5年に一度の国民の義務、「国勢調査」が行われている。これは「統計法」という法律に基づいて行われるのだそうだ。
「統計法」では、正確な統計を作成するために、調査票の《申告義務》《守秘義務》《統計目的以外への使用禁止》などが定められているという。
今日のニュースでも、あちらこちらで調査票の持ち去り事件が発生していると言っていた。
我が家にも今朝、この調査票の回収に来たが、調査員と一緒に来たNHKテレビからのカメラ取材を受けた。
仕事に出かける直前だったので一度はお断りしたのだが、是非というので取材に応じた。
調査票の封をして提出したので、その理由を聞かれ、内容を見られたくないかという質問を受けた。
今のご時世、個人情報なので当然見られたくはないと答え、幾つかの質問に答えた。
僕が訪れる九州の方のブログによると、調査票と一緒に配布されるべき封筒が配布されない地域があったそうだ。
役所のうっかりミスだそうだが、市民からの電話でミスがわかったそうです。
この封をする方式は今年からだそうですが、そうでしたっけ?
『個人情報保護法』も今年の4月に拡大施行されたばかり、こんなに個人情報の漏洩が問題にされている中、国勢調査の方法も考えないといけないのかも知れませんね。
ちなみに、今日受けた取材は、金曜日の午後6時台のNHKテレビ「首都圏ネットワーク」での放送だそうですが、僕が映る可能性は、薄いと思います。
2005.10.04
「統計法」では、正確な統計を作成するために、調査票の《申告義務》《守秘義務》《統計目的以外への使用禁止》などが定められているという。
今日のニュースでも、あちらこちらで調査票の持ち去り事件が発生していると言っていた。
我が家にも今朝、この調査票の回収に来たが、調査員と一緒に来たNHKテレビからのカメラ取材を受けた。
仕事に出かける直前だったので一度はお断りしたのだが、是非というので取材に応じた。
調査票の封をして提出したので、その理由を聞かれ、内容を見られたくないかという質問を受けた。
今のご時世、個人情報なので当然見られたくはないと答え、幾つかの質問に答えた。
僕が訪れる九州の方のブログによると、調査票と一緒に配布されるべき封筒が配布されない地域があったそうだ。
役所のうっかりミスだそうだが、市民からの電話でミスがわかったそうです。
この封をする方式は今年からだそうですが、そうでしたっけ?
『個人情報保護法』も今年の4月に拡大施行されたばかり、こんなに個人情報の漏洩が問題にされている中、国勢調査の方法も考えないといけないのかも知れませんね。
ちなみに、今日受けた取材は、金曜日の午後6時台のNHKテレビ「首都圏ネットワーク」での放送だそうですが、僕が映る可能性は、薄いと思います。
2005.10.04