ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓
ゆずぽん自宅です。
クリスマスローズ、大好きな白花が どんどん増えてます。
かわいい。
裏庭 米糠温床です。
米糠温床作成から10日経過した2/23の米糠内温度35℃。
種まき用土の温度が20℃~25℃あるので まあよろしいんですが
これで 2ヶ月という長丁場 乗り切れるのか・・という不安が襲ってきて
まぁ3年前やった勘が 全く戻ってこない・・ってこともあるんですが
種まきトレーを全部出して 米糠温床内への水蒔き&かき混ぜ 敢行。
やってるうちに、そういえば こういうこと以前やってたわ・・・と
だんだ~~~ん、思い出してくるわけです。
3年前は M爺のお宅のお庭に作ったので 一日の温度管理は
ほとんどM爺にお任せしていたわけで
私たちのいないところで いろいろご苦労おかけしていたと
自分でやってみて よ~~くわかります。
そういえば 種まきトレーだけでなく 糠床の中に ジョロで水遣りされてたなぁ~~と
映像もよみがえってくるわ。
この 水撒き、かき混ぜの結果、
翌日は 米糠温床内 再び50℃超え。糠床内への 水撒き、 時々 ちゃんとやること!
2/23(火)キャンドルライト、ピーマン 種蒔き。
この辺も ちょい古い種だけれど キャンドルライトは 去年も大丈夫だったから
おそらく 大丈夫でしょう。
チラリ見えてるのは 草ですよ。
その後 まあちゃんからいただいた種のうち
2/25(木)宿儺かぼちゃと緑なすを 種蒔き。
2/18(木)蒔きのお野菜の 種蒔き後 9日目 発芽の状況は こちらです。
古い緑なすの種は 音沙汰なし。
去年は芽が出たのにね。もうちょっと待つかなぁ。
この緑なす美味しくて、皆 かなり気に入ってるんだけどね~~。
3年前の温床で育苗したものをたけさんに差し上げ
その後 たけさんがおそらく 種を毎年更新して(?) 育苗したものを
ここ何年か 頂いてる。(笑)逆輸入ね。
そのたけさん、その種(翡翠なす・・と呼んでおられるが)を蒔いたつもりが
もしかして 埼玉青大丸ナス疑惑が。
ものすごい数だぞ!( ´艸`)
まあちゃんからいただいた宿儺かぼちゃも あと蒔きしたけど
3年以上前の古い宿儺かぼちゃの種
(岐阜の従姉宅の家庭菜園で栽培したものをゆずぽんが種取り)
全勝か。
かぼちゃの芽は たくましくて良いわぁ。
スープセロリは ここにきて 発芽の気配はあるんだけどね、、、
写真では見えないね。
ミニキャベツは わかりやすい発芽。
春蒔きのスティックセニョールも 揃ってきました。
記録って面白いねぇ。
畑始めた頃、楽しくて~~、なにかテンション上がるものを!と
珍しい色つきの野菜、、カラフルファイブはまだ良いとして
パープルやオレンジのカリフラワーをはじめ
今考えれば 当時 初心者としてはかなり 張り切ったものばかり植えてたから
H婆から
「普通のものを植えて!普通のものを。」と お願いされていたことが
ブログに書かれてるわぁ。
最近 いたって 普通だわ。(笑)
ゆずぽんひとりの育苗じゃ 数もしれてるしね。
今年は 少しは賑わうかな。
その 普通のもの代表?・・の 毎年植えていた庄屋大長茄子は
H婆にお気に入り登録されてるんだけれど
今年は 種苗店の店主一押しの黒紫大長茄子をチョイス。
庄屋大長に比べて ここんとこ(ヘタに近い部分)が太いんですって。(笑)
うっすら芽 見える?
バターナッツかぼちゃも 宿儺かぼちゃと同じ頃に種取りした
古い種ながら 成績よろし。
万願寺は 何年か前に種苗店で買ったときにも
これは固定種の分なんだけど ちょっと発芽率は悪いかも・・と言われた記憶。
今回は 新しく買ったけど
そうだったよね~~~確かに 発芽がイマイチだったと ぽぽさんと話したばかり。
でも 地味に発芽してきたかな。
割れ目の 左側ね。
一つかいっ!
ま、そのうち もうちょっと揃ってくるでしょう。
以上、そんな感じです~~~。
訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
我が家ももやしの様に出て来てたの
昨日の寒波で冷凍されちゃった~
(T_T)
ネギは復活してくれるだろうけど・・・
キャベツとか葉物は無理だべなぁ~
まだ、ぐったりしてる。
暖かい部屋に戻し、絶対安静
完全介護状態です~
こっこ、散歩途中におやつ上げないけど、
ちゃんと帰ってからあげてるから安心してねぇ~
(^^)
いつの間にやら凄い数の種まきしてる~
ナスやピーマン類の発芽って、時間かかると思うよ。
諦めかけた時に、頭が見えてくるからね。
今年は、至れり尽くせりで暖めてやってんのに~
とぶつくさいいながらも、発芽してくれたらOK(^^)v
そろそろカボチャやスイカも蒔かなきゃ。。。
3月は目白押しだよね(^^;)
回せるかな・・・・
人も野菜も種は小っちゃい。
これがこんなに大きくなって。
外気温が5月下旬頃までは結構低いです。
ここまでどうやって繋ぐかですね。
4~5月のトンネル栽培は手間ですが仕方無いかもしれません。
昨日、日中ハウスの中は30℃を超えてました。
これくらいあれば野菜も育ってくれるのですが。
夏野菜の難しいところですね。
白いクリスマスローズ 可愛いね~♪
次々と発芽して 可愛い双葉がいっぱい~♪
バターナッツかぼちゃも しっかりとした 芽が出ましたね(^^)v
クリスマスローズの真っ白もいいね~
地植えしてると、増えるんだ。
花のないときに咲くし、ほんとかわいいよ。
米糠温床作り出たのの発芽率が決まるんだね。
ほんと去年のことでも忘れるよ。
3年前は、100%好成績なのね。
今年も期待してるよ。
頑張っていろいろ発芽させてね。
今日は、1日がかりで今から母の施設に行ってきま~す。雨が降りそうだよ・・・・・
先日種蒔きしたインゲンは発芽せず
袋を見たら25℃と書いてありました
温床なら楽々発芽しそうですね
又暖かくなったら蒔き直しです
え~つい先日糠温床が出来たとばかりに思ってたら~
何と凄い量の発芽~ビックリポンよ~!(^^)!
米糠温床の偉大さを、つくづく感じたわ~
でも、私には出来ない~糠がそう沢山手に入らないからね~!(^^)!
頑張って~次のシーンを楽しみにしてるから~♪
こっちは、発熱しそうだわ^^
したっけ。
凄い発芽ラッシュで ウキウキしますね♪
↓のコメントどこかへ・・・スミマセン
あの温泉熱花・・・覚えていますよ
確かゴクラクチョウカの写真UPされた様な記憶なんですが・・・?
昨日何を食べたか忘れるのに・・おかしい私の脳(苦笑)
鬼ちゃんブログネタ無くても 哲学の道歩けば見つかるなんて素晴らしい(パチパチ・・・)
ちなみに、発酵を促す要素(C/N)が有る、落ち葉とか稲藁など色々有るが、一番最適なのは米糠が一番だそうです。
古い茄子の種は発芽率が悪いですね、4年物は1/20です。・ω・