昨日からの続きです。
K果樹園のお父さんの方の作業場・倉庫です。
Kさんは 米農家さんでもあるので
お米関係の機械が並んでます。
奥の方は お米の乾燥機でしたね、確か。
Kさんは お米をメインにされてて、
不知火(デコポン)のハウスの一棟分のみ
自分の知り合いなどに販売。
残りの分は 息子君に譲り、
息子君は 確か この10倍くらいの量をされてる
と 以前聞きました。
そう!ほかの柑橘もね。
今年は 1月に寒波が到来したので
いくらハウスとはいえ 凍傷に遭ってしまうと大変なので
寒波が来る前に収穫。
こちらの農業倉庫で保管して その後 選果して
トンネル貯蔵。
トンネルには2020年に 連れてってもらいましたっけ。
地区の 廃トンネルを使って熟成させてるってことでしたよね。
中は 温度が15℃で保たれてるらしい。
昨年も すさまじい量を買ってるので
その時の箱は持ってきましたが
フルーツキャップや緩衝材、箱などは 上の棚にあるのかな?
Kさん、フォークリフトをこちらまで動かし、
甥っ子に 「合図したら このボタンを・・」と。
ブィ~~~ン。
はたらくくるま 面白い。
柑橘を一回に買う金額ではないわな・・・の
代金を支払い、買い付け 完了!です。 ((* ´艸`))
今回の妹の買い付け分には
妹行きつけの梨農家さんからのご注文4箱分含まれてます。
Kさんからは 義兄のお供えに・・と
不知火をたくさん。
そして、お野菜いただきました。
新玉ねぎ
ほうれん草
サニーレタス
わらび
この後、お寺さんにも行きました~~~。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
うちも少し採っていました
子供の頃よく食べましたね
省エネで、今の時代にあっていますね^^m
したっけ。
わらびって春がきた~って感じしますね♪
デコポンでトランクがいっぱいになっていますね~
新玉ねぎは甘いのでオニオンスライスにしたら美味しいね
此方では淡路の玉ネギがサイコーに美味しいです
ワラビ 珍しいね~アク抜きが大変ですよね
うちも少し採っていました
おぉ!そちらも もう採れるのね。
県北のこの地区では まだ早いんだそうです。^^
子供の頃よく食べましたね
そうなんですね~~~。
干したゼンマイの煮物は 義母が作ってくれてましたが ゼンマイの煮物は食べたことないかもです。^^
大地の力はすごいですね。
省エネで、今の時代にあっていますね^^m
したっけ。
すごいよね~~~。
昔の人々が使ってたトンネルを 活用してるって。^^
こちらも 4月半ばくらいからのイメージです。
寒くなったり暑くなったり 微妙な毎日ですが そんな中で 様子見でわらびも出てきたのかな。^^
Kさんも まだ早いんだけど、、とおっしゃってまし^^^^