土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

今年仕込んだお味噌 美味しく仕上がりました! & うれしいいただきもの

2016-10-26 05:00:00 | クッキング

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


いろいろご心配いただき ありがとうございます。

姉の退院も決まり ホッと一息です。

さて、先週のヨガでのこと。
レッスンでご一緒してるTさんの奥さんから
宿儺カボチャが すごく美味しかった!今まで食べたカボチャの中で 
一番甘くて美味しかった~~」
と お褒めの言葉をいただきました。

Tさんは 自治会役員でゆずぽんと同じ部会にいて、
田舎に土地を買い 家からピザ釜から自分で作ってしまって
ほとんど そちらで生活されてる あの方です。(笑)

お味噌作りも一緒にしましたっけ。 

ゆずぽんも 生涯で一番美味しかったカボチャは 
岐阜の従姉からもらった
宿儺カボチャ。
あの時 種取りした宿儺カボチャと まあちゃんからも種をいただいたので
温床で苗を育て、Tさんに差し上げたのでした。

ゆずぽんは まだ宿儺カボチャ食べてないので(笑)
あら、そうなの!じゃ、私も食べてみよう!と。

「そして お味噌も 美味しいわ~~!」とTさんの奥さん。
 

お!もう大丈夫なのね~~~と、早速帰って 開けてみましたよ。

すごくいい香り!!
 

K子さんから以前もらった こんな海苔があったので

天むす定食です。

海老の天むすに ウニ味の海苔です。
海老のてんぷらのついでに シカクマメも揚げました。
美味しいね~~~。
 
 

これなんだっけ?って 5分くらい考えちゃいましたよ。
つい4~5日前の話なのに 思い出せないんだよね。
 

金時草のニンニクベーコン炒めでした。(ベーコンは自家製)
早めに作ってたので 色が抜けちゃいましたね。
けど すごく美味しかったわ~~。
金時草の食べ方 新発見です。 


そしてこちらは 豚汁。
山が欲しい先生からいただいた里芋、畑のカボチャネギ
芋ガラこんにゃく牛蒡、人参、ナス
今回は 豚肉も 忘れずに入れました。(笑)
 
お味噌、美味しい!

Sさん、案山子ちゃん、ありがとうございました!!

   

その他 うれしいいただきものです。

ひょ!千疋屋!!
 

上部に 別容器で 美味しそうなピオーネが!!
濃厚なぶどうソースを使った秋の季節限定杏仁

 

それを 合体!


贅沢だわ~~~、あぁ、幸せ~~~~~

あと シュウマイもいただきました。
懐かしの崎陽軒~~~


 きのこシウマイ
あわただしい毎日の中で ホント助かりました!
ごちそう様!! 
 

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
        ↓ ↓ ↓              
               

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと今季初のカボチャのポタージュ & 茄子餃子なんていかが? & 未熟ないちぢくを使って

2016-10-25 04:00:00 | クッキング

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ご無沙汰してました、ゆずぽんです。

私ごとなのですが 姉が緊急入院しまして・・・ 
姉には障がいがあるので 遠隔地での急な入院ということもあり、

一日目は家政婦紹介所から付添いさんをお願いしたんですが、
病院としては 原則 個室でなければ付添いは認められない・・
けれど 個室は満床。。 マジか。。。
病院側は(付添いなしでも)大丈夫です・・と言ってくれるものの 
家であれこれ案じるよりも行った方が早い・・と 先週の金曜日から連日
往復約4時間、滞在6~7時間という毎日が続いてます。
最初の2日間くらいは 夜 帰宅しても 神経が高ぶっているのか 
ちっとも眠れず・・・・ ここにきて やっとペースがつかめてきました。
おかげさまで 姉も 快方に向かっています。

そんな中、鬼ちゃん、ブログを引き受けてくれて ホントありがとう。

というわけで、まったく皆さんのところにも訪問もできておらず、ごめんなさい。
平常運転に戻るには 今しばらくご猶予を。

  

なんらネタはないので 画像フォルダに入っているお写真の中から 
ボツネタ必至だったものも かき集めて載せます。

今年は たくさんカボチャが収穫できたのですが 
たっぷり熟成させて 一週間くらい前に やっと 
今季一発目の カボチャのポタージュスープ作りました。

ゆずぽん流は カボチャを 蒸します。
これは 蒸す前。
色を見ても 甘さがしっかり伝わってくる色です。


蒸しあがったら 皮から実の部分だけ剥がしてミキサーに。
牛乳と チキンコンソメ1~2個で、ミキサーかけます。
水は いっさい使いません。 
以前は ここで 玉ねぎ炒めてたものを投入してましたが
カボチャだけの味の方が 家族が好きで 玉ねぎ入れるのはやめました。


ここで問題勃発!

