1日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝は曇り空でしたが、昼には青空が広がり、桜 ( ソメイヨシノ ) はまだですが人出は満開に近い植物園です。
なんと、朝一番に駐車場に入った車は旭川ナンバーでした。
さて、植物園からの春だより、きょうは樹木の花四枚で、最初はホンコンドウダン。

馴染みの無い名前になりますが、ホンコンと付く以上は原産国は中国でしょうね。
ドウダンツツジの十倍くらい有りそうな大きさの花で、色合いも派手ですね。
一転して地味な花は枝垂れ桂。

枝垂れない桂は枝が高くて花が分かりませんが、顔の高さまで枝垂れてくれると花が見えます。
次も地味な花で、藪山査子 ( ヤブサンザシ ) 。

径で言えば5.6mmくらいの小さな花で、おまけにこの色ですので見る気で見ないとただの藪。
きっと見逃しますね。
次はこのところよく載せているヤナギ。

一条戻り橋のヤナギを載せていましたが、植物園もしっかりと花穂を出して来ています。
最後は花ではなくて、地面に転がっていた樹の断面。

切り倒された松の断面ですが、左右の年輪が極端にいびつだったので撮って来ました。
単純に考えれば左の年輪の狭い方が北側、右の広い方が南側で立っていたと言う事でしょうね。
それにしても、北と南でここまで成長速度が違うものかと感心させられました。
ちなみに差し渡しは、測っていませんが50cmくらいだと思います。
以上、四月一日の植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」の更新は、今週も花だけの十枚になります。
やはり樹木の花が多いのですが、草の花も三枚ほどは掲載できそうです。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
16189
朝は曇り空でしたが、昼には青空が広がり、桜 ( ソメイヨシノ ) はまだですが人出は満開に近い植物園です。
なんと、朝一番に駐車場に入った車は旭川ナンバーでした。
さて、植物園からの春だより、きょうは樹木の花四枚で、最初はホンコンドウダン。

馴染みの無い名前になりますが、ホンコンと付く以上は原産国は中国でしょうね。
ドウダンツツジの十倍くらい有りそうな大きさの花で、色合いも派手ですね。
一転して地味な花は枝垂れ桂。

枝垂れない桂は枝が高くて花が分かりませんが、顔の高さまで枝垂れてくれると花が見えます。
次も地味な花で、藪山査子 ( ヤブサンザシ ) 。

径で言えば5.6mmくらいの小さな花で、おまけにこの色ですので見る気で見ないとただの藪。
きっと見逃しますね。
次はこのところよく載せているヤナギ。

一条戻り橋のヤナギを載せていましたが、植物園もしっかりと花穂を出して来ています。
最後は花ではなくて、地面に転がっていた樹の断面。

切り倒された松の断面ですが、左右の年輪が極端にいびつだったので撮って来ました。
単純に考えれば左の年輪の狭い方が北側、右の広い方が南側で立っていたと言う事でしょうね。
それにしても、北と南でここまで成長速度が違うものかと感心させられました。
ちなみに差し渡しは、測っていませんが50cmくらいだと思います。
以上、四月一日の植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」の更新は、今週も花だけの十枚になります。
やはり樹木の花が多いのですが、草の花も三枚ほどは掲載できそうです。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
16189