土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

ブロ友さんから筍をいただきました! & 保存用瓶詰も作りました(^_^)v

2023-04-24 06:08:25 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

今年も ブロ友の素流人さん
たくさんのを送ってくださいました。


新鮮で なおかつ 大きいです。(^^)v
素流人さん、いつもありがとうございます!

我が家で一番大きい鍋にも
一回に2つがいいとこなので
数回に分けて 糠唐辛子を入れてアク抜きしました。

落し蓋をして弱火で40分~1時間茹で
根元の太い部分に竹串を刺してみて、
スッと通るようになったらOK。

火を止め、鍋のまま冷めるまで置きます。
(これは 冷ますのは 大きいボールで代用)
次のアク抜きにかかります。

完全に水に浸るようにして保存しますが
今回は アク抜きし終えたものから

H婆、ぽぽさん、妹・・と数人に
プレゼントしました。

すぐに食べる用に 少し残し、
あとは 保存のため瓶詰にしましょう。

瓶と蓋を熱湯消毒します。


を適当な大きさに切って 瓶に詰め、
満タンにお水を入れて ゆる目にふたを閉めます。


瓶を鍋に入れて 蓋の下あたりまで水を入れて火にかけ
お湯が沸騰したら30分くらい煮沸して脱気します。

やけどに注意して 瓶を取り出し、蓋をしっかり閉めて
瓶全体が浸るようにお湯に戻し、横に倒し さらに煮沸殺菌。

お湯から瓶を取り出して逆さにして 冷めるまで待ちます。


出来上がり。

しっかり脱気できていれば
瓶の蓋は硬く閉まっていて 開けることができません。

これで一年は 保存可能です。

ただし、水が濁ってきたら
しっかり脱気できてない証拠だそうです。


実は やっとやり終えた頃、
「アク抜きして下さ~~~~い」
また2本 筍がやってきて

おかげで

すっかり アクが抜けました。
(ゆずぽんの?)


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で収穫した里芋で 里芋ミートコロッケを作ったけれど、、、(;'∀') & うれしいいただき物です!

2023-04-23 06:43:07 | クッキング

収穫野菜を使って、おうちごはんです。

何回かに分けて畑で収穫していた里芋をかき集めて
里芋のミートコロッケを作りました。

コロッケの中身クリームコロッケより トロトロです。

畑のルッコラ 大活躍

トマトは 県北の塩トマトで フルーツ並みに甘いです。

・筍(頂き物は 
・デコポン農家のKさんにいただいたワラビ(冷凍させていたもの)
・自宅ゆずぽん菜園のフキ
そして・南関揚げ で 薄味に煮つけてます。

南関揚げ 美味しいですよ。
熊本県南関町に古くから伝わる揚げ豆腐で、
昔から家庭料理で親しまれた伝統食品。
一般的な揚げ豆腐と違い、
日持ちの長さ(長期保存が可能・常温で約3か月
食感が ふっくらジューシー


以上、さらっと書いたけど 
この里芋コロッケがすごく大変だったんです。

里芋を蒸し器で蒸したんですが
皮を外して潰したら ま~~~~ねっとり柔らかい。

具(合いびき肉、人参、玉ねぎ、生しいたけ、にんにく)
を入れで混ぜても 柔らかさに変わりなく
冷めても コロッケ状に丸めるなんて至難の業

一日目は・・ゴマ油敷いたフライパンに流し入れ、
こんなんなってます~~~

不細工~~~
裏返すのも大変でした。
でも こう見えて ねっとりでおいしかった~~~


二日目に、冷蔵庫でキンキンに冷やして
何とか丸めて コロッケになったんでした。

  

いただき物です!

日本酒 美味しいお酒でした。


保存袋


不知火


栗饅頭





金沢土産他


美味しい! 珍しい! 重宝する!などなど
たくさんありがとうございます!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20(木)トマトの棚、ハヤトウリのアーチ設置しました! & 隣の放置畑に!!(嬉) & 収穫他

2023-04-22 07:53:50 | 農耕民族

4/20(木)午前中のM爺畑です。

このところ整備している畑の民家側部分ですが
ハヤトウリ用のアーチを移動して設置しました。



このアーチ↓が 元々設置されてたこちら
(いろいろ畑の道具があって 汚い)

↓ ↓ ↓
こちらには 隣の すでに作った紫(フランス)菊芋畝に続き
二本目の畝を作る予定です。
右側の草の退治も必要。

この日はここまで。



トマト用の棚も作りました。


そう!そんなこんなしていたら
お久しぶりに Mさんが娘さんといらっしゃいました!
畑を再開されるとのこと!(嬉)

目の手術をされたり 体調を崩されたりで 
畑がずっと放置状態になってましたが
娘さんの後押しで 
おそらく 一緒に畑をされるんじゃないかなぁ。

実は 他の方から 「畑を貸してほしい」という話が
出ていたらしいのですが
やはり 気心知れたMさんの方が良いねぇ、、
とぽぽさんとも話してたんですよ。

アメリカンレーキを貸して
「これで ざ~~~っとやると 一気に枯草を集められるよ。」
そう言うと 娘さん(M子さん)
「わぁほんとだ!面白い!!」
 かなりの範囲の整備が進んでました。

以前あれほどパワーのあったMさんは 休み休みです。
そう、それくらいじゃないとね。
一度 一気に整備されて
「そんなに頑張ってやりすぎたら 続かんよ。」
とご忠告申し上げてたところ
案の定、それから本格的な放置が始まったんでした。(笑)
  
M爺畑に戻ります。
収穫です
アスパラいちご赤ひげネギ

いちごだけゆずぽんが頂きました。
ぽぽっち、このネギ食べたいというけど
硬いんじゃないかなぁ。。。

ルッコラ





この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19(水)ハヤトウリ・紫(フランス)菊芋二つ目の栽培畝周辺の整備 & 収穫!

2023-04-21 04:00:00 | 農耕民族

4/19(木)午前中のM爺畑です。

前日 ここまでやってましたね、

この奥の イヌムギに似た雑草
のシュッとした分は
切って敷き詰め~~~る!
根っこは堀りあげ~~る!
で 
↓ ↓ ↓
貫通

左側の草の群れは 見ないでください。
とりあえず、アーチの移動ができるようになりました。

あ、ぽぽさんも来ましたよ。

収穫は
キヌサヤ  スナップエンドウ
ぽぽさんお持ち帰り。


スナップエンドウ のわりに
収穫が少ない気がしてたのですが
こういうことですね。


この時期、カラスは いちごスナップエンドウ
狙ってます。


レタスは二人で持ち帰り。


ぽぽさんは ゆずぽんが帰った後ですが
いちご畝の観察や 畝間の草取りしてくれてます。


あ、そうそう、
おかわかめ

で盛っていたのに
根っこ寒波でやられて ふにゃふにゃになってたので
あきらめていたのですが
根っこも生きてた部分があるようで
大丈夫そうです!


こちらは昨年 たけさんにいただいて
ハタケビト&H婆の お気に入り野菜に登録されました。

家でムカゴから芽出ししたものが
4個もあります。(* ´艸`)

おかわかめ長者じゃ!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18(火)おじさんの畑の菊芋の様子 & 二つ目の紫(フランス)菊芋畝を作るために & 収穫他

2023-04-20 04:00:00 | 農耕民族

4/18(火)午前中のM爺畑です。

あらあらあら、、タイトルの日付が4/28になってました。(^^;;
こちらでは訂正できるけど、ブログ村は、そのままだと思います。
とんだ未来日記ですね。😞
ボケてます


初栽培のキヌサヤですが
白花ばっかり咲いてるな、、と思ってたら
赤花も咲いてました。かわいいね。


お久しぶりに 隣の畑のおじさんにお会いしましたよ。
喘息が出てずっと具合悪かったとか。。

おじさんと一緒におじさんの畑を巡回して、
玉ねぎ掘った方がいいよ、とか
赤ソラマメ摘芯してないね、、、とか、、、、

そうこうしてたら
「あら 菊芋が出てるじゃん!!」

そう!11月に うちの紫(フランス)菊芋を掘った時に
おじさんに差し上げて その時点で
おじさんは定植されてます。

「あ、これは 普通の白い菊芋よ。」

そう、おじさんは 何年か前より 普通の菊芋
植えてらっしゃいます。
なぜか ほとんど収穫できなかった年もあります。

それが 連作のせいだったか、
収穫時期がまずかったのか、、、

それを M時畑の紫(フランス)菊芋の連作で
実証してみようと思います。

というわけで、前日に紫(フランス)菊芋の
連作畝作りましたが((* ´艸`))


その右側の荒れてるアーチ部分にも
もう一畝 紫(フランス)菊芋畝を作る予定です。

そのためには このアーチを移動させなきゃなりません。

移動先は こちら。
反対側の畑入り口側から見て こちらです。
イネ科の雑草 モリモリ

↓ ↓ ↓
なんとかここまで。

あと1メートルの草の壁です。

この日、予報通り、気温は急上昇。
28℃~29℃ 気温計はさしてました。

収穫は
ルッコラ、スナップエンドウ


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村