テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

DAWは楽しいよ

2021年02月21日 | 楽器
読者の皆さんはどのようにギターを楽しんでいるだろうか?

ギターを売り買いするのが楽しいという人もいるだろう

ギターをピカピカに磨きあげることを生き甲斐にしている人もいるだろう

賢明なる読者の皆さんはお気づきだと思うが・・

ギターを弾いていないのだ

楽器屋さんは購入後のお客さんの行動などに興味はない

とにかく目の前のギターを売れば良いという考えに至る

そんな勉強不足のつけが今になって重くのし掛かっているのだ

ギター弾きを育ててこなかった功罪は大きい

実際のところ、ギターを買ってから路頭に迷う人も多い

「俺って何でギター買ったのかな?」

目的を失ってしまうのだ

ギターを購入することが目的だったことに気づく

燃え尽き症候群なのだ


当たり前だが・・

ギターは弾く為に存在する

ギターは弾く為に購入するのだ

そんな当たり前のことが当たり前に出来ない人が増えている

趣味の世界は自由だと思う

ギターの売り買いに生き甲斐を感じる人を責めるつもりはない

ギター磨きに萌える人を非難するつもりもない

読者のみなさんには正しくギターを楽しんでいただきたい

ギターを鳴らす環境は整っているだろうか?

こんなご時世だけに仲間とワイワイはあまり歓迎されない

一人で静かに遊ぶことが正しい時代になった

ギターを徹底的に味わい尽くす良い機会だと思う

マルチエフェクターをじっくり向き合ってみるのも楽しい




デフォルトのパッチをそのまま使うだけが脳では無い

オリジナルのパッチを作ってみるのも楽しいと思う

マルチでカッコいい音が作れるようになれば一人前

マルチの操作が完璧ならば実機のアンプなど容易い

最近のマルチはノイズなども含めてリアルなのだ

古参ながらもGT-001&GT-100はお勧めできる

値段も手頃なわりには本格的なのだ

私は使い勝手を含めて海外のブランドは嫌いなのだ

日本のメーカーは細かい配慮が行き届いている

使い込めがその良さが分かってくるのだ

ギターを知らない人ほどブランドに憧れるのだ

値段が高いギターにすべてを委ねてしまう

ギターは買ってからが勝負なのだ

それで何をするか?

が大事になってくる


最近はDAWも以前よりは浸透してきたが・・

まだ、使用比率は低い

私の周囲でも1割にも満たない

工夫すれば出費も意外に低く抑えられる

とりあえずソフトの購入になる

フリーソフトもありだと思う

本気ならば、製品版が良い気がする

お試し版はすべてがお試しなのだ

出来ることが限られる

初心者こそ、製品版が楽なのだ

5万円のギターが安いと感じる経済力ならばDAWは楽勝なのだ


読解も普通の学力があれば容易い

音楽の難しさはその先にある

操作が理解できても作曲は出来ない

無から何かを創出する難しさを体験することは自分の為になる

ギターを本気で続けていくならば損にはならない

一時の努力や苦労はいつか自分の身になる

開花する日が訪れる

使いもしないギターを買い漁る時間とお金があるならばその他の環境に投資すべきだと思う

「最近、ギターが楽しくないなぁ・・」

楽しくない理由を良く考えてみるのだ

仲間とのふれ合いを求めている人にDAWはお勧めできない

「俺 ひとりでもいいよ」

という人にはお勧めしたい

ギターや音楽の楽しさを多くの人に伝えたい

ただそれだけなのだ

今回の音源はリードはドラゴンテレ

バッキングはストラトなのだ

共にピックアップはリアを使用した

使用パッチは同じなのだ

ギターが変わるだけで出音の印象も違ってくる

ディレイとリバーブで奥行きを調整しているのだ

音の衝突を回避しているのだ

EQなどで調整する方法もある

DAWを始めればギターが複数本必要だと感じる

コピーをするだけならばギターは一本で良いと思う

弾き易いギターを一本揃えるだけで十分だと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒テレキャスとダンカン製ピックアップ

2021年02月21日 | 楽器
黒テレキャスを行きつけの楽器店に届けてきた

今回注文した品は黒のピックガードとダンカン製のピックアップ


やはり、私はダンカン製が好きなのだ

以前にディマジオ製も試したことがあるが・・

私の好みではないようだ

良い悪いではなく好みなのだ

ピックアップ交換はある意味で賭けのようなもの

概ねの傾向は分かるが・・

やはり、実際にギターに積んでみなければ分からない

読者の皆さんも購入(交換)前にYouTubeなどの動画をチェックすることもあると思うが参考程度に留めておいた方が良いと思う

ましてやネットの情報量には限界があるということ

ピックアップの交換と同時にピックガードも交換することにした


フェンダーの純正品



ピックアップをつり下げるタイプ


ボディにマウントするタイプもあるのだ

ピックアップの高さをマメに調整するならばこのタイプが良い

ピックアップに加工を加えるならば、ピックアップに干渉しないタイプが良い

一長一短なのだ

まぁ、この部分でギターを選ぶ人はいないと思うが・・

黒いピックガードを仮置きしてみた


黒白の3ピース仕様

ピックガードの縁がアクセントになっていてカッコいい

6連サドルをマウントした大きめのブリッジプレートに似合っている

フェンダー系ギターの楽しい部分は気軽なパーツ交換

ストラトも同様なのだ

ピックガードを交換するだけでかなり印象が変わる

ベタな塗装もレリック遊びに向いている

フェンダーのギターは色々と遊べるのだ😉 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りギターとピックアップ交換

2021年02月21日 | 楽器
読者の皆さんは『ピックアップ交換』を経験済みだろうか?

若きギター弾きの登竜門だと思う

そこから学ぶことは意外に多い

私も過去には色々なギターのピックアップ交換を経験した


懐かしいアリアプロ・・


かなりお金をかけたギターの一本なのだ

ピックアップ交換、コンデンサー交換、配線交換、ノイズ処理の追加

フレット交換、ナット交換etc・・・

タップで多彩な音作りが出来る万能ギターだった

そんなギターが流行っていた時代のど真ん中というギターだった



現代ではタップのニーズも減った

シングル派とハム派は完全に分離している気がする

万能ギターはどっち付かずという立ち位置になってしまう

私は嫌いではないが・・・

ストラトも広義の意味ではタップに近い発想なのだ

私にとっては唯一のハムバッカーということになる

意外にも使用頻度が高いく重宝しているのだ

一本で十分なのだ

ハムはお腹一杯なのだ

音のバリエーションとしてたま~に欲しくなる程度


懐かしのZO-3ギターもピックアップを交換した



プッシュ&プルでタップ化できるように改造しているのだ

お金と手間をかけたミニギターなのだ

良い思い出だった


ピックアップの交換・・・

私なりに考え方を整理してみた

どんなギターに向いているのか?

それなりにお金と手間をかけるだけに最大限の効果を期待したい

ピックアップを交換したという差を感じたい

廉価のギターも高級ギターも交換すれば音は変わる

交換後の音がデフォルトよりも良い音(好みの音)になること

それが交換の大前提になる

交換して音が悪くなるならば、誰がそれを求めるだろう?


エピフォンも交換した

オープンのピックアップにカバーを被せたりもしてみた


とにかく気になることは実践しないと気が済まない

そんなギター弾きは私の年代では意外に少なくない

ギター少年なのだ

中年オヤジになってもその源流は変わらない

私はダンカン製が好きなのだ

仲良しの楽器屋さんの店員さんがダンカン好きということも影響している

色々な後発ブランドがあるがコスパではダントツでダンカン製だという

廉価のギターの場合、ピックアップの値段がギターを超えることもあるようだ

超えないにしても肉薄することは多々ある

それも良いと思う

それで気に入ったギターが手に入るならばありだと思う


”ピックアップ交換が本当に必要か?”

交換前に自問自答すべき

使用頻度が低いギターのピックアップ交換に意味があるか?

使用頻度が低い理由はピックアップだろうか?

私は違うと思う

使用頻度が高いギターこそピックアップ交換をすべきなのだ

”良く使うギターをより良くする・・・”

アクティブな改造にこそ意味がある

先に述べたようにそこそこ高価なギターの交換には注意が必要

メーカーの狙いや思惑が崩壊する恐れがある

非力なピックアップを味わいとして演出しているギターにハイパワーなピックアップを積むというアンバランス

それならば、選ぶギターが違うのだ

社外のピックアップにも色々とあるようだ

ダンカンでもヴィンテージ系とハイパワー系に分離している

自分が求める方向を間違えると散々な結果を招く

個人的にはハイパワー系は飽きる

ギターはパワーだけでは語れない

むしろ、絞った音が良かったりするのだ

少しギターが弾けるようになってくるとその辺りが分かる


ギターの値段はパーツ代が含まれる

3万円のギターと60万円のギターでは使用するパーツが異なる

廉価なギターには制約が多い

むしろ、廉価なギターには謎が多い

3万円でペグもピックアップも付いている

最近は意外に音もフレットのピッチも良い

過不足がない

足りないものは面白さと色気

高級ギターを買い求める人は最も望むこと

困ったことに誰にでも引き出せるものではない

「高級ギターって音がいいんだよね?」

という安易な層がいるのも事実

ギターは買えば良いのもでもない

大事な部分はその先にある

実際の演奏や日々のメンテなど・・

意外に気が抜けない

高級ギターを自在に扱えない時のショックは想像以上に大きい

憧れの音を求めて無理して買ったギターに凹むことも多い

「あれ? こんなショボい音だった?」

ギターはオブジェではない

弾いて鳴らしてナンボ・・

ギターと弾き手のコラボレーション

庶民が成金を超えられる夢の趣味なのだ

勤勉でセンスある読者の皆さんにもチャンスがある

センスがない人はギターにいくらお金を費やしても無駄になる

底が抜けたバケツの如く・・

効率が悪い

まさに散財なのだ

意味があるお金の使い道は散財とは呼ばない

「あれ? なんか求める音と違うな」

「ペグとピックアップを変えてみようかな?」

思ったほどの効果が得られないことも多い

一流はギターを道具として捉えているように感じる


日々使う道具は意外に庶民的だったりするのだ

伝説を作ったブラッキー&ブラウニーもレギュラー品のニコイチ

クラプトンが6本のギターのパーツを入れ替えて作った

残りの4本は友人(ジョージ・ハリスンなど)に贈ったのだ

それが必要ならば、ノイズレスのピックアップも躊躇なく使う

パワーが必要ならば、電池でブーストしてしまう

それが生み出す音やプレイが名演ならば誰も文句を言わない

それがギター道なのだ

一流のプロに自分のギターの値段自慢をしている人はいない

ペイジ師匠も愛器レスポールを道具として扱っているのだ

「買った時は普通の値段だったよ」

「色もチェリーだったしね 安いよ」

ヴィンテージの値段に影響を与えている立役者の言葉は重い

実際にペイジ師匠が手に入れた頃は30万円くらいだったようだ

そもそもカスタムショップというラインすら存在しなかった

ペイジ師匠もレスポールのピックアップを改造している

当時のギターは未完成な部分も多かったと思える

年代で色々と交換しているようだ

その他にも配線などに手を加えているようだ

求める音が明確な人の改造には迷いがない

”現状が何となく気に入らないから改造する・・・”

パーツ交換の悪い例なのだ

ペグも壊れた、動きが渋いから交換が正しい流れ

「ペグを重いのに替えれば音が太くなるかな?」

その程度の違いは私を含む素人には分からない

『迷える改造』には出口が見えない


読者の皆さんの中にも上級ギターへの買い替えを考えている方がいると思う

とにかく弾いて音を確認することをお勧めしたい

少しでも気に入らないならばスルーが無難

「買ってからピックアップ交換するからいいかな?」

気に入らない状態で買ったギターに未来はない

気に入って買ったギターが自分の成長と共に変化するのは良いと思う

道具よりも自分が勝っていることは賞賛に値する

その逆は悲しい・・

繰り返しになるが・・・

”値段が高いギターは良いギター・・・”

は微妙な表現なのだ

ギターが上手い人に一度弾いてもらうのも一考

買い替えの前に試してみたい

「あれ? 俺のギター意外にいい音じゃない?」

弾き方に問題があることも多々ある

先日、ある楽器屋さんで廉価のPRSを弾いている人を見かけた

SEというモデルなのだ

私も行きつけの楽器店で弾いたことがある



実売価格で10万円に満たないギターだが・・

良い感じなのだ

読者の皆さんがハム好きならばお勧めしたい

ストラトのようなアームが付いている点も良いと思う

私が買うことはないが気になるギターの一本なのだ

ギターにとって価格の個性であり性能だと思う

ギター人口を支えるような層に買えないようなギターに意味はない

ギターメーカーが生き残りを賭ける分野だと思う

”低価格だから安っぽくてよい・・”

は通用しない

難しい時代なのだ

ギターがあまり上手くない人に限って口うるさい

場合によるとクレイマーに豹変するようなことも多々ある

楽器に詳しいは販売側には面倒臭い

行きつけの楽器店も愚痴をいう事が多い

「弾けない人に限ってうるさいんですよね」

「キズがあるとか音が悪いとか文句ばかりです」

「先日は配線が悪いから交換しろって文句言われました」

「素人さんに配線の善し悪しとか分かるんですかね?」

時代に疲弊しているように感じられた

店員さんも疲れているのだ

楽器に思い入れがある人ほど疲れて果てているのだ

少々脱線したが・・

結局、ピックアップ交換はどんなギターが向いているのか?

”楽器として正しい廉価なギター・・”

という事になる

楽器として正しいとは?

音程が正しいこと

つまり、フレットを含むネックの状態が良いということ

車に喩えるならば安定して真っ直ぐに走れること

真っ直ぐに走れない車にエンジンを載せ替えても意味がない

ギターも同じだと思う

すでにデフォルトでもそこそこの音が出ている

これも重要だと思う

希に激安ギターで謎の材が用いられていることがある

極端な表現だが・・

ベニア材をベタ塗りしたような激安ギターもある

有名なブランドのギターには嘘はない

まぁ、一部見えない部分には微妙な材を用いることもあるが・・

100%偽りということはあり得ない

そもそも、材を気にしてギターを弾く人は少ない

それが自分の好みに合っているならばそれで良いと思う

テレキャスを例に挙げるばらば、アッシュとアルダーでは全く異なる

ちなみにジョン・フルシアンテやリッチー・コツッエンなどはアルダー系

つまりRockに向いている出音なのだ

一方、FunkやBluesなどではアッシュのパキパキした音を好む

どちらもありなのだ

当然ながら組み合わせるピックアップの傾向も異なる

どんなギターが自分に合っているのか?

