たくさん収穫できた柚子ですが、
柚子ジャムを作ることにしましょう。
きれいに洗います。
分解
縦に1/4にしました。
中心部のスジの硬いとこはカットしました。
さらに分解
今回は 柚子まるごとすべて使います。
果汁が多すぎますね。。
ゆずの皮はワタを取って細切りに
中袋(果実を包む半透明の薄皮も細切りに。
柚子の皮のみ 3回茹でこぼし
水を適量入れ
柚子の皮の刻んだもの、
ティーバッグに入れた種、グラニュー糖、中袋の刻んだもの、
すべて入れ火にかけます。
種から出るペクチンがとろみになります。
このティーバッグに入った種は途中で引き上げます。
アクを取りながら15分ほど煮て 出来上がり。
保存瓶を煮沸しておき、ジャムが熱いうちに入れます。
出来上がり。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりできますね。
これはこれで美味しいのだけど
個人的には 柚子酢を入れない方が好きかもです。
これまでは 柚子ジャム作る時に柚子酢は入れてなかったので
熱いお湯を入れ柚子茶にした時に
ちょっとそれを感じました。(* ´艸`)
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
加工し易そう~
(^^)
以前、ゆずポン作った中身が勿体ないと思って
ジャム加工した事あったけど・・・
ペクチンが多すぎて、煮込むどころか
水を加えないと固すぎて使えないなんて事があったなぁ~
今回のは、少量だったから蜂蜜加える程度で瓶詰めして保存した。
炭酸水で割ったり、冬は湯に溶かすだけでも良いよねぇ~
Heyモーです
おお!見事な柚子ジャムをお作りになって 素晴らしいです
捨てるところがない すごいなあ〜!
深い味わいが期待できますね
何時も貰うのを楽しみにしていますが、
今度は作ってみようかな?
種を入れてペクチンを出すのがコツなんですね
柚子ポン酢は作った事ありますが、柚子ジャムが一番かなぁ~
今回の柚子ジャム 果汁が多かったけど、冷蔵庫に入れているのでイイ感じです。
熱いお湯を入れるだけで身体も温まるし、美味しいですね
これも毎年沢山柚子を送ってくれる友のお陰です♪
感謝ですわ!
今日は菜園の隣のIさんが大きなダイコンくださいと言って45cmも有る大根を肩に担いで持ち帰りました、家まで歩いて3分程だから近い事は良い事ですね、この大根で柚子大根を作ると言っていました。
ゆずぽんさんはホントに器用でマメに料理もされてすごいですよね!(^^)!
柚子ジャムいいですね~
食べたことはありませんが 美味しそう
加工し易そう~
(^^)
写真では大きく見えるけど 実際にはめっちゃ小さいよ~~~((´∀`))
>以前、ゆずポン作った中身が勿体ないと思って
ジャム加工した事あったけど・・・
ペクチンが多すぎて、煮込むどころか
水を加えないと固すぎて使えないなんて事があったなぁ~
ペクチン多すぎて硬くなる事件は 結構あるみたいね。
私の見たいくつかのサイトの中に、それを防ぐため
これくらいのさらっとしたとこで瓶に入れると 冷えてからちょうど良い粘度になる、、、っていうのがあって参考になったわぁ。^^
>今回のは、少量だったから蜂蜜加える程度で瓶詰めして保存した。
炭酸水で割ったり、冬は湯に溶かすだけでも良いよねぇ~
そうそう、そうやって活用したいね。
柚子の酢が多いと 湯で割った時に どうも私の好きな味にならないんだよね。
今度柚子茶用に 酢を入れないバージョン作ってみよっかな。言うだけタダ。((´∀`))ケラケラ
おはようございます! ゆずぽんさん
Heyモーです
おお!見事な柚子ジャムをお作りになって 素晴らしいです
捨てるところがない すごいなあ〜!
深い味わいが期待できますね
Heyモーさん、おはようございます!
今まで作ったものは外の皮を使うものが多かったんですが、今回初めて 丸ごと使ってみました。
正直なところ、そのまま食べるのには美味しいんですが 湯を入れて柚子茶にしたのは 私好みではないですねぇ。笑