白菜キムチ作り 2023年 アップデートの記録です。
次回作るときに自分の備忘録として プリントアウトして
分量を書き込んで ココを見て作るので
丁寧に書きます。・・のつもりなんですが。
テキトーに読み飛ばしてください。
今回ゲットした白菜です。
少々 小ぶりが二つです。
この後 畑のオレンジクインも加えたので
全部で4.5キロでした。
1、白菜を8つくらいに切り分けて干す。
今回 小ぶりだったので 6つに分けてます。
(根元に包丁を入れ、あとは包丁を使わず手で裂きます。)
2.白菜の葉を一枚一枚よく洗って
3~4㎝に そぎ切り。茎と葉の部分に分けます。
ここで オレンジクイン追加してます。
3.白菜全体量の重さの4%の塩をふる
※(茎の部分に 塩の2/3を使う)
そして 下の方に茎、上の方に葉っぱ
今回は多いので 漬物袋にいれてます。
その上に 大きな皿をのせ、
4.重石をして 3時間程度おく。(途中で2~3回混ぜる)
だんだん 水があがってきます。
今回 この時間を利用して、
市役所にマイナンバーカードの受け取りに行ってました。
混みあってて 行って帰宅するまで
一時間半を要しました。
ま、いいうちかな。
5.2~3回 ボールに水をためて洗う。
洗い過ぎないように。
ここに残った塩分が 美味しさを左右します。
6.2時間程度 自然に水切り。
絶対に 手で絞りません。
3~6の間に ヤンニョム作りです。
いりこ、中引き唐辛子、粉唐辛子、だし昆布 、ぬるま湯
いりこは 頭とハラワタをとります。
ハチミツも使います。
7.ぬるま湯に浸しておいたいりこに昆布を加え
沸騰直前で昆布を取る。沸騰したら弱火で10分煮出す。
8. 7を一度こす。
鍋に戻して再沸騰させたら
ハチミツ、中引き唐辛子、粉唐辛子
を混ぜて 冷まします。
ヤンニョムの中身は
細ネギ、ネギ、ニラ、人参、生姜、ニンニク、
大根、りんごです。
9.りんごは すりおろしと刻み半々で 食感を変えます。
梨が欲しかったけど、、、、
細ネギ、ネギ、ニラ、人参、生姜、ニンニク、
大根 は こんな切り方で。
大根、人参は 塩で もんでます。
その他、
塩アミ、塩辛、白ごま、塩昆布、さきいか、
だしに使った昆布少々
昆布茶は 味の調整用。
10. 以上のヤンニョム具材 、
自然に水切りした白菜 を すべて合体。
手袋をして、両手でやさしく和えていきます。
冬なので ただいま、常温で一晩 おいてる状態です。
この白菜キムチの良いとこは
混ぜ合わせた段階で 味がほぼ決まってくれてること。
なので 食べようと思ったら すぐにでも食べられます。
塩をした白菜を洗ってますが 少しだけ塩分を残してるので
その塩分が全体に馴染んでくると
さらにおいしくなります。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村