4/17(月)午前中のM爺畑です。
前日、ぽぽさんが いちごにネットをかけてました。
カラスが狙い始めてるそうです。
あ、そうそう、前日 畑に来る予定だったんですが
予定時間の15時ころ、いきなり雨が降り始め
風が強くなったので H婆のとこにいたぽぽさんに
我が家のフキを渡して帰りました。
さて、この日は
こちらに着手しました。
こちらは 昨年の紫(フランス)菊芋の畝でした。
調べると 連作はダメというものや
3年は大丈夫・・とうものや いろいろあるので
あえて 連作してみます。
収量が落ちるというので、なおよいか?(* ´艸`)
↓ ↓ ↓
こちらを埋め込みました。
何せ 元々 紫(フランス)菊芋畝ですから
整備してるうちに またまたこれだけ出てきました。
あ、玉ねぎは 玉ねぎ畝の掘り残しです。
初栽培のキヌサヤの棚です。
スナップエンドウと同じく 寒さでずいぶんなくなりました。
収穫は
キヌサヤ 初収穫!
ルッコラ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
4/15(土)午後のM爺畑です。
前回の畑行きが 火曜日ですから
ずいぶん間が空いちゃいました。(;'∀')
お天気の日は 自宅の庭の草取りやお出かけ
、
そして 相次いで まとまった雨も降ったので
畑には行きそびれてます。
雨のおかげで、ジャガイモの葉っぱも伸びてきました。
晴れが続いたので 芽もなかなか出なかったのです
いちごも 色づいてきてます。
先日より三回に分けて スジなしインゲン畝ですが、
奥の方に たけさんから頂いた
サンチュを定植しました。
たけさんからいただいた そのほかの苗は
もうちょっと大きくなるまで
ぽぽさんが育ててくれてます。
その奥には 購入苗の金時草定植しました。
家にも金時草ありますが、
ガンガン食べてた頃が懐かしい。。。。
ここ何年か 肝心な夏の収穫時期には 虫害がひどく
食べるまでに至ってません。
家の大葉も同じような状況なので
家より害虫の少ない畑に植えてみて 様子を見てみます。
収穫は
ルッコラ、春菊、スナップエンドウです。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
4/11(火)午前中のM爺畑です。
ルッコラ、花盛りです。
でも まだ柔らかい葉っぱはイケます。
エディブルフラワー(食用花)でもあるけど、
なかなか花までは いきません。
この日は 隣の畑のおじさんとの境の
無情にも伸びた草退治に着手しまして
2時間ほど頑張ったけど
あえてお写真撮るほどのものでもなし。
雑草図鑑作りましょうかね。((* ´艸`))
畑の雑草の生態系が ここ何年か変わってきた気がします。
以前は ハマスゲ、スギナ、カヤが多かったですが、
このところの主流は カラスノエンドウ、ホトケノザ
そして
こんなものが多いですね~~。
イヌムギ??
検索するたびに 違う名前が出てくるけれど
間違いなくイネ科の雑草のようです。
変わったとこでは こちら。
シロザ
いろいろありますね~~~
隣の畑のおじさんともしばらくお会いしてませんね。
なんだか玉ねぎがアカン感じになってる感じがするけど、、
要らんお世話か。
しかし、暑いです。
24℃ありました。
先週もそんな気温のことがありましたが、、、
赤ソラマメ、暑苦しくなってますね。
整枝や摘芯終わってるんですが
下からどんどん新しい枝が出てきてるので
どんどん整理しなきゃいけないんです。。
疲れた、、、二株で終わりました。
収穫は
ルッコラ、春菊、アスパラ、スナップエンドウ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
産直でよく見かける 郷土食のゆでもち
昨年初めて作っておいしかったので
また作ってみました。
今年はまださつまいもが ご無事な状態で
けっこう残ってるんです。((´∀`))
少量塩を入れて さつまいもを 茹でます。
芋が煮えてきたら お湯を捨て グラニュー糖も程よい量加えて
あと 塩梅を見て 少量の塩も加え、練りあげます。
芋餡の出来上がりです。
ちょっと練り上げが足りず
まん丸に丸めることができません。
お次は生地です。
こちらは 郷土食レシピでは 小麦粉オンリーでした。
わが県は 小麦の栽培が盛んだった背景もあり、
粉食文化が各地で発達し、
さまざまな料理、、、
だんご汁、やせうま に小麦粉が使われてます。
でも ゆずぽんは モチモチ感を出したいので
もち米の米粉主体で 小麦粉を少し足しました。
生地を少しおいて、、、丸めます。(60gにしました)
芋餡は50g
生地に 芋餡を入れ包み、丸くした後 伸ばします。
もち米の米粉が多すぎて 伸ばせません。
これ以上 伸ばすと 破裂して芋餡が飛び出しそうなので
これくらいで やめました。
これを熱湯で茹でます。
全体が浮き上がってきたら 出来上がりです。
折り曲げ式 プラスチックまな板を使って取り出し、
熱いうちに ラップで包み出来上がりです。
計量せずに作るので
生地がずいぶん余りました。
団子汁、落とし団子汁バージョンです。
そんなのあるんかいね。((´∀`))ケラケラ
追記
お味は みそ味です。
豚汁に団子が入ってるという感じかな。
具は 豚肉、揚げ(南関揚げ)、大根、人参、ネギ)入ってます。
団子は もち米・小麦粉のみなので
甘味はありませんよ。
これはこれで美味しいです。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ゆずぽんちです。
ある日の おうちごはんです。
色悪いですが この日のお楽しみは
たらの芽の天ぷらです。
天ぷらの時は 大根おろし一緒に食べると
帳消しになると思ってますから(おい!)
大根おろし納豆。((´∀`))ケラケラ
その左肩にある茶色い物体は
紫フランス菊芋の素揚げを 甘辛く煮つけたものです。
味はいいのだけれど、芋自体が
もうこの時期になると
秋口のようなホクホク感が薄れてきているような、、、
初物のタケノコとわらびの サッパリ煮、
これは美味しかったですよ。
お豆のサラダは 緑のルッコラが美味しいです。
同じようなおかずを引きずった 翌日、
メインは ビーフンです。^^
いただきものです。
田舎暮らしのTさんからのいただき物です。
ご自分で栽培された椎茸を
干しておいてくれました。
そして こちらは
知り合いの方が釣ったカマスを 丸干しにされたらしいんですが
これが 塩の塩梅といい干し具合といい、
めちゃくちゃおいしかったです。
妹からヤクルト1000
お友達から頂いたりんごも
フレッシュで美味しかったです。
このお菓子も なんだか身体によさげで美味しいなぁ。
同じものを 以前食べたことがあるんですが
今、同じものを探そうにも見つかりません、、
そしてこちらは 北海道に転勤になった息子君のとこに
お手伝いに行ってたぽぽさんのお土産です。
まだあります。
これ、雑誌で見たことある!
と 気づいたのは 袋から出した時なんですけど、、((´∀`))ケラケラ
SNOW CHEESE
“北海道が誇るチーズ職人”4名が監修に携わった
こだわりのチーズスイーツ
とのことで ぽぽさん、お嫁ちゃんと
1時間 大丸札幌店の地下に並んだそうです。
これ、美味しいわぁ。
今回も美味しい!が いっぱい!
ごちそうさまです。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村