せっかく 写真まで撮ったのに ミキサーが動きません! 
このミキサーは 母の介護食を作るために実家で使ってたミキサー。 
数年以上 朝昼晩 酷使されてて、ついに お陀仏と あいなりました。  

仕方ない、自分の使おう。

母のとこのより小さいので 何回にも分けてやんなきゃいけないのよね~~ 

程よいとろみまで 牛乳加えて 鍋に入れ
焦がさないようにかきまぜ 火を通して 出来上がり。
 

実際は お写真よりもっとオレンジ色に近い色です。

あま~~~~~い!!
 
残った分は ジップロックに入れ冷蔵庫へ。
冷製でも美味しいですね!
カボチャはまだたくさんあるので しばらくは楽しめそうです。 

  

友人のK子さんと 以前出かけた時に どこかの店の茄子餃子が美味しかった・・
という話を聞き
それがどんなものか ちゃんと聞けばよかったのだけど ボ~~っと聞いてて、、、
ちょっといろいろ検索してみて 作ってみました。 

1.5㎝くらいの厚さに切った茄子に 切れ込み入れて 挟んでいる餃子の具は 
豚ひき肉、畑の生姜刻んだの、ゆずぽん菜園のニラ、大葉
  
調味料は 薄口しょうゆ、酒、創味シャンタン少々、ごま油 ってとこでしょうか。
切れ込み入れた茄子の間に具を挟み、片栗粉まぶして片面ずつ焼き 
今 裏返してる途中。


あとは 水を入れて蓋をして蒸し焼き。
初めて作った時は いい具合に羽根付き茄子餃子ができたのに
お写真撮ってなかったので
二回目 満を持して 水溶き片栗粉なんぞ加えたら 失敗。

三回目は まぁまぁの羽根も出来たのに
皿のチョイスを間違って 盛り付けで ぐちゃぐちゃに。
仕方ないので 載せますわ。
丸い餃子も作ってます。
ひところブームになってたこの餃子、なんて名前だっけか?
名前は なかったっけか、、、、思い出せない。ボケたわ。


 奥の マヨネーズ和え 畑のシカクマメ、ゴーヤ、
シーチキン、コーンです。
今年は この感じで ずいぶんゴーヤも食べられるようになりました。

カボスは 在庫がなくなりそうになると どこからいただける・・・
産地あるあるですね。(笑)

  

畑のいちぢくも終わりが近づき、甘さもイマイチなので
自宅の小さい未熟果のいちぢくと合わせて
赤ワイン煮にしました。

 
安い赤ワインでも  お味がグ~~ンとグレードアップです。

 

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
        ↓ ↓ ↓              
              
 


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のイチジクを入れたヨーグルト、ローゼルティー頂いてます。

2016-10-23 22:52:45 | 農耕民族

 

昨日ホームセンターで、畑用のスティックセニョールを買った後、

鬼ちゃん自宅用の蚊取り線香を買いました。

もう、要らないでしょう?

あはは~~~

子どもが連れてくるんですよー

蚊を!(笑)

レッスン室にはベープマット付けていたけど、
玄関は、蚊取り線香付けてたら、爺ちゃんちと同じって、蚊取り線香嫌いじゃないみたいで、
それから、蚊取り線香を使っています。

玄関ドアの所に置いています。

バラの香りを買おうと思ったら、色んなのがあって、これがいいな~って、
見てるのも楽しいですね~

さぁ、今日はネタがないから、没写真並べますよ~

畑のイチジクとブラックベリージャムをヨーグルトに入れてまーす。

この前のローゼルジャムを入れた、ローゼルティーです。

良く分からなくて、お湯にジャムを入れましたが、

これは、紅茶に入れたらいいですよねー

土曜日、ブログの下書きをしていたら、

公民館長さんから、電話が!

