雨は上がっていますが、しっかりとした曇り空。
気温も上がりが鈍く、13:15分の15.4℃が最高気温の様で、14:00時には13℃まで下がっています。
気象台観測で15:00には11.9℃になっていました。
曇り空でも雨の心配はなさそうなので、少し足を伸ばして、きょうは妙心寺まで。
散歩の最初は行き掛けの駄賃で覗いた平野神社からで十月桜。

今日から千本釈迦堂で「大根炊き」が始まっています。
その影響か?いつもより参拝者が多め。と言っても高齢者グループが三組ほどです。
年寄りばかりなので、「大根炊き」の流れかと推察しましたが、かく言う私もしっかり高齢者なので、何とも言えませんね。
本殿脇で十月桜を撮った後は、桜園へ。

草むらばかり見ながら歩いていても花が無し。
ふと目を上げると、まだ大量に実を着けているムラサキシキブが。
私の頭より高い位置ですが、いったいどれだけ花を咲かせていたの?と言いたくなるほど大量の実です。
平野神社を出た後は、西大路通りから等持院前、龍安寺参道商店街と歩いて、北総門から妙心寺へ。

写真は北総門を入って直ぐの所にある天球院の残り紅葉。
奥に見える緑のシートは、植木屋が入っているから。
天球院だけでなく、他の塔頭でも植木屋が入っているのを見かけました。
正月に向けて、庭木の手入れと掃除はお寺さんの師走風景の一つです。
参道を下がり、智勝院の残り紅葉。

右手前の木は散ってしまい冬枯れ状態で、奥の木がまだ紅葉を残しています。
参道を更に下がり、大通院の残り紅葉。

冬枯れた木の向こうに見える、ちょっと背の高いモミジがまだ少し赤い葉をのこしていました。
参道を下がり、法堂の所から脇参道へ廻って東海庵。

何時も覗く塔頭ですが、左側の白い山茶花はもう花が終わっていました。
きょうはこの後、妙心寺を南へ出て丸太町通りを歩いて円町で買い物。
その後、七本松通りを上がって帰って来たので、帰りの駄賃に千本釈迦堂を通り抜けました。
「大根炊き」だけでなく、「手作り市」の有りましたが、おおむね食べ物ばかり。
言うまでも無く?境内は年寄りであふれています。 ( と、年寄りが言っています。 )
写真は撮らなかったので有りません。
昼のニュースでは、今日明日の二日間で一万二千食の「大根炊き」を予定していると言っていました。
広くない境内ですので、年寄りであふれかえる筈ですね。
以上、7日の散歩は、妙心寺往復での晩秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
10376
気温も上がりが鈍く、13:15分の15.4℃が最高気温の様で、14:00時には13℃まで下がっています。
気象台観測で15:00には11.9℃になっていました。
曇り空でも雨の心配はなさそうなので、少し足を伸ばして、きょうは妙心寺まで。
散歩の最初は行き掛けの駄賃で覗いた平野神社からで十月桜。

今日から千本釈迦堂で「大根炊き」が始まっています。
その影響か?いつもより参拝者が多め。と言っても高齢者グループが三組ほどです。
年寄りばかりなので、「大根炊き」の流れかと推察しましたが、かく言う私もしっかり高齢者なので、何とも言えませんね。
本殿脇で十月桜を撮った後は、桜園へ。

草むらばかり見ながら歩いていても花が無し。
ふと目を上げると、まだ大量に実を着けているムラサキシキブが。
私の頭より高い位置ですが、いったいどれだけ花を咲かせていたの?と言いたくなるほど大量の実です。
平野神社を出た後は、西大路通りから等持院前、龍安寺参道商店街と歩いて、北総門から妙心寺へ。

写真は北総門を入って直ぐの所にある天球院の残り紅葉。
奥に見える緑のシートは、植木屋が入っているから。
天球院だけでなく、他の塔頭でも植木屋が入っているのを見かけました。
正月に向けて、庭木の手入れと掃除はお寺さんの師走風景の一つです。
参道を下がり、智勝院の残り紅葉。

右手前の木は散ってしまい冬枯れ状態で、奥の木がまだ紅葉を残しています。
参道を更に下がり、大通院の残り紅葉。

冬枯れた木の向こうに見える、ちょっと背の高いモミジがまだ少し赤い葉をのこしていました。
参道を下がり、法堂の所から脇参道へ廻って東海庵。

何時も覗く塔頭ですが、左側の白い山茶花はもう花が終わっていました。
きょうはこの後、妙心寺を南へ出て丸太町通りを歩いて円町で買い物。
その後、七本松通りを上がって帰って来たので、帰りの駄賃に千本釈迦堂を通り抜けました。
「大根炊き」だけでなく、「手作り市」の有りましたが、おおむね食べ物ばかり。
言うまでも無く?境内は年寄りであふれています。 ( と、年寄りが言っています。 )
写真は撮らなかったので有りません。
昼のニュースでは、今日明日の二日間で一万二千食の「大根炊き」を予定していると言っていました。
広くない境内ですので、年寄りであふれかえる筈ですね。
以上、7日の散歩は、妙心寺往復での晩秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
10376