春ですね!と言いたい所ですが、きょうはもう初夏の陽気ですね。
散歩はTシャツ一枚でも汗をかいて、帰宅後は着替えがいる。となれば、やはり初夏ですね。
汗を拭き拭き歩いて、中立売御門から御所へ入ろうとすると、ガードマンが駐車場満車のプラカードを持って立っている。

ここでこんな光景を見たのは初めて。
ツアー?で来ている観光バスは、中へ入れず烏丸通りで客を下して待機している状態です。
去年までだったらちょっと考えられない<i>!!i>。
「満車」を見てちょっとゲッソリですが、来てしまった以上は引き返すわけにもいかず ( あー、もちろん徒歩です ) 、まずは駐車場の植え込みのゴモジュからです。

五、六本ある木のどれもが花を咲かせて来ています。
先週土曜の植物園ではまだ咲き出しに間がありそうだったので、それを思えばここは随分と早いです。
駐車場から遊歩道を下がってウワミズザクラを。

蕾は前回と変わりない様ですが、若葉が一回り伸びた様子です。
ウワミズザクラの隣にはヤマザクラがあり、こちらは赤い葉を出し、蕾が膨らみかけ。

ソメイヨシノが満開になる頃には咲き始めてきそう?
この後は、人だらけの桃林は足早に抜けて、「出水の小川」の起点の東側にあるザイフリボクを見に。
前回見た時よりは蕾が膨らんで来ていますが、咲き出しはまだ先???
「出水の小川」の終点、下立売御門からの通りへユキヤナギを見に。

五分咲きくらいでしょうか?全体的には白い花より若葉の緑が勝っています。
さて、毎年見物人が居ないか少ない状態で、撮り易かった枝垂桜。

今年は黒山の人だかり。駐車場の満車は伊達じゃなかった様です。
いくら待っても人が居なくなると言う事は望めないので、写真を撮ればこうなります。
近衛邸の枝垂れ桜はこうなっているだろうと思って、きょうは避けたのですが、これじゃ避けた意味がないですね。
最後に「出水の小川」沿いの楓。

早くも蕾が出て来ています。
ここは日当たりが良いので、花も早く咲き出す様です。
どうも今年は人知れず咲いている桜と言うのにはお目にかかれない??気がしてきました。
帰りに西陣聖天雨宝院を覗きましたが、ここも桜はまだなのに観光客が五、六名ほど見られました。
数年前までは、ここも誰もいない事が多かったのに・・・・・
以上、四月四日の散歩は御所往復での春だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10607
散歩はTシャツ一枚でも汗をかいて、帰宅後は着替えがいる。となれば、やはり初夏ですね。
汗を拭き拭き歩いて、中立売御門から御所へ入ろうとすると、ガードマンが駐車場満車のプラカードを持って立っている。

ここでこんな光景を見たのは初めて。
ツアー?で来ている観光バスは、中へ入れず烏丸通りで客を下して待機している状態です。
去年までだったらちょっと考えられない<i>!!i>。
「満車」を見てちょっとゲッソリですが、来てしまった以上は引き返すわけにもいかず ( あー、もちろん徒歩です ) 、まずは駐車場の植え込みのゴモジュからです。

五、六本ある木のどれもが花を咲かせて来ています。
先週土曜の植物園ではまだ咲き出しに間がありそうだったので、それを思えばここは随分と早いです。
駐車場から遊歩道を下がってウワミズザクラを。

蕾は前回と変わりない様ですが、若葉が一回り伸びた様子です。
ウワミズザクラの隣にはヤマザクラがあり、こちらは赤い葉を出し、蕾が膨らみかけ。

ソメイヨシノが満開になる頃には咲き始めてきそう?
この後は、人だらけの桃林は足早に抜けて、「出水の小川」の起点の東側にあるザイフリボクを見に。
前回見た時よりは蕾が膨らんで来ていますが、咲き出しはまだ先???
「出水の小川」の終点、下立売御門からの通りへユキヤナギを見に。

五分咲きくらいでしょうか?全体的には白い花より若葉の緑が勝っています。
さて、毎年見物人が居ないか少ない状態で、撮り易かった枝垂桜。

今年は黒山の人だかり。駐車場の満車は伊達じゃなかった様です。
いくら待っても人が居なくなると言う事は望めないので、写真を撮ればこうなります。
近衛邸の枝垂れ桜はこうなっているだろうと思って、きょうは避けたのですが、これじゃ避けた意味がないですね。
最後に「出水の小川」沿いの楓。

早くも蕾が出て来ています。
ここは日当たりが良いので、花も早く咲き出す様です。
どうも今年は人知れず咲いている桜と言うのにはお目にかかれない??気がしてきました。
帰りに西陣聖天雨宝院を覗きましたが、ここも桜はまだなのに観光客が五、六名ほど見られました。
数年前までは、ここも誰もいない事が多かったのに・・・・・
以上、四月四日の散歩は御所往復での春だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10607