デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

赤い実

2014年09月08日 | デジカメ散歩

Gamazumi140908  昨日に続き今日も好天気「秋晴れ」である。長かった不安定な天候を脱出し,しばらくは好天気(秋晴れ)が続くであろうと報じている。そんななか,所要を済ませ,山地の集落(捻畑:うつぎはた~一貫野:いっかんの~引谷:ひきたに)周辺を散策した。

  まず目についたのは赤い実をいっぱいつけたガマズミである。これを今日の一枚とする。秋のが深まり落葉がすすむとこの赤い実がいっそう目立つようになる。

Shirayamagoku140908     そして今日のもう一枚は,この時期に山地へ行けば必ずといっていいほど出会うことのできるシラヤマギクとする。いま,まさに真っ盛りといったところ。

  これらのほか,オミナエシ,ヒヨドリバナ,サワヒヨドリ,オオイヌタデ,ヤマハギ,ゴンズイの赤い実などをカメラに収めて帰った。今日の加えての一枚は山地の集落(引谷地区) で撮った「稲刈りが終わった田圃」とする。この頃では珍しい「稲はぜ」が設けられていた。

Fukei140908


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメアサガオやカガイモなど

2014年09月06日 | デジカメ散歩

Mameasagao140906   昨日は久々好天気でお日様が顔を出してくれたが,今日は一転して空は厚い雲に覆われていて,午後には雨が降り出すと報じている。

  そんななか,朝の散歩は久々に「河川公園」(平川地区)を訪れてみた。出迎えてくれたのは,小指ほどの大きさのマメアサガオである。

Mameasagaoaka140906  その名のとおり,アサガオを縮小したような可憐な花で,白色と淡紅紫色の二種があっちでもこっちでも競うように咲いていた。そうしたマメアサガオ二種を今日の一枚とする。

  さらに歩を進めていると,蜜に毛が生えている特徴ある径1㎝ほどの淡紫色の花をつけた蔓性植物を見かけた。キョウチクトウ科のガガイモである。

Gagaimo140906  図鑑によると北海道~九州までの広範囲に分布しているとのことだが,こちらでは特定の場所でしか見かけない。そんなガガイモを今日のもう一枚とする。

  これらのほか,イヌホオズキ,アレチハナガサ,クズの花,オオニシキソウ,未だ健在なヒルガオやセンニンソウ,ヘクソカズラ,カラスウリの実などをカメラに収めた。これらのうち,クズの花を今日の加えての一枚とする。

Kuzu140906


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもヒガンバナ

2014年09月03日 | 山野草

朝から空は厚い雨雲に覆われていて,いまにも雨が落ちてきそうだ。そんななか,山地の集落(通称,天花畑:てんげはた)周辺および奥地の山地も歩いた。

ヒガンバナ

ねらいはツルリンドウであったが,開花寸前の個体もあったがもう数日待ちといったところ。集落の周辺では,イヌトウバナをはじめ,ミズタマソウ,シラヤマギク,ベニバナボロギクなどのほか,早くもヒガンバナが咲いているのを見かけたので今日の一枚とする。 周辺を探したが咲いているのはこの一輪だけであったが,やがて,あちこちで花茎を伸ばし鮮紅色の花をいっぱい咲かせるであろう。 その近くで,咲きはじめたアキノノゲシを見かけたのでこれを今日のもう一枚とする。枝分かれした茎の上部にいっぱい蕾をつけており,やがて,白い花をいっぱいつけ楽しませてくれるであろう。

アキノノゲシ

そして今日の加えての一枚は前出のイヌトウバナ(シソ科)とする。草丈は20cmくらいで,その上部に5~6㎜くらいの小さな小さな唇形の白い花をつけている。 奥地の山道では,ヒヨドリバナをはじめ,オトコエシ,シュウブンソウ,ヤブタバコ,ヒメキンミズヒキ,シラヤマギク,白色ゲンノショウコ,シュウブンソウなどをカメラに収めた。

イヌトウバナ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでもサイヨウシャジン

2014年09月02日 | 山野草

Saiyoushajin140902   朝からすっきりしない天候だが薄日も射している。そんななか,田園地帯を経て山地の集落(大山路)一周のおよそ3キロ余コースを歩いた。田圃周辺では「田圃の雑草タカサブロウ」やクサネム,アカツメクサ,オオニシキソウ,クルマバナなどを見かけカメラに収めた。

  山地の集落にさしかかったところで,ワルナスビの群生,ネコハギ,,ツルボ,センニンソウなどに出会ったほか,集落の奥地ではサイヨウシャジンが釣鐘状の可憐な花をつけはじめたのを見かけた。これを今日の一枚とする。

Noazuki140902_2   過日訪れた秋吉台で咲きはじめたのを見かけたが,ここでも咲きはじめ,当分の間楽しめる。その近くで,草木に絡んで蔓を伸ばし黄色い花をいっぱいつけたノアズキを見かけたのでこれを今日のもう一枚とする。さらに歩を進めたところで,未だ健在なヤマジノホトトギスを見かけてたほかヒヨドリバナ,ゲンノショウコの紫と白色,タンキリマメ,ナンバンギセル,早くも咲きはじめたアキノノゲシなどを見かけカメラに収めて帰った。今日の加えての一枚は早くも「稲刈り」がはじまった山田の風景とする。

Akiiro140902


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする