花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

庭の野草花 サクラソウ 他

2018-04-19 | 花の写真

  庭の花木は一休みして、野草花とします。

  庭のプランター植えのサクラソウが咲き始めました。

 

 ☆ サクラソウ(桜草)

 サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属、中国原産、多年草、花期:3月下旬~5月、

 切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げる、

 花はハート形の花びらを5つ合わせた様に見えるが、横から見ると胴元で筒形。

 園芸品種はいろいろあるので各個別名は省略する。

     

  

      

  

    

  

   

   ▲ プリムラ・マラコイデス

 

 ☆ シラユキゲシ(白雪芥子)

 ケシ科シラユキゲシ(エオメコン)属、多年草、中国東部原産、花期:4月~5月、 

 白い4弁の花で葉は心臓形で縁は波形です。

 日陰の湿った場所で栽培する。

  

 

 ☆ カントウマムシグサ(関東蝮草)

 サトイモ科テンナンショウ属、多年草、花期:4月~6月、

 雌雄偽異株、雄株から雌株に転換する。山地の木陰等に生える。

 テンナンショウ属は中間型も存在し分類が難しく、マムシグサ1種にまとめる見解もあるらしいが、

 仏炎苞は紫褐色から緑色まであり白い条があるが、緑色をカントウマムシグサ、

 紫褐色をムラサキマムシグサとする見解もあるようです。

   

▲名前は茎の模様がマムシ柄に似ていることから。

 ムサシアブミはまだ咲いていますが、ウラシマソウはもう少し後です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


散歩中で出合った花木とその風景

2018-04-18 | 花の写真

 近くの散歩途中で出合った花木とその風景を (4月前半編)

 お金をかけない花めぐりです。

 

  ▼ 枝垂サクラ

   

 ▼ レンギョウと枝垂れサクラ

   

  ▼ リキュウバイ

  

 ▼ ハナカイドウ

  

 ▼ ユキヤナギ

  

 ▼ ヤマブキとユキヤナギ

  

 ▼ ハナモモとサクラ

  

 ▼ スモモ

  

 ▼ サクラとスモモ  小さな神社境内

   

 ▼ ボケとハナモモとサクラ

  

 ▼ ナシ  ナシ畑

  

 ▼ ハナミズキ

  

 ▼ シデコブシ(?)

 

  

 ▼ 裏山のヤマザクラ他

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


庭の花木(その4) ブルーベリーはアブのたまり場だ、他

2018-04-17 | 花の写真

 庭の花木(その4)です。

 

 ☆ ブルーベリー

 ツツジ科スノキ属、落葉低木果樹、北米原産、花期:4月~5月、

 ラビットアイ系の”ブルベリー クライマックス”です。熟期が早い品種。

 収穫は7月頃で、順々に熟すので収穫期間が長くなり助かっています。

  

  

 ▲ 花は蕾と思っていたら地面に落ち始めて、やたらとアブが飛び交っています。

  基本的に我が家の果樹の実は、鳥に自由に突いてもらい、残りを人間が

  食していますが、それでも結構な量のブルーベリージャムを作れています。

 

 ☆ サンショウ(山椒)

 ミカン科サンショウ属、落葉低木、花期:4月~5月、雌雄異株、

 山地、丘陵に生えるが、若葉は食用に果実は香辛料となるために人家にもよく植えられる。

  

  

 ▲雌花 1つの花に2つの雌しべと子房。  ▲雄花 線香花火のような形、雄しべから花粉を。

 

 ☆ オトコヨウゾメ

 スイカズラ科ガマズミ属、落葉低木、別名:コネソ 花期:5月~6月、

 日当たりの良い山地、丘陵に生える、白い花を5~10個付ける。

 9月、10月に果実は赤く熟す。

  

 

 ▲蛾又は蝶の幼虫が張り付いていた(正確な名は後日回し)

 

 ☆ ウンナンオウバイ(雲南黄梅)

 モクセイ科ソケイ(ジャスミン)属、常緑性低木、中国原産、和名:オウバイモドキ、

 花期:4月~6月、ジャスミンの近種、

 分岐した枝垂れた枝の葉の付け根に花を咲かせる。

  

 

 ☆ ライラック (英名)

 モクセイ科ハシドイ属、落葉花木、ヨーロッパ原産、花期:4月~5月、庭園木、

 別名:和名 ムラサキハシドイ(紫丁香花)、リラ(フランスの名称)

 紫、白色等の花を咲かせ香り良く香水の原料となる。

   

 

 ☆ カロライナジャスミン

 ゲルセミウム科ゲルセミウム属、常緑つる性低木、北米(カロライナ)原産、

 ジャスミンの香りに似た甘い香りを持つことから、この名で呼ばれているが、

 ジャスミンとはまったく異なる、有毒植物。 

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  


道端で出合う春の野草いろいろ

2018-04-16 | 花の写真

 

 道端で出合った野草の花を、脈絡なく並べてみました。 

 

 ▼ クサノオウ

 ケシ科クサノオウ属、越年草、花期:5月~7月、

 道端、草地に生える、毒草で薬草でもある。別名:皮癬草(ひぜんぐさ)

  

 

 ▼ ノヂシャ

 オミナエシ科ノヂシャ属、ヨーロッパ原産、1~越年草、花期:5月~6月、

 茎はふたまたに分かれ枝先に小さな花を付ける。

  

 

 ▼ クサフジ

 マメ科ソラマメ属、多年草、花期:5月~9月、

 日当たりの良い草地や林の縁などに生えるつる状の植物。

  

 

 ▼ ヤエムグラ

 アカネ科ヤエムグラ属、越年草、花期:5月~6月、

 四角の茎の角に小さなトゲが一面にあり、長く伸びた茎はすがりつくようにはびこるので、

 茂った所はいかにも荒れ果てた感がする。

  

 

 ▼ ハハコグサ

 キク科ハハコグサ属、越年草、花期: 4月~6月、

 春の七草の一つ”オギョウ”がこの花です。

  

 

 ▼ セリバヒエンソウ

 キンポウゲ科ヒエンソウ属、有毒植物、1年草、花期:4月~5月、

 セリのような葉、ツバメが飛んでいるような形から付いた名前。

  

  

  ▲ 白花も家の前にありました。

 

 ▼ ヤマエンゴサク

 ケシ科キケマン属、多年草、

 ジロボウエンゴサクとの違いは花の付け根の苞がギザギザしていればヤマエンゴサク

 丸まっていればジロボウエンゴサクです。(この写真では分かりずらいですが)

  

 

 ▼ ムラサキケマン

 ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~6月、

 全体になよなよした柔らかい草、草地や藪にありふれている。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


散歩での野草との出合い、ーコゴメ、コメツブツメクサ他

2018-04-15 | 花の写真

 先日散歩途中でこの辺では珍しいコゴメと出合いました。

 皆さんは春爛漫の綺麗な花が投稿されるなかで、

 地味な草花の投稿は気が引けますが悪しからず。

 

 ☆ コゴメ(屈)

 イワデンタ科クサソテツ属、別名:クサソテツ(草蘇鉄)、花期:4月~6月、

 正式名称はクサソテツですが、葉が開く前の若芽を青こごみと言って、

 人気の山菜です。別名をコゴミ、カンソウなどと呼ばれています。

 若芽の形状が人が屈(かが)んでいるように似ているところから。

 田舎では、ワラビやゼンマイより少し早い時期に出てきます、

 川沿いや水が流れる所に生えているのをよく採りに行きました。

  

 これは畑の縁に生えていました。

 

 ☆ コメツブツメクサ(米粒詰草)

 マメ科シャジクソウ属、一年草、花期:5月~7月、

 別名:コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ

 道端や河原に生える雑草、小さな花がいっぱい咲いている。

 似た花にコメツブウマゴヤシがあります。

 ウマゴヤシはウマゴヤシ属で違いがありますが、大雑把に言えば

 ウマゴヤシの方が、草丈、葉の大きさ、花、実がやや大きいと言える。

  

  

 

 ☆ カズノコグサ(数の子草)

 イネ科カズノコグサ属、越年草、別名:ミノゴメ(蓑米)、花期:6月~7月、

 水田や湿地に生える。

  

 田んぼ(水なし)脇にスズメノテッポウと混在していました。

 

 ☆ スズメノテッポウ(雀の鉄砲)

 イネ科スズメノテッポウ属、越年草、花期:4月~6月、

 水田や畑に生える。

 似た草にセトガヤがあるが、花の葯がスズメノテッポウは黄褐色に対して

 セトガヤは葯が白色なので区別できる。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の庭の花便りの(園芸種ー3)カランコエ他

2018-04-14 | 花の写真

 庭の花も撮ったままにしておくと忘れてしまいます。

 日の目を見られたほうが良いかと、園芸種ー3として投稿です。

 

 ☆ 八重咲きカランコエ ウエンディ”サニーディ”

 ベンケイソウ科リュウケイベンケイ(カランコエ)属、東アフリカ原産、

 室内、屋外(半日陰で管理)でも育てられる多肉植物。開花期 春~初夏

  

     

 

 ☆ カランコエ・プミラ(白銀の舞)

 ベンケイソウ科リュウケイベンケイ属、半耐寒性多年草、マダガスカル原産、

 シルバーリーフにピンクの花が咲く多肉植物。

  

 

 ☆ プリムラ ベラリーナ ”コバルトブルー”

 サクラソウ科サクラソウ属、耐寒性多年草、開花時期: 春

 プリムラベラリーナは、イングランド人により作出された、新しいシリーズで

 最新のプリムラです。

  

 

 ☆ レウィシア

 スベリヒユ科レウィシア属、米国(カリフォルニア州)原産、 耐寒性多年草、

 既にオレンジ色を投稿済(4/9)ですが、白花も家にあることを忘れていましたので。

  

 

 ☆ マーガレット

 キク科キク属、多年草、カナリア諸島原産、和名:モクシュンギク(木春菊)

 庭先や公園の花壇でよく見かける花です。

 

 

 

 ☆ カリブラコア

 ナス科カリブラコア属、一年草、多年草、南米原産、花期:4月~11月、

 ペチュニアによく似た小輪花で、花色が多く長期化咲く花です。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


これは何? コケ類のその後

2018-04-13 | 日記

 18/2/3に ”これは何? 名前は春まで持ち越しです” を投稿し、(ここを参照

 春になりましたが、結果は?

 春になるといろいろな花が咲き乱れて、

 フォローが十分でなく、名前は又持ち越しです。

 (ジジャンル”みんなの花図鑑”では気がひけますので日記の記録として残す)

 

 最初から日付順に並べてみます。

 

  

  

 

  

  

 今は他の花草の中に紛れ込んでいる。

 ヒメジャゴケの様に見えますが、、、

 

 まず苔についての知識がなかった、大雑把な話としては、

 コケの花を期待していたのが間違いだった。

 種子で子孫を増やさないから、胞子で増やす、

 苔は原始的な植物で、苔類(たいるい)、蘚類(せんるい)、ツノゴケ類、地衣類の総称。

 「苔の花」とは、

 苔類から立ち上がると生殖器官のこと、雄株にできる雄器の集まり、

 蘚類、地衣類は胞子を、胞子を入れた胞子嚢を花に見立てる。

 苔類の仲間のほとんどは低地で胞子をまくが、

 胞子散布季節がある(晩秋から初春、春から初夏)

 しかしタイミングは種類により違い、

 同じ環境でもタイミングにバラツキがある。

 

 こりゃ名前までたどり着くのは大変だ!!

 以下名前は全て推定ですのでご教示いただければ幸いです。

 ▼ ゼニゴケ?(苔類)

  

 

 ▼ ネジクチゴケ?(蘚類)

 

 ▼ スギゴケ?(蘚類)

 

 ▼ タマゴケ?(蘚類)

 

 ▼ ジョウゴゴケ? (地衣類)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


庭の花木(その3) 不老長寿伝説”むべなるかな”のムベ、他

2018-04-12 | 花の写真

 今日は暑くて前日のような強風でなく良かったです。

 庭の花木(その3)として幾つかの紹介です。

 

 ☆ ムベ(郁子)

 アケビ科ムベ属、常緑つる性低木、花期:4月~5月、果実:10月~11月、

 地方によりいりいろな方言名がある。本州関東以西に生える。雌雄同株。

 秋に木通(アケビ)に似た実を付ける。熟してもアケビのように実は割れない。

 不老長寿伝説の霊果、天智天皇の”むべなるかな”は有名な言葉です。

 *天皇が老夫婦に長寿の秘訣を問うたら、無病長寿の霊果を差し出し食していると

  それを一口食べて”むべなるかな(もっともであるな)”と一言天皇は言った。

 

  

 ▲雄花 雄しべが6個ある。     ▲雌花 3個の子房がある。分かり難くてお許しを。

  

 ▲2階まで伸びて毎年刈り取っています。  ▲昨年10月撮影の果実です。

 

 ☆ ユキヤナギ(雪柳)

 バラ科シモツケ属、落葉低木、別名:コゴメバナ、花期:3月~5月、

 

 ▲我が家は現在は散っている。

 

 ☆ メギ(目木)

 メギ科メギ属、落葉低木、別名:コトリトマラズ、ヨロイドオシ、花期:4月~5月、

 黄色い花、赤い実、紅葉と一年中鑑賞できるので生け垣や庭木として栽培。

  

  

 

 ☆ グレビア・タッカーズドワーフ

 ヤマモガシ科グレビレア属、常緑低木、豪州原産、観葉植物、

 グレビレアは多くの種類があり一年を通して良く咲く、庭木などに利用される。

  

 

 ☆ ヤエヤマブキ(八重山吹) 

 バラ科ヤマブキ属、落葉低木、花期:4月~5月、庭園樹、公園樹等、

 八重ヤマブキは実がならないので、

 昔から万葉集、和歌集などで”実の一つだになき、、” 等詠まれている。

  

 

 ☆ ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)

 マンサク科トキワマンサク属、常緑性低中木、花期:4月~5月、

  

 紅花が出たので白花をこれは我が家の庭ではなく道の駅滝山付近で見かけた

 遠くからでは何か分からなかったので載せておきます。

 ☆ 白花トキワマンサク 

 

 

  

 下に行くとマンサクのシャワーを浴びているような気が、、

 これで一部です、こんなの見たことありませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


庭の山野草、ムサシアブミ、他

2018-04-11 | 花の写真

 庭の山野草、イカリソウの次は葉が大きいムサシアブミ等です。

 イチリンソウは風にあおられて無残な姿にうなだれている。

 

 ☆ ムサシアブミ(武蔵鐙)

 サトイモ科テンナンショウ属、多年草、花期:3月~5月、

 関東以西に多く分布しているようです、テンナンショウの仲間は、似た形を

 して識別が紛らわしいですが、ムサシアブミは3枚の小葉を付けた葉が2枚、

 (下段の右クリック写真参照)です。

 雌雄異株で栄養状態で雌雄が決まるようですが、これがどちらなのか分かり難い。

  

  

 **(3/31に撮影)

  *4/12に追加、これから一週間位で見事な花(仏炎苞)になります。

 

 ☆ バイモユリ(アミガサユル、バイモ)

 ユリ科バイモ(フリチラリア)属、多年草、中国原産、花期:3月~4月、

 葉は細長く披針形で輪生し上部で互生し先端をクルリと巻く。

 薬用植物(止血、解熱等の生薬)。 

  

 

 

 ☆ キバナカタクリ(黄花片栗)

 ユリ科カタクリ属、多年草、北米原産、花期:3月~4月、

 (カタクリは純日本産ですが、これは北米産なので山野草とは言えない園芸種か)

  

 

 ☆ アジュガ・レプタンス

 シソ科キランソウ(アジュガ)属、欧州原産、花期:4月~5月、

 別名:西洋キランソウ、西洋ジュウニヒトエなど、

 茎を伸ばして広がる植物、ブルーベリーの木の下に広がっていたが、タヌキが

 通る道ができたら少なくなった。

  

 これも山野草と言い難い、日本固有種のジュウニヒトエが以前は我が家にもあったが

 田の草に負けて無くなったので、散歩途中のジュウニヒトエを下記に追加する。

 ☆ ジュニヒトエ(十二単)

  

 

 ☆ ニリンソウ(二輪草)

 キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:4月~5月、

 春山を代表する花の一つ。

  

 右、草むらにヒトリシズカ、アジュガ、ミヤコワスレの中に遠慮がちに咲いている。

  

 ▲区別なく植えてありますので、いろいろな葉が混じっています。

 右 ウラシマソウもここまで伸びています。

 

 ☆ シャガ(射干)

 アヤメ科アヤメ属、多年草、 花期:4月~5月、

 木陰などやや湿った所に群生する。中国原産の植物で古くから日本に渡来し、

 これが野生化したと言われている。 小さな花のヒメシャガもあるようです。

  

 

 ☆ バイカカラマツ

 キンポウゲ科バイカカラマツソウ属、多年草、北米東北部原産、花期:4月~5月、

 品種改良されて、色も花も多様な種類がある。

  

 

 ☆ イチリンソウ(一輪草)

 キンポウゲ科イチリンソウ属、

 春を代表する植物の一つ、人里でも見られる春に咲く可愛らしい花です。

  

   

 池の周りの小さな地蔵さんの周りにいっぱい咲いていますが風が強すぎてダメになった。

 

 <一口メモ> イチリンソウとニリンソウの違い

 イチリンソウは花が一輪咲くからイチリンソウですが、二輪咲くからニリンソウは、

 正確には、花の数はあてにならない。

 *イチリンソウは、花が一つ(花径4cm)に葉が細かく切れて葉柄が茎から伸びている

  (しかし二輪咲くこともあるらしい)

 *ニリンソウは、普通二輪(花径2cm)咲くが、一輪ずつ咲くので、一輪咲いてもう一輪は

  蕾のことが多い、(しかも1輪~3輪のこともある)葉が茎から柄無しで出ているので

  葉の中心から茎が伸びているように見える。

 

  (花がニリンソウサイズで葉に柄があり3輪咲くサンリンソウもある)  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


春の庭の花便り(園芸種ー2)

2018-04-10 | 花の写真

 最近は日中は強い風が連日吹き荒れて、

 なかなかの花が揺れて写真を撮れるコンディションではないですね。

(イチリンソウなどは、風で倒れてしまいます、朝の風のない時は花を閉じています)

 庭の花(ブルー系)を集めて昨日に引き続き園芸種を投稿します。

 

 ☆ 斑入りブルーデージー

 キク科ルリヒナギク(フエリシア)属、多年草、南アフリカ原産、 花期:4月~6月、

 キクに似た青色の花を咲かせます。

 デージーの名が付くがデージーとは属が違い仲間ではない。

  

 

 ☆ ベロニカ・オックスフォードブルー

 オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属、多年草、欧州原産、花期:3月~6月、

 花径約1cm前後の小さな花を付け、4枚の花弁に見えるが基部でが1つになる。

 花は深いブルーで基部は白く、2本の雄しべと1本の雌しべが印象的です。

  

 

 

 ☆ ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草)

 ムラサキ科ワスレナグサ(ミオソティス)属、暑さに弱いので1年草扱い、

   花期:4月~5月、花壇、鉢植えなど植えられる。

 *騎士ルドルフと乙女ベルタがドナウ川を散歩中、川岸に小さな花をみつけ、

  花を送ろうとして、足を滑らし川に落ち急流流されるルドルフが、ベルタに

  向かって「私を忘れないで」と叫んで水中に没した話から名付けられたとか。

  

 

 ☆ ツルハナシノブ(蔓花忍)

 ハナシノブ科フロックス属、常緑多年草、北米原産、花期:4月~6月、

 ほっといても毎年花を咲かせてくれます。山野草のような雰囲気がある。

 庭のあちこちにバラバラと咲いている。

 ハナシノブはハナシノブ属であまり葉も花も似ていません。

  

 

 

 ☆ プルモナリア

 ムラサキ科プルモナリア属、多年草、欧州原産、花期:3月~5月、

  

 

 ☆ ギリア・レプタンサ

 ハナシノブ科ヒメハナシノブ(ギリア)属、1年草、北米原産、花期:4月~5月、

  

 似た花にカビタータがあり、小さな青~薄紫の花が球状に咲きます。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー