デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

タツナミソウに出会った

2020年04月29日 | デジカメ散歩日記

タツナミソウ(シソ科)

雲ひとつない好天気である。そんななか山地の集落・岩杖地区へ向かい周辺を散策した。集落にさしかかったところで、まずは、ぼつぼつタツナミソウが咲いているのではないかと、坂道をのぼり、林の縁をしばらく歩をすすめていると、青紫色の特徴ある形の花をつけたタツナミソウ(立浪草)の姿を見かけた。これを今日の一枚とする。花が同じ方向に向いて咲く花穂を波頭に見立てこの名があるとのこと。タツナミソウが生えていた近くでは、タツツボスミレやツボスミレ、シャガなどを見かけた。この場を離れ、岩杖地区よりさらに奥地の集落・杖坂方面に向け歩をすすめ、ガマズミ、ヤマフジ、サルトリイバラやクヌギの花、やや湿った場所では小さな小さな白い花をつけたセリの仲間、あちこちで群生していたカキドオシなどをカメラに収めて帰った。以下、前記のツボスミレ、タチツボスミレ、ヤマフジなどをUPする。

ツボスミレ

タチツボスミレ

小さな小さな白い花をいっぱいつけたセリ科の仲間・シャク

ヤマフジ

ハルジオン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする