テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブログ訪問者数1,928人

2021年02月05日 | 楽器
昨日の集計結果のご報告

訪問者数1,928人(2,986,722人中90位

閲覧回数5,898回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


最近は平日でも訪問者数が1,900人を超えるようになってきた

週末には訪問者数2,000人超えの日もチラホラ・・

本当に読者の皆さんには感謝しているのだ

それなりに熱意を持って更新しているつもりなのだ

誰も読んでくれないブログでは気持ちも萎える

これは本音なのだ


先日、ダダリオの弦をストラトに張ったことをご報告したと思う


数年ぶりに試してみたのだ

張ってから数日が経過したのだ

実はあまり弾いていない

張ったままの状態という感じ

弾いた時間よりも弦を張っている時間が大いに関係していると私は考えている

パッケージから弦を取りだし、ギターに張った時点で劣化が始まる

弦の張力は想像以上に大きい

ゲージにもよるが6本の弦で成人男性を一人釣り上げられるほどの力なのだ

ネックや各部にかかる負担も相当なものになる

ギターも弦も頑張っているのだ

脱線したが・・

数日、張りっぱなしにした印象としては良い感じ

弦の滑りも良く、大きな劣化が感じられない

昨日もマルチを鳴らした印象も悪くない



各弦の音量バランスも崩れていない

知らぬ間に進化していたのだ

かなり好印象なのだ

ghs弦と良い勝負なのだ


価格もほとんど差がない

ダメな弦は張った翌日くらいにすでに劣化が感じられる

滑りも悪く、音に張りが感じられない

所謂、ハズレ弦なのだ

それが個体差なのか?は満遍なく使ってみなければ分からない

私は突出した個性よりも安定性を好む

常に同じ音が出せる弦が理想なのだ


その都度に弾き心地や出音が変わってしまうような弦は扱い難い

安定も性能のうちだと考えている

ギターにも安定や信頼を求める




ピッチの良さでありネックのコンディションでもある






弦のブランドを色々と試してみるのも良いと思う

自分が納得できる弦に出会うまで旅を続けるもの悪くない

しかしながら、弦のゲージ(弦の太さ)を頻繁に変更することはお勧めしない

いつまでたってもギター側も安定しない

そもそも、判断する基準が曖昧になってしまう

009か?

010か?

で迷うところだが・・

初心者の時期を脱したならば間違いなく010~046をお勧めしたい

ストラトやレスポールなどスケールの違いも関係ない

テンションが強いと感じる人は頑張って指を鍛えるべき

弦やギターに自分を寄せていく方が良い結果を生む

細い弦に良いことはあまりない

一流のプロでも極細の弦を使う人がいるが・・

メンテがシビアになる

素人に真似できるセッティングではないと思う

演奏時にもかなり神経を使うのだ

私も色々と試した結果としてこのゲージで落ち着いた

繰り返しになるがギターは関係ないと思う

コーティング弦もあまり好きではない

というか嫌いなのだ

劣化が気になるならば普通の弦を頻繁に交換した方が良いと思う

弦交換の練習にもなるのだ

初心者の人にはロックペグはお勧めしない

普通のペグが良いと思う


常に安定した巻き方が出来る練習にもなる

場合によっては巻き数で微妙にテンションを調整することもできる

ロックペグは慣れてからでも良い気がする

ちなみに私のストラトはロックペグ仕様

弦交換が楽というよりはアームを使う際に安定するような気がする



テレキャスやレスポールのようなアームレスのギターならば普通のペグで十分だと思う

むしろ、ヘッドに角度があるレスポールの場合には通常のペグでシビアに巻き数を管理した方が良い

アーミングを別物として扱う人も多いようだが・・

アームレスギターの激しいチョーキング(2音以上)も同じようなもの

調整がしっかりできていないギターはチョーキング一発でチューニングが狂う

読者の皆さんのギターは如何だろうか?

頻繁ではないが2音半くらいのチョーキングはたま~に出てくる

避けては通れない

自分のギターのメンテが正しいか?

そもそもギターの精度は高いか?

色々な部分が見えてくる

私はメンテオタクなのだ


解決策が見いだせるまでセッティングを追い込む

ピッチが曖昧だと言われる三連サドルだが思いの外悪くない

自分が良く使うポジションに寄せて調整することでギリイケるのだ

まぁ、アコギを思えば調整できるだけマシなのだ

アコギでもハイポジで和音を作ることも多い

しかも、サドルは固定式なのだ

そう考えればエレキは自由度が高いと思う

それ故に弾き手の調整が如実に表れるのだ

弦の話から少々脱線したが・・・😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする