『ヘッドフォンおじさん』
「やっぱしマルチエフェクターは便利だよね」
「ギターもベースもマルチで決まりだよね~」
ベースのブリッジを移植しての音源の第一弾!!
バダスのブリッジは生産完了品なのだ
今回の二本のベースのブリッジ交換は成功だった
ブリッジを交換したことでお互いの良い部分が突出する結果になった
今回使用したベースはバダスを移植した新規ベース
シングルピックアップのベースは力がないという人もいるが・・
個人的には十分にパワーを感じる
ハムより音抜けが良いと感じる
むしろ、音作りの幅が広いのだ
ロックとストラトの関係にも似ている
音などエフェクターやアンプでどうにでもなる
それらの周辺機器を含めて音作りを考えるべきだと思う
少しばかり良い楽器を買うと安心してしまう人も多い
むしろ、勝負はそれからだと言える
良い楽器を手に入れただけに言い訳は出来ないということ
音楽の世界は分かり易く厳しい
理屈や講釈など何の意味も持たない
ダラダラと過ごしたキャリアも意味が無い
出音やフレーズのセンスがすべてなのだ
特にyoutubeなどの動画の世界は反応が早い
以前から気になっていた事があったのだ
マルチに内蔵されているプリアンプのモデリングと実機の差
ベース界では超有名な『サンズアンプ』
どんなベースもアンプもサンズの音に変えてしまう
かなりアクが強く個性的なエフェクターなのだ
ドンシャリの初期型はすでに生産完了している
現行はかなりマイルドで使い易い仕様になっているようだ
実売で30,000円は結構なお値段
エフェクターというよりはプリアンプという立ち位置になるようだ
アンプの前段にも使えるし、卓直のレコーディングにも対応しているのだ
zoomMS-60Bにはその他のプリアンプや有名アンプも内蔵されているのだ
空間系のエフェクトも充実している
それらの内容で8,000円というプライス
一台あれば、何でも出来るという便利ギア
これはギターもいえる
実機との差はどのくらいあるのだろうか?
意外にもyoutubeなどで比較動画が多いのだ
マルチを酷評する人は少ない
私も幾つかのアンプやエフェクターを試したことがあるの
確かに差は少ない気がする
zoomの機器は優秀だと思う
高価ならば良いのは当たり前
コスパの良さも性能のうちだと思うのだ
今回はこんな感じで録音してみた
ピック弾きなのだ
ギターとベースに共通のピックを使うことで利便性を高めているのだ
無理矢理というよりは自然の流れなのだ
ヘルコのピックの素材は絶妙なのだ
最近、ヘルコの薄いピックをギターで使わない
ニュアンスが出し難いのだ
余り気味だった
ベースに使うことで消費しているのだ
ベースの太い弦に硬いピックは合わない
プロでもピック弾きの人は薄いピックで力を逃がしているようだ
まぁ、厚いピックでゴリゴリ弾く人もいるが・・
色々と試した結果としてこの組み合わせで落ち着いているのだ
余談だが・・
いまだに古い弦を使っているのだ
以前はアホのようにベース弦を交換していたのだ
自分の技量を考慮すれば、散財なのだ
有り物でいかに楽しむか?
という部分に知恵を絞っているのだ
ベース用のマルチはエフェクトの同時使用が4個
ギター用は6個なのだ
ベースに凝ったエフェクトは必要ないということだろうか?
ディレイやコーラス、変態系の飛び道具など楽し
使用エフェクトによっては3個使用に制限されることも多い
この部分は時に不満なのだ
そんなこんなで最終段にリバーブが使えないことも多い
レコーディングならば、レコーダー側で調整することもでる
マルチにヘッドフォンを挿して使う場合には困るのだ
そんな時に少し知恵を絞るのだ
こんな組み合わせはどうだろう?
ギター用のマルチを空間系専用として活用するのだ
実際、このシリーズには空間系専用のコンパクトマルチが存在する
ステレオイン、ステレオアウトという仕様
実は過去に購入したことがあるのだ
使い所が分からずに手放してしまった
膨大な空間系エフェクトは難しい
ギターやベース用のマルチに入っているエフェクトで十分に楽しめる
ベース+ギターで都合10個のエフェクトを使用できる
先にも述べたように組み合わせによって使用制限があるにせよ
6個くらいは同時使用できると思う
実は先程、実験してみたのだ
かなり濃厚で変態な音が作れる
エグい音なのだ
8,000円のマルチで作ったような音には感じられない
都合によってはディレイを5台くらい連結する事も可能
ディレイタイムを僅かにずらすことで異空間を演出できる
機会があれば、ご紹介したい
難点は気に入った音を完璧に保存できない点
まぁ、変態な音を保存する意味もないが・・
その場の思いつきくらい斬新で楽しいことはないと思う
サンズアンプのロックな音をお楽しみいただきたい😊