非常にザックリした問いかけなのだ
私はエレキが三本、ベース、ウクレレが二本

丁度良い感じなのだ
ストラトとテレキャスはシングルを積むギターだが
弾き心地や出音はまったく違う


アーム有りとアーム無しという棲み分けも明確なのだ
ちょっとハムの音が欲しい時にはストラトが便利なのだ
最近はシングルとかハムバッカーなどどうでも良くなってきた
”それが欲しい音か?”
に尽きる
テレキャスも二本だがやはり用途が異なるのだ


最近はこんなご時世なので外弾きの機会も少なくなったが・・
黒テレは出動機会がもっとも多いギターなのだ
ちょっとしたスタジオワークなどにも気軽に持ち出せる
悪天候時の屋外での演奏も気兼ね無く使える
間違って誰かにギターを倒されても気にならない
「安いギターだからゴメンね~」
という感じの言い訳にも重宝する
逆の言い方をするならば、
そこそこの金額のギターでショボい音では格好がつかない
値段が高いギターを買えば良い音が出ると勘違いしている人も多い
行きつけの楽器屋さんにもそんなお客さんがチラホラ・・
「やっぱしカスタムショップだよね~」
「間違いないよね 高いギターは音がいい」
口を揃えて同じようなセリフを並べる
「何だろな 音に奥行きあるけどパンチがないんだよ」
「パワーが足りないっていうか・・ 物足りないんだ」
良くある話なのだ
メーカー側の提案と購入者の間に微妙な温度差が生じる
非力=ダメなギターではないということ
それに気づくには弾き手のスキルが必須なのだ
頭(理屈)で分かっていても弾かなければ分からない世界がある
結局、その次はピックアップ交換に至る
「ピックアップ交換すれば良い音になるかな?」
良い音とは何か?
ピックアップを交換しても上手くはならない
まぁ、ピックアップメーカーにとってもギターメーカーにとっても
買い物してくれるお客さんは上客なのだ
初心者でも上級者でもあまり関係ない
「毎度お買い上げありがとうございます!」
私もそんなお客の一人になったのだ

それなりのお金を支払うのだ
お客側もwinな気持ちになりたい
お客さんとメーカー側がwinwinの関係が望ましい
ピックアップ交換の場合、廉価のギターの方が伸び代が大きい
つまりは変化のほどが分かり易いということになる
ダメ過ぎるギターに積んでも意味がない
この辺りが難しいところなのだ
廉価という区分けも微妙なのだ
一方でそれなりの金額で買ったギターは効果薄な場合が多い
場合によるとデフォルトの方が良かったという本末転倒な結果を招く
「う~む。。 交換してみたけど・・」
「実際どうなのよ? 良くなったのか?」
非常にモヤモヤするのだ
私はストラトやドラゴンテレにダンカンを積んだイメージを思い浮かべてみた
良いイメージが湧いてこない
そもそも、良い状態を壊し散財している自分の姿が微妙に映る
繰り返しになるが・・
ピックアップ交換にはそれなりの伸び代を期待したい
そうあるべきだと思う
私の知り合いに白と黒の同年代のレスカスを持っている人がいる
「何かさ 勢いで買ったけど・・」
「同じような音なんだよねぇ・・」
まぁ、当たり前なのだ
同じような年代の色違いに差はない
材も構造もほとんど一緒なのだ
何故だかギター弾きは好みが偏るのだ
色々な楽器を満遍なく買い揃える人は少ない
まぁ、私も気づけばフェンダー一辺倒になっている
「なんか楽しくないからさ・・」
「ピックアップを交換してみる」
デフォルトはカバー付き
社外のピックアップはオープン
良くある改造の流れなのだ
「ピックアップ交換したレスポールはRockな音だぜ」
勢いで同じようなギターの色違いを買い
差別化の為に無理くりピックアップを交換
二段オチなのだ
これも立派な散財だといえる
まぁ、私も過去に似たようなことを繰り返してきたが・・
今は少しだけ気づいたのだ
私の知り合いにストラトを6本持っている人がいる
かなり上手い人なのだ
「これはこれでみんな音が違うんだよね」
「良く使うギターは決まってるけどさ」
上手い人の言葉には妙な説得力があるのだ
それにしてもストラトが6本はなかなかだと思う
「俺はストラトが好きなんだよね」
「テレキャスとかには興味ないよ」
無改造で使う辺りにギター通を感じる
無改造派は改造にはまったく無関心
一方の改造癖がある人は我慢ができないのだ
ギター弾きも色々・・
人生色々なのだ
何が正しいのだろうか?😉