12/15(水)の午前中のM爺畑です。
ずっと雨が降らない日が続いてましたが
翌日より雨が降るとのことで
極早生玉ねぎ、赤玉ねぎに追肥です。
一番手前側にあるのは のらぼう菜です。
遅蒔きのオータムポエムです。
朝夕の冷え込みで霜が降りる日がちょくちょくあるので
小さい苗には気持ちばかりの防風・防寒してます。
ペットボトル行灯も 長い行灯と短い行灯ありますが
たった10㎝そこらの違いですが、
この時期には やはり長い方が 防風・防寒効果あるようです。
短い方のは ちょっとぐったり。
長い方のは ピンとしてます。
さて、カリフローレ 一つ収穫してみましょう。
カリフローレとは
2012(平成24)年頃から種を販売し始めた
新しいカリフラワーの一種で、
一般的なカリフラワーのように
一つの丸い塊状に花蕾が出来るのではなく、
花梗が細長く分岐し、花蕾がばらけた感じにできます。
それはいいんだけど、、、、
今年のカリフローレは なんか色がおかしいです。
昨年11月の収穫画像。
ね、白いでしょ?
本来 こんなカリフラワー色のはずが・・・
これですもん。。
ま、仕方ないね。
三等分にして そのうちの二つと早太り大蕪、、
それに 唐辛子もあったかな?
H婆のとこに持って行ったのだけど・・・
・・・お写真撮り忘れです。
サヤから出したササゲも準備してたのに
これは 渡すのを忘れました。
H婆様は 蕪の葉っぱを炒めて
何かに混ぜたって言ってたかなぁ、、、
ぽぽっち、美味しかったと。
これは 自分ち用に採った 早太り大蕪です。
あまり大きくないし、形もイマイチ。
初収穫のカリフローレの1/3も持ち帰りました。
ゆずぽんは カリフラワー類好きなんですよ。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村