”廉価ギターには改造の価値はあるのか?”
難しいテーマなのだ
価値があるか?否か?は自己判断で宜しくなのだ
今回、私は成り行き?で黒テレキャスを改造しているのだ
「暇だから改造でもすかなぁ?」
というよりは実用に迫られての改造という感じなのだ
言葉はアレだが・・
目的が曖昧な改造は意味がない
黒テレキャスのペグ交換はこのギターにとって最初の改造
デフォルトのペグの動きが渋かった
カクッという動きはペグにとっては致命傷
正確なチューニングができるはずもない
本体価格を思えば、高望みや期待はできない
廉価なギターがすべてにおいて完璧ならば高級ギターの存在意義が薄れる
逆の表現をするならば、高級ギターに不具合や不都合があってはダメなのだ
どの辺りからの価格帯を高級と呼ぶのか?
非常に難しいところだが・・
個人的にはUSA製のレギュラーラインを高級ギターに入れても良いと思う
販売価格で30万円超えは安くはない値段だと思う
ギターに関心がない人から見ればアホな値段
「3万円くらいで立派なギター買えるじゃん?」
という事になると思う
趣味の世界は難しい
私も他の趣味の世界に対しては値段や価値が分からない
そういうものなのだ
ギターに関しては思うところがあるのだ
それなりに経験を積み、それなりの時間を過ごしてきた
昨今の私は音楽製作も含めてギター弾きとしての集大成的な時間を過ごしているような気がしている
「集大成ってわりには安ギター使ってるの?」
と偏屈な見方をする人もいると思う
”ベテランだから高級ギターを使う・・”
もある種の都市伝説だと思う
各々、収入も事情も異なる
考え方も異なるのだ
私にとっての改造は不具合の改善なのだ
壊れてもいないパーツを交換することはしない
昔は意味もなくダラダラとパーツの交換を楽しんでいた時期もあった
現在は私にとっての改造は必然なのだ
まぁ、改造もギターの楽しみだといえる
改造を趣味にしている人もいるほどなのだ
あえてそれを否定する気持ちはない
それが趣味なのだ
読者の皆さんは改造やカスタムに関心があるだろうか?
仮にあるならば、ギターを選ぶ際に注意していただきたい
ギブソン系は改造の余地が少ない
ある意味では完成しているといえる
言葉を変えるならば、面白みがないともいえる
レスポールのピックガードで色違いを選ぶことはできない
黒と白(クリーム色)しか選択できない
ピックガードを変えるならばエスカッションも同時に交換する必要がある
このギターにレスカス用の黒を取り付ける人はいない
「このピックガードってレアな品だぜ」
「ヴィンテージから採寸して作ったんだ」
まさに自己満足の世界なのだ
地味な改造なのだ
一方のフェンダー系は改造に向いている
今回の黒テレのピックガードのように大胆なイメチェンも可能
以前にナチュラルアッシュのジャズベのピックガードも白から黒に交換した
まるで別物といった風貌に変化する
ストラトも同様なのだ
交換するパーツの面積が大きいだけに効果も大きい
修理を前提に設計されているのだ
もっともお手軽な修理はパーツ交換なのだ
場合によるとネックを交換することも可能なのだ
実際にプロでもお気に入りのギターのネックを新参のギターに移植することも多い
ペイジ師匠もブラウンのテレキャスにドラゴンのネックを移植している
友達にいたずらされたボディはどうなったのだろうか?
ペイントをすべて剥がして木部剥き出し説もある
「塗り直せばいいんじゃない?」
は普通の人の安直な発想
芸術家の発想はそう簡単なものではない
同じように描けば良いということでもない
ペイジ師匠の心の中で時間が止まっているのだと思う
このギターも当時の画像などを参考に再現したという
「ボディはフェンダーに貸し出したんだ」
「ネックもボディもサイズはジャストだよ」
どのような風貌のギターがフェンダーに貸し出されたのか?
それは門外不出のトップシークレットなのだ
たぶん?