館長さん 「鬼ちゃん、忙しい?」

鬼ちゃん 「いえ、大丈夫ですよ」

館長さん 「じゃ、豚汁食べにおいで~~~~
ご主人も一緒にね~」

鬼ちゃん 「えっ、主人は、ちょっと仕事がいそがしいかも?」

館長さん お昼ご飯を食べるのも、仕事よ!連れておいでねー」

せっかくのお誘い、行こうよ!って出かけて行きました。

何でも、今日は、地域の歩こう会で、その後、豚汁を食べるようにしていたそうで…

生憎の雨で、歩こう会は、中止!
公民館に集まって、ゲームしたり、カラオケしたりしていましたよ~

館長さん、押しが強いのに、主人が来たから恥ずかしいのか、

「食べてね!」

って言って、
何処かへ行ってしまいましたよ(笑)

地域の婦人部の方たちが作った豚汁です。
美味しかったです。

ご馳走様~

公民館では、爺ちゃん、婆ちゃんたちと世間話!

そして、お家では、小さな子を相手に!

ネタがないので、

先日の、レッスン風景でも!

年中のRちゃん、運動会のかけっこで、1番になりたいんだけど、なかなか厳しい!

Rちゃん、「本番には、本気出すから、今は、ゆっくり走ってる」って…
結構、負けず嫌い!(笑)

お母さんがそんな風に言ってるのかと聞いて見ると、お母さんもビックリ大笑い!(笑)
お兄ちゃんがいて、下のお子さんですからね~

Rちゃん、凄く、頭がいいし、顔も性格も可愛いい女の子なんですよ!
年中さんで、そんなしっかりした発言をするなんてね~

で、本番!
どうも駄目だったらしく

それが悔しいんでしょうね!

レッスンに来るなり

Rちゃん 「あんなー Rちゃん、3番になったんでー」って
自分の事を、Rちゃんと言います。
鬼ちゃんと一緒!

3番とは、いい方なのか?悪い方なのか?
分からないけど

鬼ちゃん先生 「わぁ~、それは凄いじゃない!頑張ったね~」

Rちゃん 「うん、頑張ったけどね、男の子が、本気出して、速かったんよ。
本当はね、4人で走るんだけどね、
〇〇ちゃんは、その日お休みだったし…
で、Rちゃん、3番だったんよ」

あら、3番って、どべだったんだ!(笑)

鬼ちゃん先生 「来年頑張ればいいよー、Rちゃん、速いんだから!」

Rちゃん 「うん!」

一件落着!

で、一週間後、また、同じ話!

あはは~~~

Rちゃん、相当悔しかったんだね!

いいよーーーー

その悔しさが、来年実を結ぶよ!

でも、ほんと、しっかりしてるでしょ、5歳ですよ!

そのRちゃん、ブランド品のお洋服ばかり着て来て、いつも、

「みて~」

って、ぐるっと回って見せてくれるんだけど…

ある時、タイツの先に穴が開いてたのも、

「見て~ 破れちょんよー」

って見せてくれました。

あはは~~~~

そこが、可愛い5歳だよね~

鬼ちゃんちに来る子は、皆ぺちゃくちゃ~~~~

ストレス発散させてから、レッスン開始!

鬼ちゃん先生 「さぁ、ピアノ弾くよ~」

Rちゃん 「はいはい!」って

鬼ちゃん先生 「はい!は、1回!」 

Rちゃん 「はいはーい!
あっ~~~~^けたけたけた~~~~~~」

だって!

もう、鬼ちゃんは、馬鹿にされっぱなしです!(笑)

子どもたちのお話が、面白いんだわ!

小さいのに、愚痴るのよ!

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(金)雨です!肥料調達です!スティックセニョールの苗も買いました。

2016-10-22 23:14:50 | 農耕民族

 

今日は、ゆずぽんさんの番でしたが、ちょっと、バタバタしているようなので、
このまま、鬼ちゃんが続けます。

一昨日は、夜中に、揺れましたよ~
大分は、震度、2、3?
日向灘が震源地だったようですが…

恐いですね~~~~

10/21(金) M爺畑です。

ゆずぽんさんがローゼルを切り戻ししていたので、
また、勢いよく咲きだしました。

綺麗ですね~

ブロ友のだいさんの所、黄色のお花でした。
ゆずぽんさんに言ったら、
「こっちも、後から咲いてたの、黄色だったけど、肥料あげたら、ピンクになったよー」って!

へぇ~~~~~

ブロ友さんのように、上手に、アップで撮れないかな~って、試みましたが…

あはは~

無理ムリ!
カメラも悪けりゃ、腕も悪い!

今日は、二人で畑の肥料を買いに行ってから、畑仕事をしよう!って予定だったんですが、

なんと、雨ですよ! ぱらぱら~~~~

雨が激しくないうちに、大根の種蒔きだけしておこう!

と、カッパ来て、傘さして、やってしまいました。

だいさんが、お野菜の種見せて~って言っていたので!

鬼ちゃん、

あはは~~~~

新米の鬼ちゃんにそんな事を言ってくれる貴重なお方です!だいちゃん! 見えた?

1袋、全部蒔きました。

取り敢えず、こんな状態です。真中に、人参の種を蒔く予定!

今日の収穫は、

緑ナスと、埼玉青大丸茄子、ゴーヤもありましたよ~

イチジクも、夏野菜も、そろそろ終わりですね~

さぁ、お買いものです!

いつもの肥料調達のお店の前に、苗を少し見ていこう!

と、近くのホームセンターへ

あらら~~

タマネギ苗、空っぽ!
スティックセニョールは、ちょと、ダレてるわね~~~

他、行こうか!
取り敢えず、目的の肥料のお店の方へ

畑には、有機肥料、油かすを買って、
ゆずぽんさんは、魚粉入りの油かすを、自分用に!

ゆずぽんさんは、用事があったみたいなので、今日の畑はこれで、終了!
雨も降ってるしね!

畑で、肥料を降ろして、ばいばいー

ーーーーーーーーーーーー

鬼ちゃん、家に帰る途中、先ほどのお店へ~

なんと、先程、空っぽだったタマネギ苗がありましたよー

ちょっと、若い感じの人が

「これ、何本くらいかな?」って、

すると、そこにいた爺ちゃん

「50本か、100本やわ」

って、

じ・い・ちゃん!50か100、そこが聞きたいところやろ!

ぎゃははは~~~~

アバウト過ぎ!

まぁ、タマネギ苗は、この次でいい?

お店の人に確認したら、
ひと束50本で、398円でしたよー

ゆずぽんさん!ここで、(業務連絡)

ところで、

えっ、スティックセニョールの新しい苗、入ってる~~~~~

買いましたよ。

 

6本、ついでに、パセリ2本

どれも、53円 

その日、らうっちさんのブログ記事で、

パセリ、30円で買いました。って

くっちょぉーーー 負けた~~~

明日も続きます。

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボスポン酢作りました。水島シェフのハンバーグ作りに、驚き!挑戦!

2016-10-21 23:03:10 | 農耕民族

 

昨日は、鳥取の方で、大きな地震があって、恐いですね~
被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
お近くの方は、大丈夫でしたか? 

鬼ちゃんちです!

カボスを沢山頂きました。

カボスポン酢を作りました。

このはさんに言わせると、瓶を煮沸消毒して、出来上がりも、煮沸消毒するのかな?
酢は入れなくても、腐らない!大丈夫だじょ~って、言われたけど

鬼ちゃんは、瓶の煮沸消毒はしますけど…

果汁に、酢を少し入れると、腐らない!と聞いてきたので、そのやり方です。

見たまんま!(笑)

果汁に、酢!それに、だし昆布!

昨年橙ポン酢の時は、半々で酢を入れましたが、今回は、酢は少なめ!

できた果汁酢に、倍のお醤油を入れたら、出来上がり!
冷蔵保存!

お醤油は甘口ですので、それだけで、美味しい!

使いきれない果汁は、酢を入れた瓶に保存、ある程度たまったら、だし昆布とお醤油を入れてポン酢作り!
こうしておくといいですよ~

さぁ、今日は、

先日

日本一の果実さんからのコメントで、
水島弘史シェフのお料理を覗いて見るといいですよ!

って教え頂いてて…

ネットをみました。そして色々なお料理の中から、

気になる、ハンバーグ作り!

え―って、驚く事ばかり!

で、その時、即、作ったのが、これ

まぁ、美味しい~~~

大きさも、小さくならないし(笑)
ハンバーグって、焼くと、小さくなりませんか?

一口食べて美味しかったから、慌てて、写真を撮りました。

これ、1枚しかなかったし、水島シェフのバルサミコ酢を使ったソース!ってのも気になったので!

昨日、再度、挑戦!

水島弘史シェフのハンバーグ

気になる方は、上をクリックしてください。

ちょっと紹介しておきます。

水島さんによると、肉汁が溢れだすハンバーグはNG。
水島さんがつくるハンバーグは、肉汁が出ません。
なぜなら、肉の中に肉汁を徹底的に閉じ込めているから。
肉の細胞に旨みが閉じ込められているハンバーグは、
「肉汁が溢れだすハンバーグ」よりもダンゼン美味しいそうですよ。

水島さんが考える美味しいハンバーグとは、
このように素材の旨みがたっぷり詰まったハンバーグのことです。

この他にも、大切なポイントなど重要なこだわりが沢山あります!

ここでは、鬼ちゃんが気になったところだけを書いておきます。

先ず、ビックリしたのは、

その1、お肉をこねるのに、手は使わない(手のぬくもりがNG)なるへそ!

手でこねてしまうと、肉がくっつきにくくなり、
旨みを十分に閉じ込めることができなくなってしまいます。
手を使うと体温がハンバーグのタネに伝わり、
肉のタンパク質が変化し出してしまうからだとか。
肉は意外とデリケートで、30度くらいで早くも熱が入ってしまうようですよ。

鬼ちゃんの経験上、上手くいかなかった事が、これで、解決!
この
点で、納得!これは、間違いない!

と、上から目線!

あはは~~~~

塩も入っています。肉の0.8%

すりこ木で、突くようにこねたら、

炒めたタマネギ、パン粉、牛乳、卵、鬼ちゃんは、水切りしたお豆腐も少し
コショウ、ナツメグ等を入れて、へらなどで、まとめ、仕上げに、手早く手でこねる。

 その2、冷たいフライパンに、オイルを入れて、ハンバーク種を入れて焼きます。
弱火で、蓋をしない。

焼く時のポイントは、肉を急激な温度変化にさらさないこと。
急に温度を上げると、それだけで肉が激しく縮み、旨みが出てしまうようです。

そうだそうだ!なるへそ~!

 

これは、鬼ちゃんのアレンジ!畑の豆やピーマンなどを炒めています。
この前に、火のとおりの悪いレンコン、いインゲンなどを先に炒めてお皿に取り出しています。

その3、フライパンに出た肉汁は、ソースなどに使ってはいけません。

えっ?今迄、使ってソース作ってたけど…
なんでも、あの油は、お肉の灰汁や、臭いが出た使い終わった油だそうです。

プチバルサミコ酢って、ドレッシングを作る時に、使ったりして、食べた事はありましたけど、

しかし、今回改めて、バルサミコって何?って見たら、

イタリア語で香り高い酢と言う意味で、
ワインとぶどう果汁の濃縮したものを木の樽で熟成させて作る醸造酢、葡萄酢!

へぇええええ~~~~~

 

それで、あんな甘味があるんですねー

義母は、これがお好きなようで、よくドレッシングに使っています。
オシャレな人でしょ!

実家の母は、出汁昆布、干しシイタケ、醤油、砂糖、塩、味噌があれば、後は要らない!
バターや、牛乳等ダメ!(笑)

さぁ、出来上がりました。

畑のお野菜、モロッコインゲン、しかく豆、浜ニュークリーム(苦みのないピーマン)活躍中!

美味しかったですよ~~~~~

でも、ソースは

鬼ちゃんちは、庶民派、バルサミコズを使ったソースだけじゃなく、
ソースやケチャップを足した方が好きですね!(笑)

オシャレ台無し?

あはは~~~~

ハンバーグ作りって、今まで、苦手だったんです!

焼くと小さくなって…
火加減が、いけなかったんですね!

これは、焼く前、縦11センチ、横8センチ!

焼きあがり、縦10センチ、横7センチ、

一回り、小さくなりましたね!
しかし、高さが、0.8センチくらいアップしてました!

気になった方は

このやり方で、ハンバーグを作って見て下さい。
もう、最高!

作られる方は、必ず、水島シェフのハンバーグ上をクリック!
そこを、よく読んで下さいね。

ここに、載せられない、ポイントが、沢山あります。

日本一の果実さん、教えてくれて、有難う~~~

 次は、ゆずぽんさんにもどります。

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村