テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

売れ残ったPRSを買ってほしいって?

2021年02月12日 | 楽器
仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄った

昨日のゴトーのサドルの報告もしたかった

「最高だよ ゴトーの製品は良いね」

仲良しの店員さんのテレにもこのサドルを移植しているという

「オクターブが合うのって気持ちいいですよね」

ヴィンテージのテレキャスはデフォルトで保存しているという
 
何となく気持ちはわかる

朽ちたパーツも含めての味があると思う

金曜日ということで常連さんもチラホラと訪れていた

緊急事態宣言期間ということで長居は禁物なのだ

店員さんがニヤニヤしているのだ

「唐突ですけど・・PRS買いませんか?」

先日、買い取ったギターの動きが悪いようだ

客足の減少も少なからず影響していると思う

狭小の店舗なのだ

無駄にダラダラとギターを並べておくスペースはないのだ

デジマートなどでも平行して販売しているようだ

ネットの反応もイマイチらしい

「廉価のPRSは一日で売れちゃいましたよ」

「それよりも値段が高いギターは動き無しです」


このブランドは廉価グレードのSEの出来がとても良い

先日もお話したが私もハム好きならば速攻で買っていた

色も素敵なのだ

同時期に同じメーカーのグレード違いが入荷するのは珍しい

それを良いタイミングで試奏できたことも良かったと思う

リアル楽器店の良いところ

小まめに顔を出していると良いこともあるのだ

PRSを積極的に弾く機会は少ない

レスポールは結構弾く機会が多い

レスポールと比較すると発展途上という印象を受ける

”弾き易いレスポール・・”

にプラスαの何かが欲しいと感じてしまう

レスポールは弾き難いが同時に個性も強い

その古典のスタイルには惹かれる部分も多い

万人向けではないが覚悟が出来ている人には良い相棒になると思う

因みに初心者にはお勧めしない

練習の過程においてはもっと弾き易いギターを選ぶべき

上達するまえに挫折してはダメだと思う

「重い 痛い 肩こる 腰痛い 疲れだぁ~」

ギター筋肉を付けてから再度挑戦することをお勧めしたい

レスポールに負けた私が言うのも何だが・・・


一方のPRSは弾き易い

それ故に個性が薄い

印象に残らないのだ

レスポールのネガティブな部分をすべて払拭したような感じに思える

あくまでも私の個人的な感想なのだ

どんな弾き方をしてもハムの音なのだ


多少なりともギターの抑揚を覚えた者にとっては物足りない

レスポールが味噌ラーメンならば、PRSは塩ラーメンなのだ

伝わっているだろうか?

私は中間の醤油ラーメンくらいの塩梅が好きなのだ

むしろ、多少のエグさや毒を欲する

コンター無しのテレキャスのボディはある意味で病みつきになる

テレキャスの後でストラトを弾くと少し物足りなさを感じる

テレキャスもレスポールも共にコンター&エルボー無し

しかしながらテレキャスは弾き易い

理由はボディの角の処理とボディ&ネックとの重量バランスにある

未体験の方は一度実機のテレキャスを抱えてみていただきたい

意外に快適であることに驚くと思う

ストラトほど快適過ぎないという部分が良いのだ

PRSもボディの重量バランスは良い

ピックアップなどの味付けもそこそこなのだ

万人ウケするセッティングに感じる

ロックからジャズまで守備範囲は広いように感じた

どこに向かっているのか?

私には曖昧に映る

高額なお金を出す気にはなれない

「もうハムバッカーはお腹一杯だよ」

「ハムに戻る気はないよ ゴメンね」

「値下げすれば売れるんじゃない?」

体よく申し出を断ったのだ

最近の私は他人の言葉に流されない

衝動買いの悪い癖も治った

・・というか自分の好みが明確になったのだ

売れ残ったPRSはどんな人が買っていくのだろうか?

決して安くはない買い物なのだ

それなりに覚悟を持って買っていくのだろうか?

PRSの廉価グレードにシングルを積んだギターはあるのだろうか?

レスポールのP-90を積んだ感じ

アームも欲しい

そんなギターが10万円未満であるならば買ってみたい

PRSに作ってほしい

冗談を抜きにそこそこ売れると思う😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2159人

2021年02月12日 | 楽器
昨日の集計結果のご報告

訪問者数2,159人(2,988,828人中76位

閲覧回数6,948回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


昨日取り付けたゴトー製のブリッジの鳴りが増しているように感じる

ハイポジでの和音の響きがとても心地良い


ここ最近の買い物の中でもベスト3に入ると思う

コスパは最高だと思う

改造によって使用頻度が劇的に向上するならばそれは正解だと思う

ピックアップ、ペグ、ブリッジ(サドル)、ナット・・・

音色よりも使い勝手の方が重要なのだ

使い易いギターには自然に手が伸びる

その逆も然り・・

使い難いギターは嫌気がさして手放すこともあると思う

変な見栄は捨てるべき

自分の気持ちに正直になることが大事だと思う

意味がない改造は無駄だといえる

何となく改造したくなってしまう人も少なくないようだ

改造で納得できない現状を打破できるのだろうか?

気に入らない理由が実は自分自身にあったということは良くある話

私にも経験があるのだ

自分の技術が向上すれば、多少の部分は何とかなってしまう

最近の私は基本的にはデフォルト推奨派なのだ

特にピックアップに関しては交換したと思わない

エフェクトの調整で意外に何となってしまうもの

ペグ、ナット、サドルのようなハード面の不具合はどうにもならない

場合によっては交換もありかもしれない

読者の皆さんもパーツの交換や改造には慎重になっていただきたい

ツボにハマれば満足度は高いと思う


傍らにあるテレキャスを眺めつつこのブログを書いているのだ

弾きたくてウズウズしているのだ

ダダリオ弦も良好なのだ

弦の伸びもなく安定している


以上、ご報告なのだ😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする