3/29(金)9日ぶり?8日ぶり?のM爺畑です。
前の週から雨や風で荒れた日が多かったことに加え、
一人で来ても たいしたことできないので
畑行き、控えてましたが、
さすがに 気になっていたことがあって、、、
赤ソラマメです。
ひと穴に 少し離して 二粒蒔いて育ってきているので
それぞれの株を 整枝しなければなりません。
例年 一株 4本~5本くらいに整枝しますが
ここから先も 新しい枝が どんどん増えていきます。
残す枝は 花付きが良い枝です。
カットする枝は 大きくても花付きの悪い枝や
小さい枝です。
あと、 てっぺんにアブラ―が来ていた枝は 摘芯です。
お客さんも来てますね~~~
良い子
悪い子?
↓ ↓ ↓
これからも 整枝や摘芯が 必要です。
草やカットした枝が 山盛り3カゴ分出ましたが
さすがに 地面近くにあるものを
持って立ち上がることができないので
ぽぽっちに 後はよろしく頼む、、とLINE。
3/10埋め込んだキタアカリの芽が出ていました。
手ぶらで帰るのも寂しいので
なんか収穫するものないかな??
で 玉ねぎ一つ。
そして ルッコラ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
2月初めに定植したソラマメもあまり大きくなっていません(泣)
じゃがいもの芽も植え始めて一番しょぼい芽になっています
赤そら豆の花が綺麗に咲きましたね
虫にも良い子&悪い子がいるのね
普通の子はいないのかな~(笑)
ソラマメ、摘芯したことないのよ〜〜
といっても、うちのはまだちびっ子だけど。
新玉ねぎやん!羨ましい(@m@)
そうなんですね~~~。
うちは ここ何年か超極早生しか植えてません。
でも それが気に入ってます。^^
いやぁ、、ソラマメ類は 最後の最後に どんどん脇芽 出てきますよね。
うちは赤ソラマメなので そんなに実を大きくする必要もないのですが、それでも 花付きが悪いような不必要な脇芽は 取り除くようにしてます。
2月初めに定植したソラマメもあまり大きくなっていません(泣)
じゃがいもの芽も植え始めて一番しょぼい芽になっています
あらら、そうなんだ。
でも たけさんは 春夏野菜へのとりかかりが早いじゃん。^^
赤そら豆の花が綺麗に咲きましたね
虫にも良い子&悪い子がいるのね
普通の子はいないのかな~(笑)
reihanaさん、こんにちは!
この幼虫は どうやら テントウムシらしいです。
知りませんでした~~~。なので 良い子でした!((´∀`))ケラケラ
てんとう虫の幼虫だよ(多分)知らんけど(おい)
ほんまや~~~!
geroちゃん、ありがとう!
そういえば グーグルレンズで検索した時 『テントウムシ』って出てきたんよ。
知らんちゃ怖い、「嘘言うな~~~」って 無視してもうた。(;'∀')
一つお利口になりましたわ~~~。((´∀`))
>ソラマメ、摘芯したことないのよ〜〜
といっても、うちのはまだちびっ子だけど。
別に摘芯しなくてもいいかもだけど、、アブラ―の温床になるからね~~(;'∀')
>新玉ねぎやん!羨ましい(@m@)
ここ何年か 超極早生しか作ってないけど、、、これはいいわぁ、おすすめよ~~~(*^^)v