近鉄電車から新しい情報が出ました。
近鉄では、特急「アーバンライナー」や「伊勢志摩ライナー」に連結している特別車両(デラックス車両)について、
乗車の際に必要となる特別車両料金を見直す(改定)ことになったそうです。
今年3月から新しい料金体系に移行するらしいです。
詳しくは、近鉄電車のホームページをご覧ください。
特別車両料金なので、「乗車券+特急券」の上にさらに加算される料金です。JR特急のグリーン料金に当たります。
現行では、乗車距離に関係なく、一律で410円(おとな)となっています。
これが改定後は、乗車距離に応じて200円・300円・400円・500円の4段階に区分されるそう。
京都~奈良間や大阪難波~奈良間などは200円が適用される短距離区間で、従来よりも安い値段でデラックス席を利用できるようになります。
一方、大阪難波~名古屋間などの長距離区間は500円適用となり、今までよりも値上がりすることになります。
名阪ノンストップ特急こそ、需要もあって、デラックス車両が真価を発揮する場面ではなかろうかと思うのですが、
そこが「値上がり」になってしまうのはどうなのかなぁ。
まあ、デラックス料金は、もともとが安すぎたのとちゃう?っていう面もありますが。
大阪~名古屋間を通して座るなら、500円ぐらい追加するのはむしろ当たり前かも。
京都線については、京都~大和西大寺間のデラックス料金が200円になっても、利用する人はいないんじゃないか…?という気がしてなりません。
朝夕の通勤時間帯はニーズがあるのかもしれませんが…。
どうなることやら。
◎参考(再掲画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/d75fcbe789579c881ea6744f2698ae2b.jpg)
↑伊勢志摩ライナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/c44a1a11e4560596c5c230144d739686.jpg)
↑伊勢志摩ライナーのデラックス車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/1d0ca14f9becfa7eee4d8dc1911451b7.jpg)
↑同じく、伊勢志摩ライナーのデラックス車両。
近鉄では、特急「アーバンライナー」や「伊勢志摩ライナー」に連結している特別車両(デラックス車両)について、
乗車の際に必要となる特別車両料金を見直す(改定)ことになったそうです。
今年3月から新しい料金体系に移行するらしいです。
詳しくは、近鉄電車のホームページをご覧ください。
特別車両料金なので、「乗車券+特急券」の上にさらに加算される料金です。JR特急のグリーン料金に当たります。
現行では、乗車距離に関係なく、一律で410円(おとな)となっています。
これが改定後は、乗車距離に応じて200円・300円・400円・500円の4段階に区分されるそう。
京都~奈良間や大阪難波~奈良間などは200円が適用される短距離区間で、従来よりも安い値段でデラックス席を利用できるようになります。
一方、大阪難波~名古屋間などの長距離区間は500円適用となり、今までよりも値上がりすることになります。
名阪ノンストップ特急こそ、需要もあって、デラックス車両が真価を発揮する場面ではなかろうかと思うのですが、
そこが「値上がり」になってしまうのはどうなのかなぁ。
まあ、デラックス料金は、もともとが安すぎたのとちゃう?っていう面もありますが。
大阪~名古屋間を通して座るなら、500円ぐらい追加するのはむしろ当たり前かも。
京都線については、京都~大和西大寺間のデラックス料金が200円になっても、利用する人はいないんじゃないか…?という気がしてなりません。
朝夕の通勤時間帯はニーズがあるのかもしれませんが…。
どうなることやら。
◎参考(再掲画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/d75fcbe789579c881ea6744f2698ae2b.jpg)
↑伊勢志摩ライナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/c44a1a11e4560596c5c230144d739686.jpg)
↑伊勢志摩ライナーのデラックス車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/1d0ca14f9becfa7eee4d8dc1911451b7.jpg)
↑同じく、伊勢志摩ライナーのデラックス車両。