
今日、10月1日の東京は、少し汗ばむほどではあったが、いよいよ秋本番を思わせる爽やかな秋晴れに恵まれた。
秋は人恋しくなる季節である。そして何故か幼い頃の郷愁を誘う季節でもある。
埼玉の農村に育った僕は、子どもの頃に見た田園風景が好き。
麦秋の頃、青い麦の穂が暖かな風に波打ち、全身に春を感じる。
夏には蛍を捕まえて蚊帳の中に放ち、その光を楽しんだ。
秋には真っ赤に染まった夕日が、秩父連峰に沈んでいく。
その夕日を受けた赤とんぼが群れをなして頭上を飛び交う。
東京では赤とんぼを見る機会は殆どなくなった。たまにこんなトンボを見るとうれしくなる。このトンボ、赤とんぼかどうかわからない。子どもの頃に見たアキアカネとはちょっと違うようだが、身体が赤かったので赤とんぼだろう。

ゆうやけこやけの あかとんぼ
おわれてみたのは いつのひか
抒情歌や、童謡・唱歌にはそんな幼い頃の郷愁を誘う歌がたくさんあり、この「赤とんぼ」も好きな歌の一つ。
この詩の「おわれてみたのは いつのひか」を、子供心に、ず~っと「追われて見たのは いつの日か」と思っていた。
でも意味がちょっと変、誰に追われているのだろ?
いたずらっ子に追われた赤とんぼ?それも変。
誰かに追いかけられながら見ている子どもがいるのかな?
子どもの頃、生意気で口ごたえが多く、可愛気のない僕は、親父にいつも怒られながら逃げ回っていた。
そんな可愛そうな子(僕のこと)が、親父に追いかけられて泣きながら赤とんぼを見て慰めている歌なのだろう。
大人になってこの詩が「負われて見たのは いつの日か」と知ったとき、驚きと共に、納得したものだ。
十五で嫁に行ったねえやに背負われて、その背(せな)で見た赤とんぼ。そんなねえやも郷(さと)からの便りが途絶え、今はどうしているだろう。
親父に追いかけられて、泣きながら見た赤とんぼと、どっちが叙情的だろうか。
2005.10.01