きょうも曇り空ながら暖かく、汗が滲む散歩でした。
おっつけ、間もなく、言っている間に、雨になりそうですが・・・・・・
なので、散歩はあまり遠出はせずに近場をウロウロしてきました。
まず最初に覗いたのは千本釈迦堂ですが、人出の多さに驚きました。
日頃人影のない日もある境内に、数十人の花見客が見られます。

ここも何種類かの桜がありますが、今見られるのは「阿亀桜」と名付けられた枝垂れとソメイヨシノ。
上の「阿亀桜」は満開に近い状態です。
釈迦堂も年々花見客が増えますが、年々「阿亀桜」の咲き具合は悪くなっている様に感じます。
釈迦堂を南へ抜ける所のソメイヨシノも一枚。

これで、ここは五六分咲きと言った所でしょうか?
この後降り出す雨に耐えてくれるかどうか?ですね。
釈迦堂から七本松通りを下がり、きょうも立本寺へ。

ここも驚きで、やはり十名以上の花見客が。
写真は遅咲きながら咲き始めて来ていた紅枝垂れ。
立本寺のソメイヨシノは満開?と言えそうですが・・・・・

かように人だらけです。
ただし、釈迦堂もここも、花の下にシートを広げてのどんちゃん騒ぎが出来ないので、まだましです。
立本寺から一条通へ戻り、妖怪通り商店街を歩いて西大路通りの地蔵院へ。
途中、「営業終了」の張り紙が出ている店がありました。
ここも年々店仕舞いの店舗が増えるようです。

写真は店舗とは関係なく、「五色の椿」。
一番の見ごろの時期は終わった様に思いますが、まだきれいです。
きょうは望遠レンズは無しなので、マクロレンズで「散り椿」を。

苔の色が見え難いほど花が落ちています。
ここも、年々花見客が増える様で、きょうもカメラ片手の人が五六名見られました。
数年前までは見られなかった事ですが、デジカメの普及も一因?になるのかも知れませんね。
携帯の普及も併せ、写真を撮る手段は誰でもが持っている時代ですね。
帰りは今日も西大路通りを上がり平野神社へ。
この時期は、西大路通りを歩いている内から、平野さんからの帰りの人波に出会います。

その平野さんは当然ながら人だらけで、参道が歩きにくい。
ので、茶屋の裏側に廻って人出の無い所を歩き出会った桜。品種名は「陽光」。
ソメイヨシノより早く咲き出していたので今は満開を少し過ぎたくらいです。
茶屋の無い奥の桜園もきょうは人だらけなので、写真は諦めて東参道へ。

前回も載せた枝垂桜で、「魁」。
木が高いので、人の頭から上を撮っています。
以上、曇り空の下の6日の散歩は、桜と椿の春便りでした。
外を歩いている内は汗が滲ますが、帰りついて少し時間が経つと肌寒くなってきますね。
風邪に気を付けなくちゃ!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
5630
おっつけ、間もなく、言っている間に、雨になりそうですが・・・・・・
なので、散歩はあまり遠出はせずに近場をウロウロしてきました。
まず最初に覗いたのは千本釈迦堂ですが、人出の多さに驚きました。
日頃人影のない日もある境内に、数十人の花見客が見られます。

ここも何種類かの桜がありますが、今見られるのは「阿亀桜」と名付けられた枝垂れとソメイヨシノ。
上の「阿亀桜」は満開に近い状態です。
釈迦堂も年々花見客が増えますが、年々「阿亀桜」の咲き具合は悪くなっている様に感じます。
釈迦堂を南へ抜ける所のソメイヨシノも一枚。

これで、ここは五六分咲きと言った所でしょうか?
この後降り出す雨に耐えてくれるかどうか?ですね。
釈迦堂から七本松通りを下がり、きょうも立本寺へ。

ここも驚きで、やはり十名以上の花見客が。
写真は遅咲きながら咲き始めて来ていた紅枝垂れ。
立本寺のソメイヨシノは満開?と言えそうですが・・・・・

かように人だらけです。
ただし、釈迦堂もここも、花の下にシートを広げてのどんちゃん騒ぎが出来ないので、まだましです。
立本寺から一条通へ戻り、妖怪通り商店街を歩いて西大路通りの地蔵院へ。
途中、「営業終了」の張り紙が出ている店がありました。
ここも年々店仕舞いの店舗が増えるようです。

写真は店舗とは関係なく、「五色の椿」。
一番の見ごろの時期は終わった様に思いますが、まだきれいです。
きょうは望遠レンズは無しなので、マクロレンズで「散り椿」を。

苔の色が見え難いほど花が落ちています。
ここも、年々花見客が増える様で、きょうもカメラ片手の人が五六名見られました。
数年前までは見られなかった事ですが、デジカメの普及も一因?になるのかも知れませんね。
携帯の普及も併せ、写真を撮る手段は誰でもが持っている時代ですね。
帰りは今日も西大路通りを上がり平野神社へ。
この時期は、西大路通りを歩いている内から、平野さんからの帰りの人波に出会います。

その平野さんは当然ながら人だらけで、参道が歩きにくい。
ので、茶屋の裏側に廻って人出の無い所を歩き出会った桜。品種名は「陽光」。
ソメイヨシノより早く咲き出していたので今は満開を少し過ぎたくらいです。
茶屋の無い奥の桜園もきょうは人だらけなので、写真は諦めて東参道へ。

前回も載せた枝垂桜で、「魁」。
木が高いので、人の頭から上を撮っています。
以上、曇り空の下の6日の散歩は、桜と椿の春便りでした。
外を歩いている内は汗が滲ますが、帰りついて少し時間が経つと肌寒くなってきますね。
風邪に気を付けなくちゃ!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
5630