19日の散歩 ( 御所往復の散歩で初夏便り? )
昨日今日と良く晴れて、特にきょうは予想最高気温が24℃。
炎天下の街中は確実に25℃を越えて来ている様で、歩いていてもマー 暑い !
その 暑い 中を御所まで歩きましたが、目的はレンゲの花です。
散歩の行き掛けの駄賃は、上立売通りを歩いたので西陣聖天雨宝院から。

桜の季節が終わったので、誰も居ないだろうと思っていると、まだ五六名程の人出がありました。
写真は桜ではなくて牡丹。桜の根元で大輪の花が目立っています。
小さくてもたくさんの花で目立ているのはキリシマツツジ。

年によってはゴールデンウィーク頃に咲き出す事もあるので、今年は少し早めの咲き出し?
樹全体が濃い朱色になって、目立っています。
雨宝院院を出た後は、上立売通りをひたすら東へ東へと歩いて突き当たる所が相国寺。

石組は焼失した山門があった所と思います。
松が多い境内ですが、新緑を見せる楓がきれいです。
相国寺を南へ抜けて、今出川御門から御所へ入って、きょうは東へ。
京都迎賓館の北側、「母と子の森」の近くで毎年レンゲが咲いています。

近くまで行くとエンジン音が聞こえていたので、草刈りで刈られた後かと危惧しましたが、ちゃんと残っていました。
もう少し遅いかなとも思いましたが、今が一番いい時だった様です。
せっかくきれいに咲いていたので、レンゲをもう一枚。

蝶とは言いませんので、せめてミツバチでも居ると良かったのですが、草刈り機の音と排気ガスで・・・・・敬遠されたかな?
「母と子の森」からバッタヶ原へ出て南下。

バッタヶ原はキンポウゲだらけになっています。
バッタヶ原から「出水の小川」へ廻り、小川沿いの桜を一枚。

品種は???で、今は八重桜が満開です。
遊歩道を北へ上がって、京都御所の南西角と「清水谷家の椋」。

右の支柱近くを歩く人との比較で、樹の大きさが解ってもらえるかな?
御所はソメイヨシノが終わったからか?人の数が極端に少なくなっていました。
最後は帰途に撮った堀川寺之内のユリノキ。

若葉が繁りはじめ、春と言うよりは初夏の景色になってきました。
きょうはコンデジだけなので、花よりも景色の方が多くなったようです。
以上、24日の散歩は御所往復で、夏日で 暑い 散歩でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
11611
昨日今日と良く晴れて、特にきょうは予想最高気温が24℃。
炎天下の街中は確実に25℃を越えて来ている様で、歩いていてもマー 暑い !
その 暑い 中を御所まで歩きましたが、目的はレンゲの花です。
散歩の行き掛けの駄賃は、上立売通りを歩いたので西陣聖天雨宝院から。

桜の季節が終わったので、誰も居ないだろうと思っていると、まだ五六名程の人出がありました。
写真は桜ではなくて牡丹。桜の根元で大輪の花が目立っています。
小さくてもたくさんの花で目立ているのはキリシマツツジ。

年によってはゴールデンウィーク頃に咲き出す事もあるので、今年は少し早めの咲き出し?
樹全体が濃い朱色になって、目立っています。
雨宝院院を出た後は、上立売通りをひたすら東へ東へと歩いて突き当たる所が相国寺。

石組は焼失した山門があった所と思います。
松が多い境内ですが、新緑を見せる楓がきれいです。
相国寺を南へ抜けて、今出川御門から御所へ入って、きょうは東へ。
京都迎賓館の北側、「母と子の森」の近くで毎年レンゲが咲いています。

近くまで行くとエンジン音が聞こえていたので、草刈りで刈られた後かと危惧しましたが、ちゃんと残っていました。
もう少し遅いかなとも思いましたが、今が一番いい時だった様です。
せっかくきれいに咲いていたので、レンゲをもう一枚。

蝶とは言いませんので、せめてミツバチでも居ると良かったのですが、草刈り機の音と排気ガスで・・・・・敬遠されたかな?
「母と子の森」からバッタヶ原へ出て南下。

バッタヶ原はキンポウゲだらけになっています。
バッタヶ原から「出水の小川」へ廻り、小川沿いの桜を一枚。

品種は???で、今は八重桜が満開です。
遊歩道を北へ上がって、京都御所の南西角と「清水谷家の椋」。

右の支柱近くを歩く人との比較で、樹の大きさが解ってもらえるかな?
御所はソメイヨシノが終わったからか?人の数が極端に少なくなっていました。
最後は帰途に撮った堀川寺之内のユリノキ。

若葉が繁りはじめ、春と言うよりは初夏の景色になってきました。
きょうはコンデジだけなので、花よりも景色の方が多くなったようです。
以上、24日の散歩は御所往復で、夏日で 暑い 散歩でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
11611