あなたは人が好きですか?
傾聴の条件を満たそうと思っても、教科書通りいくものではありません。
反省しながら訓練を積み、自分の成育史を理論武装しながら自分の傾向を意識化でき、受容できている状態が理想であると思うのですが、ここで難しいことを並べ立てるよりも、自分は人が好きかどうか自問自答してみるのが良いと思います。
私は人が好きです。
ただ、諸々の防衛機制によって見識や概念に囚われている人に出会うと「なぜ、そうなるのか」興味が湧き出します。
逆に自分の囚われに気付くのも、自分と人との違和感からです。
昨日、W杯決勝戦を留学を経験した学生達と観戦し、同時に色々な話題に花が咲きました。
「この時期に日本を出て良かった」、という感想は経験した者にしか解らないものです。
違和感を楽しむことは、聴き手にとっての第一条件かもしれませんし、それが熱意に繋がるようにも思います。違和感は私にとっての好奇心です。
人と出会いながら、傾聴を楽しんでいくと、世界はもっと広がるはずです。
「傾聴おしまい」
クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
傾聴の条件を満たそうと思っても、教科書通りいくものではありません。
反省しながら訓練を積み、自分の成育史を理論武装しながら自分の傾向を意識化でき、受容できている状態が理想であると思うのですが、ここで難しいことを並べ立てるよりも、自分は人が好きかどうか自問自答してみるのが良いと思います。
私は人が好きです。
ただ、諸々の防衛機制によって見識や概念に囚われている人に出会うと「なぜ、そうなるのか」興味が湧き出します。
逆に自分の囚われに気付くのも、自分と人との違和感からです。
昨日、W杯決勝戦を留学を経験した学生達と観戦し、同時に色々な話題に花が咲きました。
「この時期に日本を出て良かった」、という感想は経験した者にしか解らないものです。
違和感を楽しむことは、聴き手にとっての第一条件かもしれませんし、それが熱意に繋がるようにも思います。違和感は私にとっての好奇心です。
人と出会いながら、傾聴を楽しんでいくと、世界はもっと広がるはずです。
「傾聴おしまい」
クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます