今朝は「The end of an era」の文字が躍っていて、
一体何事なのかと思っていたら、ベネディクトさん、あなたね・・・本当にね・・・

GQのインタビューの中の一部なのですが、
あっという間に各誌でニュースに取り上げられていました。
取り急ぎ、その問題の部分だけ抜き出してみました。
が、
私にとっては何だかとっても抽象的で、どういう意味?なところが多かったです。
原文です。
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE
「Benedict Cumberbatch on the last series of Sherlock」
It might be the end of an era. It feels like the end of an era, to be honest.
It goes to a place where it will be pretty hard to follow on immediately.
We never say never on the show. I’d love to revisit it, I’d love to keep revisiting it,
I stand by that, but in the immediate future we all have things that we want to crack on with and
we’ve made something very complete as it is, so I think we’ll just wait and see.
The idea of never playing him again is really galling.
ひとつの時代が終わるのかも。正直なところ、時代の終わりを感じる。
間をあけずに続けて行くことがかなり難しいところまで来ている
やめるとは言わない、出来ればまた戻って来たい。ずっと続けていきたいし共にありたい。
だけど、当面は前に進めていきたい事があるし、現状でもきちんと作り上げた。
または
だけど、近いうちに壊そうとしているものがあるし、そうなるように作り上げてきた。
だから僕たちは様子を見ようとしているんだと思う。
2度とシャーロックを演じないと思われるのは本当に腹が立つよ。
と、いう事ですがたったこれだけの文章なのにやたらと難しく、
特に赤字の部分、ずーっと考えているのですが正解にたどり着けてないんです。
何しろ「crack on」がわかりません。
普通に「壊す」という意味でいいのだろうか、と悩んでいたら
「どんどん前に進んでいく」みたいな意味もあると知って、
これにしたら「made something very complete as it is」がうまく繋がりそう、とか
でもそうなると「in the immediate future」を「近い将来」にすると意味不明になるし。
じゃあ、「当面」にしちゃおう、などとかなり都合よくやったのが青字の部分です。
でもあまりにも都合が良すぎるような気がしたので「壊す」を前提にやったのが紫字です。
でもcrackって壊すというよりヒビが入る程度の意味ですよね。
うーん、難しい。どっちも違うかもしれません。
ちょっと修行しながらもう少し考えてみます。
中途半端で本当にすみません。
しかし、続けていくのが難しいところって何なんでしょうね。
忙しくて厳しい、という意味ならいいのですが(いや、良くないですけど)
S4がそんな結末だったらすごく嫌なんですけど・・・・
それにしても、終わるのか続くのかどっちなんでしょ。
でも、何となく騒ぎすぎのような気もしますけど・・・
時間ができたらGQ全体と、End of Sherlockの記事もやれたらいいな、と思っているので
メモ代わりにリンクを貼っちゃいます。
GQ
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE
ScreenRent
Sherlock: Benedict Cumberbatch Says Season 4 May Be ‘End of an Era’
Variety
Benedict Cumberbatch Hints at ‘Sherlock’s’ End

一体何事なのかと思っていたら、ベネディクトさん、あなたね・・・本当にね・・・

GQのインタビューの中の一部なのですが、
あっという間に各誌でニュースに取り上げられていました。
取り急ぎ、その問題の部分だけ抜き出してみました。
が、
私にとっては何だかとっても抽象的で、どういう意味?なところが多かったです。
原文です。
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE
「Benedict Cumberbatch on the last series of Sherlock」
It might be the end of an era. It feels like the end of an era, to be honest.
It goes to a place where it will be pretty hard to follow on immediately.
We never say never on the show. I’d love to revisit it, I’d love to keep revisiting it,
I stand by that, but in the immediate future we all have things that we want to crack on with and
we’ve made something very complete as it is, so I think we’ll just wait and see.
The idea of never playing him again is really galling.
ひとつの時代が終わるのかも。正直なところ、時代の終わりを感じる。
間をあけずに続けて行くことがかなり難しいところまで来ている
やめるとは言わない、出来ればまた戻って来たい。ずっと続けていきたいし共にありたい。
だけど、当面は前に進めていきたい事があるし、現状でもきちんと作り上げた。
または
だけど、近いうちに壊そうとしているものがあるし、そうなるように作り上げてきた。
だから僕たちは様子を見ようとしているんだと思う。
2度とシャーロックを演じないと思われるのは本当に腹が立つよ。
と、いう事ですがたったこれだけの文章なのにやたらと難しく、
特に赤字の部分、ずーっと考えているのですが正解にたどり着けてないんです。
何しろ「crack on」がわかりません。
普通に「壊す」という意味でいいのだろうか、と悩んでいたら
「どんどん前に進んでいく」みたいな意味もあると知って、
これにしたら「made something very complete as it is」がうまく繋がりそう、とか
でもそうなると「in the immediate future」を「近い将来」にすると意味不明になるし。
じゃあ、「当面」にしちゃおう、などとかなり都合よくやったのが青字の部分です。
でもあまりにも都合が良すぎるような気がしたので「壊す」を前提にやったのが紫字です。
でもcrackって壊すというよりヒビが入る程度の意味ですよね。
うーん、難しい。どっちも違うかもしれません。
ちょっと修行しながらもう少し考えてみます。
中途半端で本当にすみません。
しかし、続けていくのが難しいところって何なんでしょうね。
忙しくて厳しい、という意味ならいいのですが(いや、良くないですけど)
S4がそんな結末だったらすごく嫌なんですけど・・・・
それにしても、終わるのか続くのかどっちなんでしょ。
でも、何となく騒ぎすぎのような気もしますけど・・・
時間ができたらGQ全体と、End of Sherlockの記事もやれたらいいな、と思っているので
メモ代わりにリンクを貼っちゃいます。
GQ
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE
ScreenRent
Sherlock: Benedict Cumberbatch Says Season 4 May Be ‘End of an Era’
Variety
Benedict Cumberbatch Hints at ‘Sherlock’s’ End

