デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ハタザオとガマズミの大樹

2013年05月13日 | デジカメ散歩

Hatazao130513   今日も好天気。少し歩いたた゜けで汗ばむほどに暑い。日中の最高気温は25度を超すと報じといる。そんななか,所要を済ませ「兄弟山」(おとどいやま)  近くの山林道へ。

  ヒメハギやコパノガマズミ,ニガナ,コガクウツギなどを見かけカメラに収めながら,奥へと歩をすすめていると,山道の側でハタザオ(アブラナ科)が白い十字の可憐な花をつけているのを見かけた。今日の一枚はこれらのうち,ハタザオとする。

Gamazumi130513   80センチくらいのひょろ長い茎の中央部付近から先端にかけて花径が7~8ミリくらいの白い花をつけている。細くて高いその姿が「旗竿」のようだからこの名があるらしい。

  そしてもう一枚は,樹高が5~6メートルほどもある「大樹」にまで成長したガマズミとする。白い花をいっぱいつけていて見応えがある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズタビラコやアケビの花

2013年05月09日 | デジカメ散歩

Mizutabirako130509_2  薄雲は出ているが今日も好天気。朝の散歩は山地の集落(岩杖:いわつえ)へ。集落へさしかかったところで,ハナニガナ,ニガナ,ニワゼキショウ,オオジシバリ,オニタビラコ,ハルジオンなどを見かけ,カメラに収めた。

  さらに奥に向かって歩を進め,林の縁ではシソバタツナミソウが顔を出しているのを見かけた。谷川の縁ではミズタビラコが小さな小さな花をつけているのを見かた。その近くでは樹木に絡んだアケビの花も見かけた。今日の画像はこれらのうち,①ミズタビラコ,②アケビの花,そして林の縁で見かけた③シソバタツナミソウとする。

Akebi13050901
Shisobatatunami130509


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩き

2013年05月08日 | 山歩き

Motitutuji130508   またまた今日も雲ひとつない好天気。絶好の散歩日和である。そんななか,所要を済ませ山を歩くこととし,久々に「一の坂ダム」奥地の山地へ向かった。

  まず出迎えてくれたのは淡いピンクの花をいっぱいつけたモチツツジである。あちこちでモチツツジを見かけたほか,小さな白い花をいっぱいつけたコバノガマズミ,咲き始めたコガクウツギ,ヤマニガナなどを見かけカメラに収めて帰った。これらのうち今日の一枚はモチツツジとする。そしてもう一枚は,咲き始めたコガクウツギ,加えて,「若葉に染まった山々」をUPする。

Kogakuutugi130508_2 Keshiki130508   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白い花

2013年05月07日 | デジカメ散歩

Hainoki130507m  ここのところ好天気が続いている。今日もまさに「五月晴れ」である。

  そんななか所要を済ませデジカメ持って山地(捻畑:うつぎはた)へ。ねらいは,木々の花である。

  ここでも,淡いピンクの花をいっぱいつけた「モチツツジ」をあちこちで見かけたほか,真っ白い花をいっぱいつけたハイノキ,ガマズミ,コバノガマズミをあちこちで見かけた。

Gamazumi13507m_4  今日の一枚は,純白の花をいっぱいつけたハイノキとする。花径は1センチくらいで雄蕊が目立つ。

  次いでその近く見かけた,白い小さな小さな花をいっぱいつけたガマズミおよびコバノガマズミをUPする。

  加えて,過日,青海島を訪れた際撮った「海岸でしか見れないハマエンドウおよびトベラ」もUPする。

Kibanoganazumi130507m_2Hamaendou130505m_2
Tobera130505m_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のツツジ2種

2013年05月02日 | 山野草

Motitutuji130502   所要を済ませ今日のデジカメ散歩は午後。ジープで通称「八丁峠」方面に向かい周辺を散策した。

  そこへ行く途中,山の斜面でモチツツジが咲いているのを見かけた。図鑑によると,モチツツジの分布は「本州の東は山梨県,静岡県から西の岡山県までと四国」とされているが,花や葉の特徴などから他にあてはまるものがないことから「モチツツジ」とする。

Yamayutuji130502  さらに山奥へと進み標高の高い「峠」付近では,崖地に生えていてモチツツジより花色が濃く,葉の形状も丸っこいツツジを見かけた。ヤマツツジである。毎年ここ近辺で出会うことができ,ここしばらく楽しむことができる。

  今日の画像はそうした山のツツジ2種と,青空に映え,まるで花が咲いているかのように見える若葉をつけた樹木とする。

Wakaba130502


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする