サンプル音源ばかりでも仕方がないので・・
それっぽい曲を弾いてみた
過去曲をサクサクっとリメイクしてみた
音楽ソフトの最大のメリットであり特徴でもあるのだ
伴奏はそのままにギター部分だけを挿し変える事も容易なのだ
ギターの音比べなどにも活用できると思う
今回の曲は高中正義氏に影響されて作った曲なのだ
南国、トロピカルというイメージを持つ人も多い
個人的には『虹伝説期』が好きなのだ
もっともロック色が強く、楽曲も緻密だった時期でもあるのだ
ギター弾きとして充実している雰囲気が溢れている
SGモデルをレインボーに塗ったギターが鮮烈だった

基本的にハム二基だが後にセンターにシングルを配置したギターを使う事も多かった
氏はハムもシングルも上手いのだ
ロック色が強い時期の楽曲をイメージしているのだ
私がインスト系の曲を作る場合、気を付けている点がある
それは『起承転結』なのだ
聴き手がストーリーを感じられる展開を意識している
ダラダラ弾きの場合、決まった8小節を繰り返すパターンが多い
サビ部分があればマシな方だと思う
プロが上手いのは当然として・・
やはり聴かせ方のセンスが素人とは異なるのだ
プロを目指すも達成できない人やバンドに足りない部分なのだ
スケールを連続させたような速弾きは曲芸なのだ
そんなタイプのギターが人気だった時期もある
現在では速弾きだけでは威張れないようだ
今回は過去曲のギター部分だけを『小象』に挿し変えてみたのだ

オリジナルはエピフォンレスポールで弾いていたと記憶している
年代的にオリジナル曲を発表した時にはギブソンもフェンダーも所有していなかったのだ
裏を返せば、本家のギターが無くてもで宅録は可能だという事なのだ
アイディアがあれば十分に楽しめると思う
自宅でギターを楽しむ場合、使えるお金をすべてギターに投入してはダメなのだ
おじさんのように弦を交換してギターに触れていれば満足という人はそれで良い

アンプ派ならばアンプや周辺機器が必要になってくる
マルチ派にもそれなりに揃える機材がある
さらに録音という事になれば、音楽ソフトなども考慮する必要がある
アコギならばいざ知らず・・
エレキの場合、ギターだけを買っても幸せになれない
稀にエレキにも関わらず、素の音(ペチペチ音)で萌える人もいる
これは本当に稀なパターンなのだ
実はこんな人も少なくない
人生に疲れ果てたおじさんの嗜みなのだ
「アンプとか耳が疲れるんだわ・・マジで」
「小さい音の方が安心できるんだよな・・」
何の為のエレキなのか?
良く分からないが・・・・
本人が楽しければそれで善し
『ろーるおぶさんだー』
それっぽい曲を弾いてみた
過去曲をサクサクっとリメイクしてみた
音楽ソフトの最大のメリットであり特徴でもあるのだ
伴奏はそのままにギター部分だけを挿し変える事も容易なのだ
ギターの音比べなどにも活用できると思う
今回の曲は高中正義氏に影響されて作った曲なのだ
南国、トロピカルというイメージを持つ人も多い
個人的には『虹伝説期』が好きなのだ
もっともロック色が強く、楽曲も緻密だった時期でもあるのだ
ギター弾きとして充実している雰囲気が溢れている
SGモデルをレインボーに塗ったギターが鮮烈だった

基本的にハム二基だが後にセンターにシングルを配置したギターを使う事も多かった
氏はハムもシングルも上手いのだ
ロック色が強い時期の楽曲をイメージしているのだ
私がインスト系の曲を作る場合、気を付けている点がある
それは『起承転結』なのだ
聴き手がストーリーを感じられる展開を意識している
ダラダラ弾きの場合、決まった8小節を繰り返すパターンが多い
サビ部分があればマシな方だと思う
プロが上手いのは当然として・・
やはり聴かせ方のセンスが素人とは異なるのだ
プロを目指すも達成できない人やバンドに足りない部分なのだ
スケールを連続させたような速弾きは曲芸なのだ
そんなタイプのギターが人気だった時期もある
現在では速弾きだけでは威張れないようだ
今回は過去曲のギター部分だけを『小象』に挿し変えてみたのだ

オリジナルはエピフォンレスポールで弾いていたと記憶している
年代的にオリジナル曲を発表した時にはギブソンもフェンダーも所有していなかったのだ
裏を返せば、本家のギターが無くてもで宅録は可能だという事なのだ
アイディアがあれば十分に楽しめると思う
自宅でギターを楽しむ場合、使えるお金をすべてギターに投入してはダメなのだ
おじさんのように弦を交換してギターに触れていれば満足という人はそれで良い

アンプ派ならばアンプや周辺機器が必要になってくる
マルチ派にもそれなりに揃える機材がある
さらに録音という事になれば、音楽ソフトなども考慮する必要がある
アコギならばいざ知らず・・
エレキの場合、ギターだけを買っても幸せになれない
稀にエレキにも関わらず、素の音(ペチペチ音)で萌える人もいる
これは本当に稀なパターンなのだ
実はこんな人も少なくない
人生に疲れ果てたおじさんの嗜みなのだ
「アンプとか耳が疲れるんだわ・・マジで」
「小さい音の方が安心できるんだよな・・」
何の為のエレキなのか?
良く分からないが・・・・
本人が楽しければそれで善し

『ろーるおぶさんだー』