだ製品が良いようだ

まぁ、私は情報として知っているが・・

オイルで十分という感じ

正直なところ、何が正解かは誰にも分からない

プロの業者でも見解が異なることも多々ある

やはり、何事においても経験はだといえる

如何だろうか?😌 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blackstarでスラップベース弾いてみた

2019年12月07日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「アンプ単体の音も悪くないね」

「ちゃんとスラップの音になってる」

引き続き、Blackstarで遊んでみた

今回の音源はアンプ単体での音作り


クリーンチャンネルでコンプ8、イコライザー6

ベースアンプではコンプ、ギターアンプはディレイ
というオマケが付いている

Blackstarの開発チームは楽器を知っている

欲を言えば、もう少し何かが欲しい気もするが・・

むしろ潔いともいえる設定だと言える

ゲインをプッシュすれば、ゴリゴリのピック弾きもOK

ベース側のトーンも併せれば甘い指弾きもOKと音作りの幅は広い


ちなみにラインインとラインアウトは試していない

ラインで出力するならばマルチで十分
むしろ、マルチの方が音が良い

アンプは空気感を楽しむギア

その辺りを明確に使い分ければ、ギターもベースもさらに楽しさが増す

スラップベースはアッシュ&メイプルの真骨頂




かなり劣化した弦だが・・

意外に気持ち良い音

Blackstar恐るべし!!😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blackstarのミニベースアンプで弾いてみた

2019年12月07日 | 楽器

『ヘッドフォンおじさん』

「ミニアンプも侮れないね」

「やっぱしアンプの音は良いね」


雑用の合間を縫ってやっと音源を作ることができた

アンプ単体の音もそこそこ良いが・・

やはり、アンプの前段にDIをセットした音が楽し!


ベース弾きにはお馴染みの『サンズアンプ』というDIなのだ

過去にスタジオで実機に触れたことがある
アンプに温かい歪みが足されるような感じ

ロック系の音作りにおいては必須アイテムなのだ
所謂、ドンシャリなピック弾きに映える


リアにフロントを足した音

ジャズベも意外にロック向きな音なのだ

ザックリした表現だが・・

レスポールとストラトのような関係性

プレシジョンベース=Rockではないと思う

シングルの良さというものがあるように感じる


アッシュボディにメイプルネックという仕様は音の幅が広い

スラップとの相性が良いのは当然として

音の立ち上がりの速さはロック向きに感じる

一方、指弾きなどで甘い音を求めるならばローズ指板が良いようだ

意外に重要な指板とネック材

音に与える影響は大きい


今回のレコーディングはこんな感じ


いつものようにレコーダーの内蔵マイクで録ってみた


手抜きをしてしまった・・

キャビにマイクを向ければ、さらに芯がある音が録れる

ちょっとした仮録りには上記の方法が楽で良い

宅録は如何に楽に楽しめるか?

それに尽きる

機材のセットと片付けで疲れてしまっては本末転倒

意外に低音が出ているのがお分かりいただけると思う


ミニアンプと言わなければ分からないくらいにリアルなベース音

恐るべしBlackstarのミニアンプ!!😋 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blackstarの小型ベースアンプ

2019年12月07日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「ヘッドフォンもいいけど、アンプも悪くないよね」

「まぁ、昨今の住宅環境だと小型アンプがベストだよ」

とヘッドフォンおじさんも言っている


Blackstarのミニベースアンプを買ったのだ



この時期だけに・・・

自分へのXmasプレゼントということで良いと思う

結論から先に述べるならば、このアンプは合格!!

ベースアンプとして重要な低音域がそれなりに気持ち良い


大きさはこんな感じ

他のアンプと並べてみた


ギグバッグに入る大きさではないようだ

移動の際のツマミ保護のための袋が欲しい

ツマミ類はこんな感じ


効きは良いように感じる

指弾きに似合う音からドンシャリなスラップ音までカバーする

ピック弾きでガリガリとRockのリフを刻むような使い方にも対応

デフォルトでも十分に低音が出ているが・・・

さらに増幅させることも出来るようだ

subという小さなツマミを回すことで低音の響きが豊かになる



アクティブとパッシブなどベースの個体差で調整すれば良いと思う

昨日は帰宅が遅かったので軽く弾いた程度だった



電源はアダプターと電池


アダプターは別売りということなのだ

コンセプト的にそれで良いと思う

家でも電池で使うのが良いと思う

ちなみに私は不要なアダプターを幾つも持っている


バックパネルにアダプターの挿入口と
拡張スピーカーのジャックを備える



拡張には専用のケーブルが必要

ギターアンプならば楽しいと思うが・・

ベースアンプに『ステレオ』は不要

少なくとも私には不要ということでスルー


このアンプは良く練られている

アンプ単体でも十分に楽し!

持ち運びを優先させるならばアンプ一個

さらにレコーディングなど遊びを拡張させる場合には他の機器


プリアンプを前段に配置しても楽しそう

さらにイコライザーなどで中低音部分を補正しても良さそう

アンプを軸に補正という感じで良いと思う


ピグノーズとベースの組み合わせも良い感じだが・・

”エフェクター有りき・・”

という事

小型アンプなれど、電車&自転車ではそれなりの機材運搬になる

ちなみにBlackstarの小型アンプはギターアンプと共々重い

良い意味で重量感があるのだ

機械が詰まっている感があるのだ



自宅でちょっと弾くにはこんな感じで良いと思う

アンプを鳴らすことはギターにもベースにも良い練習になる

アンプで粒が揃った音を出すことは難しい

ギターのカッティングをイメージしていただきたい

マルチでコンプをガッツリかければそれなりに弾ける

一方、アンプで出音を揃える、場合によっては抑揚を付ける

というのは口で言うほど簡単ではない

ベースも同様なのだ

本日も年末の雑多な作業が山積している

その合間に音源を作れれば良いかな?と思っているのだ

取り急ぎ、アンプ購入のご報告なのだ😊 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする