ウクレレヘッドのラッカー塗装が完成したのだ

画像で艶が分かるだろうか?


削ったり塗ったりと忙しいのだ
ちなみにこのラッカー塗装は黒テレキャスのネックにも使ったのだ
ウクレレのヘッド裏は無塗装にした

部分的にレリック加工になっているのが
お分かりいただけるだろうか?
一口にレリック加工といっても状況しだいなのだ
黒テレキャスとフェンダージャズベでも加工の方法が異なる
ウクレレのレリックも作業工程が異なる
ピカピカの新品状態に飽きたならば自作レリックをお勧めしたい
使い込んだ感じが気分を上げてくれる
”他人とは少し違う・・”
という差別化は楽器弾きにとって意外に重要だったりするのだ
ウクレレの加工もここで止めておく
やり過ぎは失敗のもとなのだ😏