天気:晴れ時々曇り
海況:波少々
水温:17~18℃
透明度:15~20m
満腹就寝から一夜あけました。
ちなみに、粟島の星空は素晴しく
天の川もバッチリ見えるということです。
・・・昨夜??・・・星空を見てません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
さて。朝の5時から西海岸の様子を見に
行きました。
昨日に比べてうねりはなく白波も少なくなっていましたが、潜れるかはちょっと微妙な感じ
う~ん・・・
朝の海岸
現地スタッフさん「せっかく視察に来て頂いたのだから」とのご配慮があり、昨日とは異なるポイントへ。
1本目は、現地ガイドがいないと潜れない南側で潜りました。
常に流れがあり、回遊魚の群れやマダイの大群が出現するというポイントです。
期待高らかに潜降しましたが、残念ながら群れ群れに遭遇することなく・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
それでも、メジナ群れ、イシダイ、イナダ、スズメダイ群れ、アワビ食事シーン、キヌバリ、ヘビギンポ団地、キュウセン群れなどなどを見てきました。
様子を窺いつつ西側へボートを進めると、波の影響で潜れないポイントもありますが、何だかいけそうな気がする~ポイントもあるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
2本目は、西海岸エリアの最北ポイントへ。
ここは回遊魚の期待も大きく、さらに地形派にも面白いポイントです。
巨大な根は火山岩で、岩肌には無数のくぼみが出来ています。
フトヤギの仲間が一面にポリプを開いてる場所もあります。
くぼみにキイロイボウミウシを発見。また、ハゼやスズメダイなどの小魚が身を休めているようです。
山形では見かけないイボウミウシ系、粟島にはいるんだ!
岩肌のくぼみを体に添わせて、存在感タップリのオニオコゼ
他、タカノハダイ、キジハタ、イナダ、ハオコゼ、オトメウミウシなどなど。
最後に、残りタンクでビーチエントリーで使用するかもしれないポイントに少し潜ってみて、粟島視察ダイビングは終了となりました。
ダイビング後の昼食はコレ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
粟島名物『わっぱ煮』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そのあとは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
港にある漁火温泉でスッキリポカポカ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
器材を片付けてお土産を買って、ちょうどフェリーの時間となりました。
そうそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私達がなかなか手に入れることが出来ない素敵な手土産を頂き
家に帰るのが楽しみな3人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
なのでした。
フェリー到着後、車で帰路につく前に村上市で腹ごしらえです。
チェックしていた『村上牛』の美味しい店で食べることに成功!!
米沢牛 牛刺しにぎりは3人で分けました
店頭に並ぶ商品の他にも、隠された商品の存在を運良く知り、各自お土産を購入。
その後、仙台へと車を走らせて帰ってきました。
早速、7月に粟島ツアーを開催する予定です!
今回は海況がベストではありませんでしたが、7月からどんどん魚影が濃くなるので、回遊魚の群れも期待出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
自然豊かな粟島の海へ、一緒に探検しに行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
(報告:SHIHOKO)
海況:波少々
水温:17~18℃
透明度:15~20m
満腹就寝から一夜あけました。
ちなみに、粟島の星空は素晴しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
・・・昨夜??・・・星空を見てません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
さて。朝の5時から西海岸の様子を見に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
昨日に比べてうねりはなく白波も少なくなっていましたが、潜れるかはちょっと微妙な感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d4/20a94707501d2f0737ff8da8da30fe5d_s.jpg)
現地スタッフさん「せっかく視察に来て頂いたのだから」とのご配慮があり、昨日とは異なるポイントへ。
1本目は、現地ガイドがいないと潜れない南側で潜りました。
常に流れがあり、回遊魚の群れやマダイの大群が出現するというポイントです。
期待高らかに潜降しましたが、残念ながら群れ群れに遭遇することなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
それでも、メジナ群れ、イシダイ、イナダ、スズメダイ群れ、アワビ食事シーン、キヌバリ、ヘビギンポ団地、キュウセン群れなどなどを見てきました。
様子を窺いつつ西側へボートを進めると、波の影響で潜れないポイントもありますが、何だかいけそうな気がする~ポイントもあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
2本目は、西海岸エリアの最北ポイントへ。
ここは回遊魚の期待も大きく、さらに地形派にも面白いポイントです。
巨大な根は火山岩で、岩肌には無数のくぼみが出来ています。
フトヤギの仲間が一面にポリプを開いてる場所もあります。
くぼみにキイロイボウミウシを発見。また、ハゼやスズメダイなどの小魚が身を休めているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/92/983a7c1076017db5213b410ff5f80772_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c2/bf3c188b379a029af2e87d88320fc90e_s.jpg)
他、タカノハダイ、キジハタ、イナダ、ハオコゼ、オトメウミウシなどなど。
最後に、残りタンクでビーチエントリーで使用するかもしれないポイントに少し潜ってみて、粟島視察ダイビングは終了となりました。
ダイビング後の昼食はコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/ad/d95506c97a3ddc27372b69e8d1967592_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そのあとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/09/f156c6047bf3732259520ee25ff0f4a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
器材を片付けてお土産を買って、ちょうどフェリーの時間となりました。
そうそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私達がなかなか手に入れることが出来ない素敵な手土産を頂き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
フェリー到着後、車で帰路につく前に村上市で腹ごしらえです。
チェックしていた『村上牛』の美味しい店で食べることに成功!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/bc/13ea7069dbe3ae1dbb239e973f7058ba_s.jpg)
店頭に並ぶ商品の他にも、隠された商品の存在を運良く知り、各自お土産を購入。
その後、仙台へと車を走らせて帰ってきました。
早速、7月に粟島ツアーを開催する予定です!
今回は海況がベストではありませんでしたが、7月からどんどん魚影が濃くなるので、回遊魚の群れも期待出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
自然豊かな粟島の海へ、一緒に探検しに行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
(報告:SHIHOKO)