御大のだけでも胃がグニュッってしてるのに…
でねっ
英語だったろうしほかにもBBCの兼ね合いとかベネさんとマーティンのスケジュールだとかもあるだろうし
終わるの終わらないだのととりだたされるでしょうけど、結局一番信じられるのはベネさんの想いである
「2度とシャーロックを演じないと思われるのは本当に腹が立つよ。」
じゃないのかな。
シリーズとして次の約束はできないけれど、条件が整えばSHERLOCKは終わらないのだと、何より世界に広がってしまった現代のシャーロックホームズは、あの時滝に落としてはい!終わりにしたかった作者に終わりを許さなかった時代より更に望まれているのではないかと思うんですよ。
もしかしたらドラマから映画に移行していくのかもしれませんね。
こんばんは!
ですよねー、もう心静かにS4放送日まで過ごさせてほしいんですけど・・・
でねっ ← か、かわいー。すごく気に入ってしまいました。
「2度とシャーロックを演じないと思われるのは本当に腹が立つよ」
マラカイトさん、良い事いいますね~。私ちょっと目からウロコでした。
そうですよね、まずはこの言葉を信じないとですね。
もしシリーズとして次が確約できないのであれば、
おのずと1話完結な話になるはずなので映画化の可能性もあるかもですね。
それもいいかも。
時間をかけてじっくりと作る映画も観てみたいです。
私は何となく、終わらせたいと思っているのはマーティンなんじゃないかと思うんです。
もちろん、マーティンのジョンとのケミストリーが重要だとは思いますが、
グラナダ版のようにワトソン交代もアリだと思うので、
映画移行は交代する良い機会になりますし。
とか思ってしまえるのはやっぱり私がベネさんファンだからなんでしょうけどね。
冒頭のdicoさんの“ベネディクトさん、あなたね…”という呟きに同感です~せっかくなるべく冷静にS4を待とうと思ってるのに…心を乱す要因は御大たちだけで十分です。
ところでcrack on は、イギリス人結構使うような気がします。こんな感じの意味で…↓
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/crack-on
で、多分その部分は「当面みんな片付けたいことが色々あるし(他にやりたいことが色々あるし)」というような意味になるのかなと思います。マーティンも忙しそうだし、べネさんもストレンジさんも一本じゃないだろうし他にも色々ありそうですよね…
その続きが…う~ん…私には「(S4は)そのままでかなり完成されたものを作ったと思うし。先のことは分からないけど。」というふうに読めるのですが、どうなんでしょうね?あんまり深く考えすぎない方がいいかなぁ…というか、今考えさせないでよー!という感じなんですが。
映画で続けるというアイデアはいいかも!でも私個人的には、ジョンが他の人になると全く別物になっちゃう気がします。あのシャーロックが好きなのは、あくまであのジョンじゃないかと…あ、なんか動機不純な感じになってきたので、暴走しないうちに今夜はこの辺で…
おはようございます~
つぶやき、ですよねー、やっぱりそう言いたくなりますよね。
crack onはイギリスでよく使われるのですか!
リンク、ありがとうございます。
何となく壊すというイメージがありましたが、何かをやる、という意味で使われるんですね。
続きは、あー、そうですね、そんな意味かもしれません。
つまり、「いろいろとやりたいこと、やるべきことがあるし、
S4でかなり完成されたから、ここで一旦区切りをつけるかもね。」って事でしょうか。
うん、でもあまり深く考えない方がいいかもですね。
ベネさんを含めてみんな伏線を張っているような気がしなくもないし。
もしかしたら放送後の反応を見ようとしてるのかもですね。
でも、ホント放送まで静かに待ちの体制でいようとしているのにこの人たちって・・・
確かに、シャーロックのあのかわいさはマーティンジョンだからこそ引き出されているものなんですよね。
いやいや、動機不純では私も負けませんから大丈夫です~
そう考えると、マーティン以外のワトソンは想像つかないかも。
あらためて、モファットさんのキャスティング能力はスゴイです。