土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

5/21(日)、5/22(月)ズッキーニの授粉へ & 落花生畝作ってます & ビワ、オカワカメの様子など

2023-05-26 03:00:00 | 農耕民族

5/21()朝のM爺畑です。

この日は 朝から地区の公園清掃があったので
ちょっと出遅れましたが 畑へ。

これがあるからね~~~~



黒いサヤがが目立ってきた赤ソラマメです。
最後の収穫になりました。

まだやろうと思ってたところへ
スポーツクラブの この日のヨガ
(レッスンは予約制です)
キャンセル待ちの連絡入り、畑作業はここまでです。
ヨガの開始時間の 約40分前です。((´∀`))


翌5/22(月)朝のM爺畑です。


この日は トウモロコシ畝の向こう側、
こちらを整備です。
落花生 おおまさり畝を作ります。



畑のビワの この日の様子です。
A .日当たりの良い方
だいぶん色づきが進んできました。


B.日当たりがイマイチな方
まだまだ緑色が勝ってます。
残渣の山がすごい!笑


先日ちぎれた オカワカメ
離れた場所でちゃんと根付いてくれたようです。


この日の収穫は
ニラいちご、汚くなったスナップちゃん


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18(木)キヌサヤの撤収→ゴーヤの定植 & シルクスィート植え込み & 日陰の休憩場所を作ってもらいました((´∀`))他

2023-05-25 06:18:21 | 農耕民族

5/18(木)朝のM爺畑です。

お花もボチボチ咲いてるけど、キヌサヤを撤収しましょう。


あら、、


これだけありました。
左側はどうなるかわからないけど。。



家から持ってきた ゴーヤの苗
キヌサヤ空き穴に次々と植えていってましたが
持ってきた分は すべて定植完了。(お写真撮り忘れ)
あと二つ空いてるけど、、、
ぽぽさん 育苗してるのかな?
隣の畑のおじさんとこには きっと余り苗があるだろうから
いただこうか。(* ´艸`)

サツマイモを植える畝を先日から作ろうとしてますが
どちらにしようかな、、、、ってくらい
珍しく空き畝が多いM時畑です。
最近 頑張ってる。(自画自賛)


結局、右の方には防草シートを敷いて
こちらに シルクスィート10株植えました。



Mさんも 最近 夕方だけでなく
午前中にもいらしてることが多く。。。この日もいらっしゃいましたが
ゆずぽんのいないときに 集水口の近くのの下の方の枝をを切って
午前中の日陰を作ってくださったらしいです。

しかし、周りの草を どうかしないと。


お礼の手もちが何もないから
大根


H婆にも大根キヌサヤ、
それにオランジェットを持っていきました。
H婆、オランジェットお好きなんですよ。


ゆずぽんは ちょっと恥ずかしい又割れちゃんを持って帰ろう。


いちごちゃんも。



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17(水)ニンニク全収穫!‥今年のニンニク栽培での教訓(;'∀') & 赤ソラマメなどの収穫他

2023-05-24 05:48:01 | 農耕民族

5/17(水)午前中のM爺畑です。

ニンニク、全収穫しました。





大きいものもあり、一見、良さそうにも見えるのですが
色々と問題点も見えてきたので
反省点も含めて 検証していきます。

ちゃんと まともなのももちろんありますが、
昨日のブログでアップしたように
こんな子もいました。(例1)


これは茎が付いているので まだ良い方ですが、
茎が溶けてなくなって 
玉だけになってるものもありました。(例2)

ま、そういうものは 早めにバラバラにして
洗うなどして 乾燥すればよいのですが、、
そういえば こういうの 産直でもよく売ってますわ。


そういえば、、、今年のニンニクの花茎
(にんにくの芽)が ほとんど出てこなかったんです。
4月の初めには こんなに葉っぱも元気よかったのに。(右側)


たまに出てきても 花茎の周りに シュシュシュシュ
葉っぱより細いものが。



こんなの初めてだなぁ、、、
なんだろう???と 思ってはいたんですが

今思えば ↑ は
こういうことだったのね。
一つ一つの鱗片から 葉っぱが育ってしまったのか。(例3)


原因として考えられることは
黒マルチを剥がすのが遅れた、、、、

従って、たまに降る雨 & 夏日近い気温
で 蒸れて 茎が溶けたり、鱗片から葉っぱが育っちゃった




あと こんなのもありましたよ。
超巨大・・・なニンニク
でも なんか が充実してるとは思えない。。

案の定、剥いていくと マトリョーシカか!
って感じで どんどん剥けて
結局 実は 一部しかできてないという、、、、(例4)



ひ~~~~ なんだこりゃ~~~
茎?葉っぱ?が折り畳み式!

笑い事じゃない!



後日ですが をされてる方から
ニンニクをいただいたんですが、
「なんか 水が入ったみたいになっておかしいんよ。」と。
(その方は 黒マルチなど使っちゃぁいませんが)

おんなじじゃん!

その方のお友達のとこは 同じような理由で
 全滅だったと。。。

ニンニクは 最後まで分からないとは言うけど
病気も入らず良かったと思ってたら
最後の最後にこういう落とし穴があるとは。。。

教訓になりました。

  

強風気になるけど ズッキーニの行燈
外しました。


収穫は 赤ソラマメ


サンチュルッコラ春菊


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/16(火)オカワカメが! & 里芋に やっと芽が & ニンニク試し採り 他

2023-05-23 03:00:00 | 農耕民族

約一週間前の5/16(火)の朝のM爺畑です。

畑入り口 左側にある オカワカメです。
凍傷で 根っこもグニャグニャになってましたが
一部、大丈夫な根っこがあったようで 復活してます。

ただ 周りの草取りしてたら グニャグニャの根っこから
一部 離脱。

あらまぁ!!

隣に 埋めておこう。



行燈かぶって 見えなかったズッキーニ
花が咲いてる!



里芋は やっとが出てきました。
まだ小さい。


なんだか急に 調子悪くなってきたニンニク
試し採りをしてみます。


こういうのが 悪いのよね~~


皮を剥いて 洗って干せば 何とかなるのだけれど・・・

翌日に全収穫します。
今年のニンニク栽培の総括します。

その他の収穫は
スナップエンドウです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(日)オクラ『ダビデの星』の密植栽培 & バターナッツカボチャの定植 他

2023-05-22 03:00:00 | 農耕民族

5/14(日)夕方のM爺畑です。

前日 横浜時代のママ友Tさんと
別府・湯布院観光を楽しんだ際に降り続いた
この日の朝にはあがり、お日様が出てます。


さて、前々日、降り出したのため
定植しそこなっていた オクラ『ダビデの星』
定植しましょう。

今年も 密植栽培です

予定の定植日から2日過ぎてるので
ちょっと間延びしてます。

何はともあれ 定植しました。



バターナッツカボチャも 定植しましょう。
とか言いつつ、
先日草取りした場所は すでにこの状態で、、、

↓ ↓ ↓
を取り 一つだけ~~



いずれゴーヤ畝にしたい現キヌサヤ畝です。
こちら側の しょぼいキヌサヤは抜いて 
全部ゴーヤになりました。
反対側のキヌサヤも 近いうちに撤収します。

ゴーヤはチビ苗ですが 何とかなるでしょう。


収穫は ニンニクの芽と呼ばれる
ニンニクの花茎、そしてキヌサヤです。


ニンニク
の調子が 急に悪くなりました。
原因は ここから何日か後の収穫の際に
明らかになります。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村