フェンダー系はブリッジやサドルも改造し易い
サイズが合えば、どんなパーツにも交換可能
カスタムの楽しみがある
自分だけのオリジナルギターを作ることも可能
場合によるとギブソン系はツマミの交換も難しい
バレルやハット、スピードノブくらいしか選択肢がない
一方のフェンダーはサイズが合えば無限大のパーツが交換可能
素材もチタンやメタル、ニッケルなど豊富なのだ
交換作業もレスポールなどと比較すると容易なのだ
以前にレスポールの配線を交換したが・・
トグルスイッチの位置が離れているだけにかなり大がかりな作業になった
それがレスポールの独特のデザインや操作性に繋がっているのだ
しかしながら、メンテや修理、改造となると作業を邪魔する
フェンダー系のギターは修理を前提に設計されていると聞いたことがある
ストラトのピックガードもピッタリと裏返しに出来るように配線の長さを決めているという
一部のコピーギターではそこまで考えられていない
「こういうところが廉価なギターはダメなんですよね」
「惜しいですよね 最近は結構良くなっているんですよ」
プロである楽器屋のお兄さんも嘆くことがある
楽器屋の店員さんは自分で廉価のギターを買うことはないが・・
廉価のギターが嫌いではないような素振りを見せる
何故だろうか?
廉価のギターに情熱を注ぐ中年おじさんも相手にしてくれる
有り難いことだと思う
私は音楽制作はひとりが好き
しかしながら、メンテを含む作業に関しては人恋しい
人間はひとりでは生きていけないと痛感している
今回の黒テレキャスの外部パーツの交換は自分で行ったが・・
後期の電気関係はすべてプロ任せなのだ
ミリ規格のプレートにインチ規格のパーツを組み込むのもプロ任せ
仕上がりが楽しみなのだ
廉価のギターの弱い部分は電装系
場合によるとそこを強化すると化ける
そこにどのくらいお金と手間をかけられるか?
他人の評価を気にする人にはお勧めできない
「安ギターにそんなにお金をかけたの?」
場合によっては馬鹿にされる
私はまったく気にしない
とにかく、自分が良いと思う道に突き進む
流行廃りも気にならない
自分の中にこそ旬があるのだ
今回のパーツの交換で黒テレの改造は打ち止めになると思う
ピックアップ交換の深い闇に迷い込むこともない
一発で気に入ってしまったのだ
特にピックアップは非力なくらいからのスタートで良いと思う
特にデフォルトが酷い場合には交換しただけで染みてくる
換えた感が満載なのだ
私の知り合いに高価なギターのパーツ交換の闇に迷い込んでいる人がいる
「特に悪くないけど・・ピックアップ交換したい」
「特に問題ないけど・・ ペグを交換してみたい」
おそらく出音がパッとしないのだと思う
良くある話・・
自分が思い描いた音が出せないイライラは誰しも経験する
廉価ギターならば言い訳できる
「安物だからこんなもんだよね~」
高級ギターの場合にはそんな状況が許せない
納得できないのだと思う
読者の皆さんもギターのステップアップを考えていると思うがご注意していただきたい
その辺りの失敗も想定しての買い物になることを覚悟しておくと良いと思う
以前にもお話したが・・
私もストラトを購入してから2~3年くらい悶々として日々を彷徨った
一時はギターを手放す覚悟をしたこともある
「このストラトって良いギターですよ」
「また欲しくなりますから・・ダメですよ」
楽器店の店員さんに感謝!!
背中を押すよりも引き留めてくれる
自分だけの判断ならば、手持ちのギターの内容も変わっていた気がする
楽器屋さんも私をモニターとして活用しているのだ
承知しているのだ
ギターやベース、弦、DAWなど・・
音楽に関わる情報をリアルに提供しているのだ
当ブログも大いに役立っているのだ
私にバックは無いが・・
作業工賃のサービスやその他諸々で優遇されているのだ
今回の黒テレキャスの改造も色々と助言や作業協力してくれているのだ
修理などを行わない楽器屋さんが増えているなかで頼もしい
時代は5Kだが・・
ギターはアナログなのだ
DAWが進歩してもギター本体はアナログなのだ
私が惹かれる一番の魅力なのだ
ギターと指先が作り出すトーンは嘘をつかない
ギターはとても正直な存在だと思う
「パーツ交換なんかしても音は良くならないよ」
手厳しいギターの声が聞こえてきそうなのだ
やはり、基本になるのはギターと触れあう時間
ダラダラ弾きはダメ
密度が高い時間を意識すべきだと思う
改造はそんな気持ちを後押ししてくれる
不具合を改善してルックスもリニューアル
ギターを弾く気にさせてくれる😉