ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

4日の散歩 ( 御所往復での秋だより? )

2017-10-04 16:30:36 | Weblog
 きょうの京都は一気に秋到来の気温になっています。
予想最高気温が23℃で、街中を歩きながらビル風に吹かれたらTシャツ一枚じゃ寒い気温です。
きょうは絶好の散歩日和になったので、御所まで足を伸ばしました。

 寺之内通りを東へ歩き、行きがけの駄賃で妙蓮寺から。

土曜日の植物園でもそうでしたが、ホトトギスが蕾を着けて来ています。
一輪くらい咲き出していても・・・・・と思いましたが、まだ蕾だけです。

 境内ではまだ芙蓉 も健在。

三輪かたまって咲いている 芙蓉 も珍しい?
当たり前の光景なのかも知れませんが、個人的には珍しかったので撮ってきました。
 
 妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りから烏丸通りを越えて相国寺へ。
上立売通りから入ると石畳が続き、両脇に低く仕立てた茶の木が植わっています。
期待した分けじゃありませんが、「ひょっとして咲いてないかな?」と思いながら歩いていると、咲いていました。

まだ全体でも数輪だけですが、朝晩の冷え込みで咲き出して来たようです。

 境内を歩き、焼失した仏殿址?らしき場所の生け垣にアゲハ蝶を見つけました。

ゆらゆら飛んでここに止まり、翅を広げ日差しを浴びての日向ぼっこです。
気温23℃じゃ活動するには少し暖機運転が必要な様です。

 お茶の花にアゲハ蝶と収穫があれば、散歩は切り上げても良い様なものですが、御所は目と鼻の先なので脚を伸ばして御所のバッタヶ原へ。
先日、バッタヶ原に草刈りが入っていましたので、全部刈られているのじゃないか?とも思いましたが、まだしっかりと残してありました。

 残った草むらからゲンノショウコ。

もう種になった物の方が多いのですが、花もまだまだと残っています。

 バッタが原でのお目当てはこのミゾソバ。


植物園でも咲き出していたので、御所でもと思い、脚を伸ばしました。
刈り残された草むらで、今が見ごろに咲いています。

 同じ草むらからツユクサも一枚。

刈り残された草ですので、昨日の平野神社のツユクサの様にいじけていなくて、花の大きさは標準サイズです。

 バッタヶ原でミズヒキを見ていると、それなりにたくさん花を咲かせています。

一カ所に一輪か二輪くらいをよく見ますが、これは八輪ほども見られます。
小さな花ですので、マクロコンバージョンを着けて撮っています。

 御所はここまでで、帰りは中立売御門から出て一条通りへ。

戻り橋近くの彫り物は、今週も猫。
どこか「三丁目の夕日」に出て来る猫の様にも見えます。

 以上、4日の散歩は御所往復で、散歩日和ながら少しだけ汗が滲んだ散歩でした。
この先一気に秋がやってくるのか?と思わせる一日でしたが、週末からはまた少し気温が戻る様です。
 朝晩だけでなく、日ごとの気温差も大きい季節です。
どちら様も体調管理にお気をつけて


カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

10911
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする