五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

宗教観その1「華厳経」

2010年07月16日 | 第2章 五感と体感
いま華厳経を読み返しています。

奈良の東大寺は華厳宗のお寺です。

華厳経は、
微粒子(塵)が繋がっていくことで万物が成り立っている。
そして、微粒子(塵)一つ一つに意味があります。
これを人に例えると、他者同士繋がることで何かが生み出され、世界が作り出され、でも個人一人一人は一つの宇宙であり、宇宙に含まれている。。。

おおざっぱに表現するとこんな感じです。

日本の仏教のお寺はいつしか葬式をするための宗教と化してしまい、生きるための思索は寺ではなく、仏教的なことを書いた書籍に頼る人が多くなってしまったように思います。

鑑真和上が中国から「仏教の律法」を整えるためにやってきても、日本では楽したい僧、癒着に頼る僧が蔓延し、なかなか思うようにはいきませんでした。
だから、日本人の「信じ方」は、今も1200年前もそう違いは無いように思っています。

東大寺に赴いても、鑑真和上が造った戒壇院は、観光の穴場といっても良いかもしれません。波を越えてきた鑑真和上を称え設えられている玉砂利は「波」を模しています。

「私とは何者であろう」
「私は死んだらどこにいくのだろう」

この普遍的な問いには、答えは一つではないと思うのですが、自問自答することによって自分自身を見出していくはずです。

でも、これらを自問自答することが「自分の生き甲斐」に繋がってゆくのです。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安感を聴く

2010年07月15日 | 第2章 五感と体感
傾聴について10日間書きました。

「無防備・共感・受容・間・理解・熱意」について書いてきたわけですが、では、これらの条件を満たした「聴く側」はいったい何を一番傾聴していけばよいのでしょう?

何かに怒っていたり、身体症状にでていたり、自信喪失し落ち込んでいたり、意味不明の行動を起こしていたり、人は不安感を放置しておくといろいろなことでそれを表現していくようです。
表現していることが自分自身わかっていれば周囲も静かに見守ることができるのでしょうが、自分の不安感に留まり意識化できていないと、次第に周囲も巻き込まれていきます。

傾聴しようという思いが湧いてきたら、相手の不安感の感情は「どんな感情」なのかを洞察するよう心がけると良さそうです。

傾聴は相手の状態を共感し受容することから始まります。根気よく条件を満たした傾聴を続けていくと「なんらかの感情」が浮き彫りにされてきます。

なんらかの感情を否定も肯定もせず、傾聴していく時間は、たぶん二人にとって尊い大切な「時」となるはずです。




クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴する意味

2010年07月14日 | 第2章 五感と体感
昨日の腰越勉強会では前期のまとめとして「何のために傾聴するのか」というテーマの勉強会でした。皆様お疲れ様でした。
講座に出席された皆様の思いや感情を拝聴しつつ、私を含めてそれぞれの個性から湧きだす言葉に「個性の美」を感じずにはいられませんでした。

湧きだす感情には深い深い意味があります。

その湧きだす感情を携えながら「私」という「個人」は、それぞれの解釈をし、それぞれの道を探り出し、それぞれの答えを見出していきます。

人の本質は「不安」です。
不安感が無くては、多分生き抜いていけないでしょう。
不安があるからこそ、自分にとって安全な道を選択するのですから。
でも、自分にとって安全であろう道の選択も、あたなと私では違います。

選択に違いはあっても「安心感」「不安感」という普遍的な感情の体感や感覚は何故か同じなのです。
○さんは右を選択することで自分の内に答えを見出します。
△さんは左を選択することで自分の内に答えを見出します。

答えは悩んでいる方の内に宿っています。

…昨日家に帰ると一通の招待状が届いていました。筋委縮症の友人が立ち上げた会社のイベントの案内でした。湧きだす感情から導き出した彼女の選択と行動、そこから私の感情に躍動感をもたらしてくれました。

人の内に潜む「感情を聴く」ことが傾聴だと思います。ここれ今一度、「話を聞くこと」との違いを考えてみるのもよいかもしれません。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱意について・傾聴9

2010年07月13日 | 第2章 五感と体感
あなたは人が好きですか?

傾聴の条件を満たそうと思っても、教科書通りいくものではありません。

反省しながら訓練を積み、自分の成育史を理論武装しながら自分の傾向を意識化でき、受容できている状態が理想であると思うのですが、ここで難しいことを並べ立てるよりも、自分は人が好きかどうか自問自答してみるのが良いと思います。

私は人が好きです。

ただ、諸々の防衛機制によって見識や概念に囚われている人に出会うと「なぜ、そうなるのか」興味が湧き出します。
逆に自分の囚われに気付くのも、自分と人との違和感からです。

昨日、W杯決勝戦を留学を経験した学生達と観戦し、同時に色々な話題に花が咲きました。
「この時期に日本を出て良かった」、という感想は経験した者にしか解らないものです。

違和感を楽しむことは、聴き手にとっての第一条件かもしれませんし、それが熱意に繋がるようにも思います。違和感は私にとっての好奇心です。

人と出会いながら、傾聴を楽しんでいくと、世界はもっと広がるはずです。

「傾聴おしまい」

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧いてくる感情・傾聴8

2010年07月12日 | 第2章 五感と体感
一週間にわたり傾聴の条件である無防備 共感、受容 間 理解力について書いてきました。

湧き出す感情をこれらの条件によって傾聴されていくと不思議やな、湧き出す感情を自分自身が比較考察し、新たな感情が湧き出してきたりします。
それが自分の中の理想と現実のギャップを埋めていくプロセスとなっていくのです。

刹那的な癒しと芯から統合されていく体感は明らかに違います。

湧き出す感情には意味があります。

その湧き出す感情に自分自身が振り回されている状態であるときに、温かく受容して傾聴してくれる人に出会った人は幸運かもしれません。

その出会いを湧き出す感情にによって排除してしまうのもその人次第です。
湧き出す感情によって、利用していくのもその人次第です。

傾聴する側は、来るもの拒まず、去る者追わず、のスタンスが大切かもしれません。

明日は、熱意について書きます。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を理解するか・傾聴7

2010年07月11日 | 第2章 五感と体感
傾聴することで、何を理解すればよいのでしょう?

相手の方がどんな知識や経験を持っていようと、年齢が子供だろうがはるかに年上だろうが、そんなことに囚われてはいけません。

話の内容を理解することがこの場合の「理解」ではないのですから…

では、何を理解するのか?
「理解」するのは「湧き出す感情」です。そのためには今まで書いてきた1~5の条件もしくはスタンスが必要となります。

相手のストレス曲線「不安」「怒り」「身体症状」「鬱」「錯乱」のどれに当てはまっているかを理解しながら聴いていくことも傾聴することの大事なポイントであると思います。

聴く側は答えを持っていません。答えは自分の内にあります。
悩み苦しむ方と共同作業することに意味があるのです。

悩み苦しんでいる時は、独りぼっちの自分をより一層深く感じます。

共に苦しんでくれる人が必要なのではなく、共に添ってくれて一緒に光を見出す作業に付き合ってくれる人がいたらこんな幸せなことはないはずです。

例えば答えを求めて、相手に探すことを強要されたとしたら、強要したい感情を傾聴することが大事です。

傾聴する側の「謙遜さ」も忘れずに。。。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間を大切に・傾聴6

2010年07月10日 | 第2章 五感と体感
人の話を聞いている時、私はどんな間の取り方をしているのでしょう?

「間」はとても大事な「会話」です。

言葉を発することだけで会話が成立されているわけではありません。

いくら悩んでいても、怒っていても、悲しんでいても、それらを解決するのは自分自身です。
聴く立場の相手が、あなたの変化の義務を求めたとしても、それは聴く立場の人の要求に過ぎません。
聴く立場の相手が、自分の経験を話したところで、それはあなた自身の答えではありません。

自分に内在している答えを聴きとるには、そのための環境が必要です。

聴く側は、その環境の中の一つに過ぎないのです。

悩む人の心と体と魂に添うように、「ことのは」が口から出てくるまで、静かに待つことができる人は、聴く側の自然な自制心が訓練されているか、ほんとうに自然体な「間」を個性に持ち備えているか・・・きっとどちらかだと思います。

「間」を取ることができない聴き方であれば、しないほうがよいと思います。
少なくとも「間を取ることができない、」と意識化して、反省できるようになりたいなりたいものです。

厳しいようですが、傾聴とはそういうものだからです。

言葉と言葉の間の時間を大切にできる聴き手に出会ったら、その人と大切にお付き合いください。貴重な人材だと思います・・・

「間」の取れない聴き手によって、心に傷を負わされたと思ったら、さっさとその場から立ち去る勇気も必要なようです。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由意思と受容・傾聴5

2010年07月09日 | 第2章 五感と体感
あなたと私は違います。

自分の親であろうが子であろうが、それは「私」ではありません。

「相手がどんな存在であろうと個性と自由意思を尊重し、自分と異なる思想、感受性、行動であろうともその人の立場、考え方を尊重する」(生き甲斐の心理学P51参照)

受容は、同化と違います。同調してあげることでもありません。
他者、あるいは自分自身の個性を認め、尊重することを受容といいます。

この受容の意味を理解しないで「傾聴」すると、相手を否定的に捉えたり、罪悪感に苛まれたり、無理して相手の考え方を理解しようとすることで傾聴する側が混乱しストレスに追い込まれていきます。

どんな考え方であろうと、どんな行動をしている人であろうと、尊い一人の人間であることは変わりません。

否定もせず、肯定もせず、その人の存在そのものを受容していると、どんなことが起きるのでしょうか?
「愛されている」という感情が、不思議とそんなところから湧き出してくる場合があります。すると、受容されている体感が自ずと自分自身を見つめさせていくのです。

相手が無理やり考え方を押し付けてもよい方向には向かいません。
答えは必ず自分の内にあるのですから

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情の共感・傾聴4

2010年07月08日 | 第2章 五感と体感
相手の話す内容に共感し同調することが、ここでいう共感ではありません。

話すこと、表現することが本音の感情と一致していることが理想だといえるかもしれませんが、人はいつも「理想と現実のギャップから表れる感情」と付き合いながら生活しています。

その「感情」の取り扱いが上手にいかないと、ストレス曲線へと向かっていくようです。

不安感から怒りへ、怒りから身体症状へ、身体症状から鬱へ、鬱から錯乱へ…

傾聴する側が気をつけなくてはならないのは、この共感の解釈だと思います。

話の内容に翻弄されることなく、その背景にある感情に共感していくには、聴く側の「愛の訓練が」必要になってきます。

湧き出す感情には意味があります。
口に出る言葉の背景には、どんな防衛機制があるのでしょう?
同じことを繰り返す人生を送っている人の現実吟味力はどうなのでしょう?
そして、その人のアイデンティティの統合についてはどうなのでしょう?

感情を共感する努力は、自分自身の感情に共感できているか否か?
まず、傾聴する側の訓練と自問自答が必要なのです。

「傾聴」するためには、自分自身を傾聴し「共感」することを意識できているか、点検する必要がありそうです。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴3 出てくる言葉

2010年07月07日 | 第2章 五感と体感
私たちは、言葉を話すことで対人との関係を保っています。

心の中に湧きあがる疼きが、自分の感情に意識化されると、その疼きを自分にとって相応しい言葉で表現したくなります。

言葉は、自分と相手を結ぶだけのツールでは無さそうです。
言葉は内在する自分と外的な自分を結ぶための大切なものでもあるようです。

疼く気持ちを言葉で表現したくても、表現できないのは何でしょう?

自分が平素使っている感情表現を思い出してみると、気付くことがあります。
案外、使用している感情表現の言葉は多くはありません。

例えば、「好き」「嫌い」という感情表現の言葉があります。

「好き」と「嫌い」という言葉の中にどのくらいの気持ちが含まれているのでしょう?
どんな背景があるのでしょう?比喩的な表現をするとしたら何に例えられるでしょう?
そして、同じ好きでも、どのくらい好きなんでしょう?

言語療法の楽しさは「そこ」にあります。

一見単純な言葉でも、その言葉を紡ぐ背景を聴いていくと、どんなに言葉数の少ない人でも、じっくりと聴いていくとその人の豊かな人生経験を見ることができるのです。

子供にも同じことが云えます。

子供だからと言って馬鹿にしてはいけません。

子供は子供で生まれてから今日までの成育史があるわけです。経験したことを学びながら考え方や感じ方を身につけて行きます。

だから、出てくる言葉には深い深い意味があるのです。そして、同時に湧き出す感情には必ず意味があります。

どんな言葉が出てこようと、平然と受け容れていく聴き手の度量が必要なのです。聴き手が「無防備」な状態でなくては、たぶん話してくれないでしょう・・・

時間をかけて信頼関係を構築するためには、話す人よりも聴き手の訓練が必要なのです。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴2・無防備になれるか?

2010年07月06日 | 第2章 五感と体感
「傾聴すれば、人は癒される」
簡単にこんなことを書くことができますが、実際にはそうそう簡単なことではなさそうです。

聴き方を間違えたばかりに、相手に不快感を与えたり、より一層混乱させたり、聴いている本人だけが気持よく自分を語ってしまったり。。。

話を聴いてほしい人は、相手の考え方を聞きたいわけではありません。

では、心の奥底にある感情を理解し共感するためには、どんな聴き方がよいのでしょう?

私の反省を含めながら書いていこうと思います。

✤1「無防備」について

話を聞く側は、構えが無く、飾りが無く、リラックスして、自然体な状態である必要があります。
私らしく自然体な状態で聴きましょう。。。とよく言われますが、自分の自然体な状態が人に威圧的で傲慢であったら、たちまち相手にストレスを与えてしまいます。

「自分らしく自然体に。。。」
このことを聴く側「自分自身」を点検する必要があります。

無防備な自分を点検するためには、自分自身の傾向を知る必要があります。

平素、どんな聴き方をしているのでしょう?

ついつい、「私だったら、、、」とか「前向きに捉えようよ!」などと、言ってませんか?

相手が「無防備」で居てくれたら、私は気分良く自分を見据えられそうです。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の心を傾聴する・序1

2010年07月05日 | 第2章 五感と体感
週末三日間、「日本人の古層を探る」というテーマで頭を廻らしてきました。

心理療法を学ぶにあたり、理論は当然大切です。
その理論を理論だけで学ぼうとすると、理屈だけでの学びになっていきます。

カウンセリングは直接的な人との触れ合いです。

だからこそ聴き手本人が自分自身の学びをしてくては話になりません。

自分が生かされている背景にある祖先の諸々を知ることで、それが「今ここで」の自分の思考と感情と行動に大きく影響されていることに気付きます。
三日間の思索のおかげで、自分の中に新たなキーワードが一つ表れました。だから人は面白いのです。
自分の成育史を理論武装することは、自分の柱を太くすることと繋がります。

心は宇宙そのものです。「ぶれない柱とは何なんだろう」いつもこのことが頭にあります。
言葉は違いますが私は5歳くらいの時からこのことを考えていました。

「ぶれない柱」という言葉が自分の心にしっくりした時から、掴めない不安感が静かに遠のいていったように思います。

さて、
何度も同じようなテーマを繰り返していきますが、しばらく「人の心を傾聴する」をテーマに書き綴ります。
今日の某勉強会のテーマは「人の心をどうしたら傾聴できるか」です。

心と体と魂にぴたりとくる言葉に出合える一日でありますように

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスの中にある不安感

2010年07月03日 | 第2章 五感と体感
朝起きてから眠りにつくまで、私たちは何割くらい不安を感じながら生活しているのでしょう?
多分、幸福感を持続しながら過ごしていることのほうが少ないかもしれません。

不安は人の本質だそうです。

不安が無くては、生き抜いていけません。
不安感は、理想と現実のギャップから生まれてきます。

そのギャップを埋めようとしても、そうそう簡単にすべてを埋めることはできません。

私の場合、ほどほどの折り合いをつける程度で、かなりの平安感が湧いてくるようです。

ほどほどの折り合い、、、これもまた人によっては「程度」が違うので、自分の程度を「不安感の」バロメーターにするのも良いかもしれません。

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は変えられない

2010年07月02日 | 悔いのない人生とは?
「私が、あの人を変えなくては!」

もし、そう思って必死に努力されていたら、きっと無駄な努力に終わることでしょう。

人を変えることはできません。

でも、人は、変わっていくものなのです。

自分自身が、何かに気付いて、解決していくことから始まるのです。

まずは、自分が「してあげる」という気持ちから離れたほうが良さそうです。


✤プロセススケール「生き甲斐の心理学P34~」

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福を目前に逃げ出す人

2010年07月01日 | 悔いのない人生とは?
幸福を掴むことに躊躇する人がいます。

「この状況を越えれば、幸せや安定を手に入れることができる」のに、あえてそれを捨ててしまうのです。

ほんとうに幸福になりたいのだろうか?

見ている私が悩みます。

逆に、掴みたいものを上手に掴んでいく人がいます。

チャンスを見逃さず、しかもしなやかに上手に幸福を手にしていきます。どんなに辛い状態であっても、生きる意味、解釈する意味を思索することを怠りません。

すごいなぁ~と思います。羨ましいとも思います。

自分はどんな関係の仕方をしているのでしょう。常々、点検してみることは大切なようです。

✤プロセススケール第7ストランズ・関係の仕方「生き甲斐の心理学P34~」

クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする