朝、家に居る間はホットカーペットを入れて、毛布を被って過ごしていましたが、
昼から散歩に出て歩いていると汗が流れて、帰って来てからシャワーが欲しくなるくらいです。
もっともシャワーを使ったのでは風邪っぴきになりそうなので、体を拭くだけにしました。
きょうは子供の日ですね。どこかのリョウ君は初節句と云う事になりますか?。
お祝いの行事が何かと大変なんだろうと思います。
閑話休題
きょうの散歩は表題通りですが、きょうは虫嫌いの方は、ここから下は見ない方が良いかな?? と忠告をしておきます。
まー人間怖いもの見たさと云う事も有りますので・・・・・
長い前振りですが、写真は平野神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/5bb9db7d508986ab8731e958d5ba8398.jpg)
小手鞠 ( こでまり ) 。今見頃に咲いている花です。
さて次の写真は、ピンボケの小手鞠?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/41b27ca8ac62bb7a5708c5d88e686a8a.jpg)
・・・ではなくて、青虫。
花を見ていると目につきました。
このままではちょっと分かり難い?
反対側に回って撮ってみると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/806ddaeebec0a82f918da010e0562eba.jpg)
こんな具合で、芋虫の具合がはっきりと分かります。
虫嫌いの方もここから先はOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/4debebdeb98aeaa39a5e3737836a8878.jpg)
桜池の端に植わっている苧環 ( オダマキ ) 。
今の時期の平野神社ですので、やはり鳶尾は抱え欠かせない?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/31b3388e98946002da84f29579cfb8c9.jpg)
と云う事でイチハツを一枚。
きょうは連休中であり、日曜日でもあるせいか平野神社もそれなりに多くの人出でした。
水を汲んでいると興味深げに眺めている観光客などもありでした。
平野神社からは、等持院前を通って仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/6bb587019894bcaeef6304c89787d9ec.jpg)
龍安寺下を通り過ぎて暫く行くと、新緑のトンネルになっている場所を見られます。
もちろん、秋の紅葉時期は綺麗なのですが、新緑のこの時期も中々のものです。
この場所から仁和寺までは10分ほどの距離で、例の如く裏門から入るとここも思いがけないほど多くの人出。
「金堂」と「経蔵」の特別公開をやっているのが人出を読んでいる様です。
特別公開は横目で見て、桜の終わった境内を歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/7b7eb94179194c30f5227ac710a076cb.jpg)
苦菜 ( ニガナ ) が咲き出して来ていました。
いわゆる雑草ですが、地面が黄色っぽくなるほどたくさん咲きそろうと、それなりに興しろい花です。
今日はこの後一条通りを帰ってきましたが、さすがゴールデンウィーク!!
仁和寺から妙心寺へ行くまでの間は多くの観光客が歩いていました。 ( ゾロゾロとまでは行かない )
嵐電妙心寺前でちょうど電車に行き会いましたが、電車からも7,8人が降りてきていました。
普段電車と行き会っても地元の人が一人降りるかどうかだけの駅ですので、7,8人でもえらい賑わいと言えそうです。
お寺だけでなく、嵐電も稼ぎ時ですね。
ここから帰りは七本松へ出て帰って来たので、帰りの駄賃に千本釈迦堂へ寄ってみました。
寄っては見ましたが、樒くらいしか咲いていないので写真はなし。
子供の日、暑い中汗を流しながらの散歩は、仁和寺往復の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10136
昼から散歩に出て歩いていると汗が流れて、帰って来てからシャワーが欲しくなるくらいです。
もっともシャワーを使ったのでは風邪っぴきになりそうなので、体を拭くだけにしました。
きょうは子供の日ですね。どこかのリョウ君は初節句と云う事になりますか?。
お祝いの行事が何かと大変なんだろうと思います。
閑話休題
きょうの散歩は表題通りですが、きょうは虫嫌いの方は、ここから下は見ない方が良いかな?? と忠告をしておきます。
まー人間怖いもの見たさと云う事も有りますので・・・・・
長い前振りですが、写真は平野神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/5bb9db7d508986ab8731e958d5ba8398.jpg)
小手鞠 ( こでまり ) 。今見頃に咲いている花です。
さて次の写真は、ピンボケの小手鞠?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/41b27ca8ac62bb7a5708c5d88e686a8a.jpg)
・・・ではなくて、青虫。
花を見ていると目につきました。
このままではちょっと分かり難い?
反対側に回って撮ってみると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/806ddaeebec0a82f918da010e0562eba.jpg)
こんな具合で、芋虫の具合がはっきりと分かります。
虫嫌いの方もここから先はOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/4debebdeb98aeaa39a5e3737836a8878.jpg)
桜池の端に植わっている苧環 ( オダマキ ) 。
今の時期の平野神社ですので、やはり鳶尾は抱え欠かせない?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/31b3388e98946002da84f29579cfb8c9.jpg)
と云う事でイチハツを一枚。
きょうは連休中であり、日曜日でもあるせいか平野神社もそれなりに多くの人出でした。
水を汲んでいると興味深げに眺めている観光客などもありでした。
平野神社からは、等持院前を通って仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/6bb587019894bcaeef6304c89787d9ec.jpg)
龍安寺下を通り過ぎて暫く行くと、新緑のトンネルになっている場所を見られます。
もちろん、秋の紅葉時期は綺麗なのですが、新緑のこの時期も中々のものです。
この場所から仁和寺までは10分ほどの距離で、例の如く裏門から入るとここも思いがけないほど多くの人出。
「金堂」と「経蔵」の特別公開をやっているのが人出を読んでいる様です。
特別公開は横目で見て、桜の終わった境内を歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/7b7eb94179194c30f5227ac710a076cb.jpg)
苦菜 ( ニガナ ) が咲き出して来ていました。
いわゆる雑草ですが、地面が黄色っぽくなるほどたくさん咲きそろうと、それなりに興しろい花です。
今日はこの後一条通りを帰ってきましたが、さすがゴールデンウィーク!!
仁和寺から妙心寺へ行くまでの間は多くの観光客が歩いていました。 ( ゾロゾロとまでは行かない )
嵐電妙心寺前でちょうど電車に行き会いましたが、電車からも7,8人が降りてきていました。
普段電車と行き会っても地元の人が一人降りるかどうかだけの駅ですので、7,8人でもえらい賑わいと言えそうです。
お寺だけでなく、嵐電も稼ぎ時ですね。
ここから帰りは七本松へ出て帰って来たので、帰りの駄賃に千本釈迦堂へ寄ってみました。
寄っては見ましたが、樒くらいしか咲いていないので写真はなし。
子供の日、暑い中汗を流しながらの散歩は、仁和寺往復の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10136