ポチっと よろしくです。
まず 前回の補足です。
ハトマメ・・・うち これは金トキ豆
これは マメとはいえ 豆にあらず
詳しくはコチラを。
さて
2月3日(日) ポカポカ陽気です。
M爺畑に一足先に着いたゆずぽんは
水遣りなんぞを始めたところ
お隣の畑のおじ様が
「明日から3日間、雨 降るで~~」
・・・そ、そうなんですか~~~。
では、畑の観察に勤しみましょう。(`・д・´)ゝ
去年から今年にかけて 例年になく寒い日が多く
霜の害に悩まされました。
特に酷いのが 10/11植え あまいえんどう
敷き藁もどきもやっておるのに 日を追うごとに悲惨
枯れ
後方に見える 大根のみが元気です。(同日植え)
早く植えすぎたのかなぁ・・という気もしたのですが
もっともっと早く植えていたM爺のスナップエンドウは
花が咲き始めています。
最近 確信に変わってきた事なんですが ・・・(`・д・´)ゝ
これは 畑の 日照時間によるのかなぁ・・と
M爺畑の周囲は 高い建物はなく
だいたい日当たりが良いのですが
太陽が低い位置にある冬には
お日様の位置にある たかが2階建てくらいの建物が
私たちの土彩畑ゾーンへの日当たりを
遮ってしまうのです。
この日の 午後の図。
A・・・レタス、サンチュゾーン
B・・・・白菜
C・・・古墳畝
D・・・あまいえんどう(霜枯れ)、大根
E ・・・あまいえんどう(小さいが元気)
私の影の位置から 太陽の位置がわかるでしょう?
青色部分が
太陽に当たる時間が短いゾーンです。
午前中は おそらく当たってる。
同じように霜が降りても
太陽が当たってくれれば
なんとか頑張ってくれますが
すぐに影になってしまうと そのまま 霜の....
来年は こういうこと考えて
霜に弱い作物を植える場所を考えなきゃね。
てか
トンネルしてやれって話ですか?
(確かに 去年は スナップちゃんに してました)
M爺畑の もうひとつの明と暗をレポートしつつ
しつこい話をやめます。
検証;同じ日に植えたカブ。(11/4蒔き)
(だいたい 植えたのが遅いっ)
古墳畝・・・ 暗
日当たり良しのゾーン・・・明
次回予告・・・一気にアレを増産計画
ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん
訪問ありがとうございます。
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
ポチクリ御礼 m(__)m
レコメ、
時間があって書ける時だけ書いてます。
書けないことも多く・・
ごめんなさい!!
コチラにレコメ入ってます。
↓ ↓ ↓
くっきりと分かりやすかったです。わたくし、
霜は当たってないから(笑)しもやけ
できてない。けれど、日照不足で脳内
萎縮。
ただ…、からだ
膨張(笑)ころん ころん
簡単には動かない!確かに。
野菜も温度・日照は大きな要因ですね。
太陽高度・日の出・日の入り、どれも厳しいです。
大きな鏡で反射させますか。これも厳しい。
やはりトンネルと行きましょう。
これが野菜に優しそうですね。
我が家もあまり良くないもので(TT)
エンドウ近くの畑でも花が咲いています。
大きさの違いが、大きいですね。
日当たりって大事ですね
うちの北向きのバルコニー菜園は10月から3月まで全く日が当たりません でも野菜たちせいいっぱい頑張ってっていますかわいいです
反射鏡を使うとか!?
つい先日まで、要らなくなった大きな鏡があったのになー。
うちのスナックエンドウ、教科書通りに10センチ未満で冬越し
を守り、遅播きした苗はまだまだ小さく、小さいとヒヨドリの餌食になっています。
もう一度寒くなりそうなので、それが過ぎたら種蒔きですね。
天気予報と太陽とにらめっこなんやね。
天気予報師の資格でも勉強しようかしらん、、、。
ウソウソ、めんどくさがりな私には
寒い冬にはやっぱ冬眠だよねー。(笑)
あっ、もう立春過ぎたんだー。
春眠暁を覚えずやね、、、眠たい、、、。
日当たりも、先のお天気も考えてないと差はでますね。
やっぱり野菜栽培は奥が深いわ~
明暗の差がよくわかりましたね~今日のネタは名案デシタ~フフッ
でも、枯れたのは可哀想~まだ寒いのかも~
お忙しいゆずぽんさん!!
返コメ気にしないでくださいね~
ハトマメは古い歴史のある豆なのですね。
金トキ豆やそばこ豆などの種類もあり 何となく懐かしさを
覚える味がするのでしょうね!(^^)!
包装もレトロですものね。