とりあえず、黒テレキャスにダンカンピックアップ二個と黒ピックガードの装着が完了したのだ
撮影が間に合わなかったので既出の画像でご勘弁願いたい
ゴチャゴチャと長話する前に結論を述べたい
レリックした黒ボディに三層構造の黒ピックガードがカッコいい!
クールな印象なのだ
黒ボディの『カスタム』のような雰囲気を醸し出している
”出来そうなギター・・”
という風貌に変化した
雰囲気は伝っていると思うが・・
実際に弦を張った姿は別物なのだ
肝心の音だが・・
ピックアップの選択がツボにハマった
割といなたく非力なモデルを選んだのだ
「今までの音って何?」
というくらいに激変した
テレキャスのカリカリでジャキジャキな音が前に出てきた
場合によると初心者などには扱い難いと感じる音に変化しt
所謂、
”ジャジャ馬な音・・”
なのだ
エレキの音の要素がピックアップに依存していることが良くわかる
ボディ材やネックなどはそれを補っているという感じだろうか?
私には今回の改造でそう感じられた
ギャンギャンと鳴っているのだ
ナットの交換と相まって楽しいギターに生まれ変わった
人間は欲が出る動物・・
その他の気になる部分も交換したくなってきた
ポットとコンデンサーと一部配線
以前にスタジオでギターを倒した際にボリューム側のポットの軸が曲がってしまった
手で修正したが微妙に曲がっているのだ
それ故にツマミとボディに隙間が空いている
トーン側のポットは最近になってガリが発生している
接点復活剤などを注入すれば一時的に直るが付け焼き刃なのだ
電気系の修理は交換が最良の方法
そもそも、フィーリングも軽すぎる
多段階でツマミを弄る私にとっては重いトルクが好ましい
一方で小指などでボリューム奏法などをする人は軽いフィーリングを好む
どんなポットも使い込めば緩くなる
新品でもそんな製品がリリースされているのだ
ボリュームは軽め、トーンは重めというセッティングもあり
ヴィンテージを使うプロには好みの位置にテープでツマミを固定している人もいる
ヴィンテージだけにデフォルトのパーツに拘っているのだと思う
マニアの領域になるとハンダにも拘るようだ
”ハンダバージン・・”
ハンダの付け替えはギターの価値を落とすそうだ
普通の感覚のギター弾きには謎多き世界なのだ
こんなご時世なのでパーツの入手に少し時間がかかるそうだ
先にも述べたようにポット二個とトーン用のコンデンサーを注文した
ハイパスコンデンサーはデフォルトをそのまま使うことにした
良いピックアップは絞った音が使える
ハイパスは絞った時に利いてくる
シングルに多い改造だが・・
ハムでもハイパスに改造している人もいる
フルテン主義の人には意味がない改造
ハイパスに関しては各々で検索してみていただきたい
非常に簡単な配線で効果は倍増なのだ
ちなみに私は以前は何本かのギターをこの仕様で使っていた
ハイパスはテレキャスにとってはデフォルトの仕様なのだ
ヴィンテージはハイパスになっていない
ある年代以降に製造されたギターのデフォルト仕様なのだ
ストラトでも良い仕事をしてくれると思う
黒テレのポットはデフォルトではミリ規格なのだ
注文しているポットはインチ規格なのだ
プレートに多少の加工が必要になるかもしれない
同時にフェンダー純正のツマミも二個注文した
ドラゴンテレキャスに標準装備されているツマミなのだ
非常に端正なルックスと使い心地がクールなツマミ
調べてみると年代で各種ツマミを変更しているのだ
テレキャスはどのギターよりもマイナーチェンジを繰り返してきたモデル
テレキャス専用のムック本を穴が空くほどに熟読しているのだ
紙の文化は素晴らしい!
アナログ志向の私にはハマる
今回のピックアップとピックガードの取り付けにも多少の加工が必要になったそうだ
ポン付けというわけにはいかないようだ
そこはプロの仕事なのだ
とてもキレイなのだ
ポットの取り付け(加工も含む)と配線の交換も依頼するつもりなのだ
ともかく仕事が丁寧なのだ
作業に入る前に私の注文に耳を傾けてくれる
実はこれが非常に重要なのだ
好みは十人十色なのだ
その辺りの細かい部分に対応できるか?
プロの力量が問われる部分だと思う
私のギターライフは信頼できるプロの仕事に支えられているのだ
画像と音は近々にご紹介したいと思う😉