”ヤマハの古いギターを抱えるおじさんに教えてもらったギターシールド・・・”
とブログタイトルに書きたかった・・
長過ぎるので省略したのだ
何だかヤマハさんの営業マンになってしまった
まぁ、常連読者の方には説明は不要かと・・・
私もギターに関してはストイックな考えを持つ
自覚しているのだ
しかしながらおじさんはさらに輪をかけて独自の持論を持つのだ
おじさんの考え方に共通している点がある
”他人と同じ物は嫌だ~”
読者の皆さんのお友達にもそんな変わり者がいるのでは?
良い方に転べば学者タイプなのだ
おじさんはどっちだろうか?
ある日、おじさんが珍しくギターシールドの前を陣取っているのだ
基本の立ち位置は絃コーナーなのだ
「あのさ、このケーブル使ったことある?」
「メチャ最高だな マジ使ってみ? 驚くから」
とおじさんが興奮気味に勧めるシールドがあったのだ

当時は行きつけの楽器店にも並んでいたが・・
最近は他社の製品に乗り変えたようだ
ネットでもまあり見かける事がなくなった
おじさんも自覚しているが・・
おじさんが推奨する製品が尽く姿を消していくのだ
普通の人は世間とズレている自分に嫌気がさすが・・
おじさんは逆の発想なのだ
「世間の連中のセンスがダメダメなんだわ」
「俺のセンスが分かんない? 一般人ってそんなものよ」
まるで雲の上の住人になったかのような強気な発言を繰り返す
万事こんな具合なのだ
安くはないシールドなのだ
おじさんが帰った後で楽器店のお兄さんが声をかけてくれた
「試してみます? 僕のシールドで良ければ・・」
「言うほど良くもないですけど・・特徴はありますよ」
音を言葉で表現するのは難しい
おじさん曰く、『ロック向け』らしい
何を持ってロックなのだろうか?
私はお兄さんの私物を借りた
私が返却を申し出るとお兄さんが首を横に振るので
「良かったら使ってください」
「実は僕・・使わないんです」
という事で中途半端な長さのシールドが我が家で眠っていたのだ
最近の私の推奨シールドなのだ

品質も良く、入手も容易なのだ
これは弦に共通していえる利点なのだ
マニアックな製品を使って喜んでいる人もいるが・・
ギター環境において『安定』も十分なメリットなのだ
ある人がブログでこんな事を書いていた
「この弦って入手困難なんですよ」
「海外の友人に頼んで箱で送ってもいました」
「次回の入手は困難みたいですね」
素人がこんな弦を使うメリットがあるのだろうか?
どの世界にもマニアックな層はいるのもなのだ
私は『普通の道具』を使う変態なのだ
変態を勘違いしないでいただきたい
”音楽的な変態・・”
なのだ
広義の意味では研究者も変態だと思う
今回の音源は4部構成なのだ
最初は私の推奨シールド・・
続いておじさんが推すシールドなのだ
交互に繰り返している
都合、4回なのだ
まったく同じフレーズではないが・・
同型のポジションで弾いているのだ
使用ギターはレスポール
ピックアップはミックスポジション
リアボリューム10 トーン10
フロントボリューム4 トーン10
なのだ
繰り返しになるが・・
エピフォンでもグラスでもレスポールタイプは同じなのだ
ボリュームとトーンの関係性を熟知しておくと良いと思う
場合によるとポットの交換程度で目指す音に近づける事もある
同時にコンデンサーとの関係性も知っておくと良いと思う
ちなみに私のレスポールはオレンジなのだ

独特の『鼻詰まり』が特徴なのだ
コリコリのリフが弾きたい場合、これで決まりなのだ
コンデンサー界にもおじさんのような変態が多い
古いコンデンサーに数万円の値段がつくのだ
当時は数百円程度なのだ
日本のギター弾きは世界に笑われているのだ
何かと拘りを持つ人が多いのだ
悪い事ではないが・・
限度を超えるものは目に余る
「おじさんの推奨シールドって何?」
推測してみていただきたい
商品名は書かないのだ
おじさんのブログがお祭り騒ぎになってしまう
おじさんに迷惑がかかってしまうのだ
おじさんの心臓に悪いのだ
血圧が急上昇してしまっても困る
おじさんにはおじさんの日常があるのだ
サンプル音源がすべてを物語っているが・・
おじさんの推奨シールドは音が太くマイルドなのだ
一方で高音域が極端にスポイルされる
これは好みだと思う
比較検証の為に同条件で録音を行ったが・・
おじさんのシールドがメインならばエフェクトもアンプもセッティングが異なる
そういう考え方で良いと思う
「簡単に音が良くなる方法ない?」
シールドのグレードアップは有効だと思う
これだけはおじさんと私に共通している考えなのだ
おじさんはマニアックなシールド・・
私は定番のシールド・・・
そんな違いだろうか?
このシールドは連結用としてたま~にスタジオに持ち込む事があるのだ
メインになる事はない
私の好みではない
小象のシールドがダメになった時に予備でもい良いかと・・
『ギターシールド音比べ』