もつ次郎@ゆで太郎静岡インター通り店
今日はお蕎麦屋さんで飲み会です。
お店の名前は「ゆで太郎」さんですが、別名が「もつ次郎」になりました。
この静岡インター通り店にはしばらく前に行ったことがありますが、その時は蕎麦専門でした。
それがいつの間にか形態が変わって、もつ煮込みも出すお店になりました。
静岡市内にはこの「ゆで太郎」さんのお店が店舗四店舗ありますが、今日目指したのは静岡のインター通りにあるお店です。
まずは静岡駅で待ち合わせをしますが、その前にお店の調査です。
1軒目は静岡駅ビルのお店です。
ここは昼飲みができますね。
もう一軒は「村さ来」さんで、飲み放題が安いですね。
時間になり、無事友人と合流できました。
しかもお店まで送っていただけることになって大感謝です。
さて、4時10分ほど過ぎにお店に着きました。
心配していましたが、確かに店舗の看板が変わっていますね。
白い旗には「もつ煮定食」や「モツ炒め定食」の文字が踊ります。
そして「もつ次郎」の看板もゆで太郎に並んでかかっていますね。
さらには店頭のメニューも変わりました。
ではお店に入りましょうか。
すると先客はお二人だけとかなり空いていますね。
自動券売機が二台ありますが、左手のものが新しく加わったものでした。
ここに「もつ次郎」のメニューが並んでいます。
券売機の一番下、左端にある「呑み助セット」が狙っていたものです。
これはかなりお得なセットなんですね。
もちろん2人ともこのセットを選びました。
そしてチャレンジ静岡さんにいただいた無料券もしっかりと使わせてもらいます。
さて、このセットがどういうものなのかを説明します。
まずは缶のアルコール飲料が2本です。
これはビールか、ハイボール、そしてレモンサワーから選ぶことになります。
そしてメインが「もつ煮」か「モツ炒め」のどちらか一つ。
サブで「アジフライ」または「から揚げ」おまけで「冷奴」か「おみ漬け」も付いています。
これを受付のおばちゃんに一つずつ選択して申告するわけです。
選択肢が多いのは良いですが、店員さんは大変だろうな。
あとは無料券で、「カレー」と「コロッケ」を付けました。
少し時間が掛かりましたが、品物ができて調理場に受取りに行きます。
まずは私のセレクトです。
ドリンクはビールにハイボール、メインはもつ煮、そしてアジフライに冷ややっこ、おまけのコロッケです。
もう一つは友人のセレクトで、ドリンクは同じでした。
メインはモツ炒め、鶏のから揚げに漬物、おまけはカレーです。
まずはビールで乾杯をします。
しかしこのグラスは問題ですね。
スタイルはしゃれていますが細いので泡が立ちすぎました。
ではいただきましょう。
まずはもつ煮ですが、豚のシロが軟らかく煮こまれていてけっこう上位に入る煮込みです。
これは居酒屋以上に良い出来です。
そしてアジフライもかなり厚くて柔らかでした。
やはりフライ物は揚げたてが一番ですね。
冷ややっこと漬物はまあ普通におまけでした。
しかしこの大ボリュームは大したものです。
おかずもたっぷりあるし缶が2本ありますから、飲みごたえもありますね。
これが静岡の繁華街にあれば大行列は必然でしょう。
しかし残念ながら場所が遠いですから、バスで行くしかありません。
往復の運賃を払っても安い位のセットでした。
そうかテイクアウトもできるので、それもいいかな。
しかしやはりこの時間にお酒を飲んでいるのは私たちだけでした。
というか、先客さんが帰ると、もう誰も入ってきませんでした。
お店には40分ほどの滞在でしたが、その間は貸し切り状態でした。
やはり郊外店ですからアルコールは難しいんでしょう。
このセットはつまみの量も多いのでお腹も膨れますね。
無時二杯を飲み干して、器を返却します。
少し歩いて近くの停留所からバスで静岡駅まで戻りました。
いやあなかなか良いセットでしたね。
ごちそうさまでした。