それが正解なのだ

”気に入っているギターに手を加える・・”

これも改造の王道であり正しい進化なのだ


私とレスポールのような二の舞にはならないでいただきたい

結局のところ、自分に合わないギターは何をしてもダメなのだ

それを求める人の手に届いた方がギターも幸せになれる

winwinなのだ

因みに行きつけの楽器店からピックアップとピックガードが入荷したと連絡はが入ったのだ

ピックアップを購入する場合、正規代理店扱いと直輸入扱いがある

一長一短なのだ

購入する場合には注意していただきたい😉 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,022人

2021年02月21日 | 日記
昨日の集計結果のご報告

訪問者数2,022人(2,991,836人中87位

閲覧回数5,917回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


最近はボチボチと訪問者数2,000人超える事が増えてきた

相変わらず、レスポール経由で訪問される方もいるが・・

以前よりは減ったような気がする


レスポールを手放したタイミングでブログのタイトルも変更した

やはり、持っていないギターを名乗るは心苦しい

多少の誇張はご勘弁願いたいが・・

そこに嘘があってはならないと思っている

嘘で塗り固めたブログはボロボロと剥がれ落ちる

ギターもブログも身の丈が大事だと思う


昨日もドラゴンテレキャスが活躍してくれた

簡易な音源作りが苦にならない

サドルを交換したことで以前にも増して楽に弾けるようになった


弾くほどに馴染んでくるような印象を受ける

エレキは弾くことが一番のメンテだと思う

弾きながら診断も同時に行うことが出来る

弦のビリつきや意図しないノイズなども症状が軽いうちに気づく

私はいつもそんな感じなのだ

重症化する前に楽器店に相談することが多い

過去にはそんな流れで買い替えに至ったこともある

買い替えか? 修理か?

この差は何だろう?

当たり前の話だが・・

自分に合っているギターや気に入っているギターは手放さない

ギターの値段で優劣をつける人もいるようだが・・

ギター道としてはあまり良くない気がする

”値段が高いギター=良いギター・・”

とは言い難い部分も多い

私にとって手放したレスポールは値段が高いギターだった

しかしながら、使用頻度や出動回数は最も低かった

私には合っていなかったのだと思う

子供の頃に思い描いていた憧れが強かった

憧れだけで買ってしまったような気がする

それはそれで後悔はしていない

何事においても机上の空論くらい意味がないことはない

気になるギターを片っ端から買ってみるのも勉強

散財もいつかは自分の糧になる

気づけば良いのだ

人間は気づく動物なのだ

その辺の野良犬でも本能的に気づく

それが自分に危険だということに気づく

当ブログでも『日本製レスポール』の過去記事へのアクセスが多い

エピフォンやグラスルーツ辺りのギターからのステップアップを考えている方が多いのだと思う

振り返ればトーカイのレスカスはとても良いギターだった

楽器に精度という言葉がどれほど重要なのか?は分からないが・・

間違いがない選択であることに違いはない

過去に戻れるならば、もう一度弾いてみたいギターだといえる

非力なピックアップにメーカーの意図があったことを手放した後で知る

日本人の発想は深い

コピーモデルを作るにしても発想がストイックなのだ

日本人は日本の製品に誇りを持つべきだと思う

今のところ、楽器の買い替えや買い増しの予定はないが・・

この先にそんなことが起こった場合、私は日本製を候補に入れると思う

楽器には雰囲気や歴史、色気など・・

色々な要素が不可欠だと思う

しかしながら、道具として使う場合には『精度』は外せない

フレットのピッチがあっていることは最低条件

ペグやその他の部分の動きが滑らかであることも重要

日本製の楽器の場合にはこういう部分の作りが完璧なのだ

そこに楽しさを感じるか?は自分しだい

私はストレスを感じる楽器は嫌いなのだ

嫌いというよりは苦手なのだ

苦手な楽器には手が伸びない

カッコいいが乗り難い車で近所に買い物には行かない

喩えが微妙だが・・

日常として気軽に手が伸びるということもその楽器の性能だと思う

使える楽器には問答無用の安心感がある


黒テレのナット交換とピックアップ交換(作業待ち)も至極自然な流れなのだ

久しぶりに自分に合ったギターに出会えた感じなのだ

もっと早い時期にテレキャスに出会っていれば良かったと思う

まぁ、相変わらずゴチャゴチャ言っているが・・😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする