吟月@豚のモツ煮
おや、珍しく空いてるぞ。
水曜日のお仕事終わり、お店の前を通りかかると吟月さんに人影がありません。
そうだ久しぶりに入ってみるか。
あとで調べてみると去年の8月以来でした。
先客は中年の女性がお一人だけでした。
ご主人はその注文を作っている最中です。
「ホッピーお願いします」
「10時で終わりですからよろしく」
営業時間は以前と変わらないようです。
あと1時間弱ですが、私が飲むのはせいぜい40分ぐらいでしょうから大丈夫です。
しかしここでトラブル発生です。
原因は例の携帯でした。
ご存知のように私は携帯を紛失したため、新しいものに変えました。
それにソフトの更新が表示されました。
考えることもなくダウンロードして操作しますが、これが時間が掛かるんです。
その間ホッピーが放置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/431ff8e349063f790a3c67e2246c8ece.jpg)
早く飲みたいのでタブレットで写しましたが、焦っていたのでピントが合っていません。
これがホッピーセットです。
ナカがたっぷり付いているので飲みごたえがありますね。
これで500円ですからリーズナブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/77dd77cd7c6d578b8125cae09256fc8b.jpg)
サービスのお通しはいつもと同じ殻付きの落花生です。
私は殻付きは大好物ですが、剝くのに手間取りますね。
この中で2個のピーナッツが外に飛び出しました。
面倒なのでこれは先に全部食べてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/a901f4872234da9c1d4216060501ee5f.jpg)
さて、こちらのお店で困るのがおつまみです。
もともとお酒を飲むタイプのお店ではないようでして、つまみ関係が寂しいです。
迷った末に「豚のもつ煮(350円)」にチャレンジしました。
これはたぶん初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/9127ad94a5a3c9e84a7d195dd642db0d.jpg)
ホッピーが順調に減っていきます。
壁の時計には「10分遅れています」と書いてありました。
それなら直せばいいのに、意味がよく分かりません。
閉店の10時は時計の10時という意味かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/ba86b3d7572cdea52dbcbf7acdabdedf.jpg)
すると前からもつ煮が出てきました。
これは大したボリュームだぞ。
いい意味で予想を裏切られました。
まずは一味をたっぷり振りかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/1af4374718ad254cd0aff780e830ac72.jpg)
この「もつ煮」は豚のモツを味噌味で煮込んだもので、野菜が豊富に入っています。
大根ニンジンゴボウにコンニャク、ネギもあるぞ。
豚もつはシロで、煮込みが浅いせいか硬かったです。
しかし量が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/9b9d6240a224fc4d2b3ef6620fb2d9cb.jpg)
小ぶりの丼にたっぷり入っていますから、これだけでお腹も膨れてしまいます。
そして肝心の味付けですが、意外と旨いです。
いや、これは失礼しました。
気に入った味ですから、またリピートしなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/fd3f12061a4ad84ab512842056bea193.jpg)
そこに若い男性が一人入ってきました。
その最初の注文がなんと「ツナやっこ」でした。
それを奥さんが準備しています。
あれ、缶詰のツナを丸々1缶使うんだ。
お酒のつまみかと思っていたら他に定食を注文していて、ノンアルでした。
ということはおかずとして食べるのか。
これはなかなか面白い組み合わせだな。
このツナやっこは以前いただいたことがありますが、どんな味だったか気になります。
ナカを追加してもう1杯飲もうかとも思いましたが、もつ煮のボリュームが素晴らしく、もうお酒が入りません。
諦めて薄めのホッピーで最後にしました。
お会計は850円でした。
これはまた寄りたくなりますね。
コロナの対策もあるんでしょうがお店は入口と通用口がすべて解放されていました。
寒い時は困りますが、これから暑くなればかえって快適になると思います。
ではでは、ごちそうさまでした。
おや、珍しく空いてるぞ。
水曜日のお仕事終わり、お店の前を通りかかると吟月さんに人影がありません。
そうだ久しぶりに入ってみるか。
あとで調べてみると去年の8月以来でした。
先客は中年の女性がお一人だけでした。
ご主人はその注文を作っている最中です。
「ホッピーお願いします」
「10時で終わりですからよろしく」
営業時間は以前と変わらないようです。
あと1時間弱ですが、私が飲むのはせいぜい40分ぐらいでしょうから大丈夫です。
しかしここでトラブル発生です。
原因は例の携帯でした。
ご存知のように私は携帯を紛失したため、新しいものに変えました。
それにソフトの更新が表示されました。
考えることもなくダウンロードして操作しますが、これが時間が掛かるんです。
その間ホッピーが放置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/431ff8e349063f790a3c67e2246c8ece.jpg)
早く飲みたいのでタブレットで写しましたが、焦っていたのでピントが合っていません。
これがホッピーセットです。
ナカがたっぷり付いているので飲みごたえがありますね。
これで500円ですからリーズナブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/77dd77cd7c6d578b8125cae09256fc8b.jpg)
サービスのお通しはいつもと同じ殻付きの落花生です。
私は殻付きは大好物ですが、剝くのに手間取りますね。
この中で2個のピーナッツが外に飛び出しました。
面倒なのでこれは先に全部食べてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/a901f4872234da9c1d4216060501ee5f.jpg)
さて、こちらのお店で困るのがおつまみです。
もともとお酒を飲むタイプのお店ではないようでして、つまみ関係が寂しいです。
迷った末に「豚のもつ煮(350円)」にチャレンジしました。
これはたぶん初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/9127ad94a5a3c9e84a7d195dd642db0d.jpg)
ホッピーが順調に減っていきます。
壁の時計には「10分遅れています」と書いてありました。
それなら直せばいいのに、意味がよく分かりません。
閉店の10時は時計の10時という意味かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/ba86b3d7572cdea52dbcbf7acdabdedf.jpg)
すると前からもつ煮が出てきました。
これは大したボリュームだぞ。
いい意味で予想を裏切られました。
まずは一味をたっぷり振りかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/1af4374718ad254cd0aff780e830ac72.jpg)
この「もつ煮」は豚のモツを味噌味で煮込んだもので、野菜が豊富に入っています。
大根ニンジンゴボウにコンニャク、ネギもあるぞ。
豚もつはシロで、煮込みが浅いせいか硬かったです。
しかし量が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/9b9d6240a224fc4d2b3ef6620fb2d9cb.jpg)
小ぶりの丼にたっぷり入っていますから、これだけでお腹も膨れてしまいます。
そして肝心の味付けですが、意外と旨いです。
いや、これは失礼しました。
気に入った味ですから、またリピートしなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/fd3f12061a4ad84ab512842056bea193.jpg)
そこに若い男性が一人入ってきました。
その最初の注文がなんと「ツナやっこ」でした。
それを奥さんが準備しています。
あれ、缶詰のツナを丸々1缶使うんだ。
お酒のつまみかと思っていたら他に定食を注文していて、ノンアルでした。
ということはおかずとして食べるのか。
これはなかなか面白い組み合わせだな。
このツナやっこは以前いただいたことがありますが、どんな味だったか気になります。
ナカを追加してもう1杯飲もうかとも思いましたが、もつ煮のボリュームが素晴らしく、もうお酒が入りません。
諦めて薄めのホッピーで最後にしました。
お会計は850円でした。
これはまた寄りたくなりますね。
コロナの対策もあるんでしょうがお店は入口と通用口がすべて解放されていました。
寒い時は困りますが、これから暑くなればかえって快適になると思います。
ではでは、ごちそうさまでした。