きょうの最高気温は9℃が予想されていましたが、実際にも10℃を越えず、14:34分の8.6℃がきょうの最高気温の様です。
皆さん、一気に寒くなりましたが、体調管理は万全ですか?
私も今年はインフルエンザワクチンの接種をしたからと言って油断せずに、帰宅後の嗽手洗いなど一応の気遣いはしています。
散歩は上御霊神社往復ですが、行きは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

花のアップなどが多く、ここの建物を撮る事はあまり有りませんので、花の少ない季節に山門を一枚。
左右に門番小屋の着いた立派な門です。
門の枠内に鐘楼と庫裏が見え、その奥のビルは支援学校。
天気が良いので青空が主役かな?
境内に入り、鐘楼右側の参道から椿の花を。

境内には椿が何本かあり、その内の一本には「妙蓮寺」と書いた名札が下がっていますが、この花が咲いている樹には名札がありません。
なので、品種名は不明。
一枚目の写真には写り込まなかった本堂と、本堂前の御会式桜。

「桜の花と青空」と言う写真を見ていると春の様ですが、実際はカメラを持つ手が冷たいほど冷えた初冬の一日です。
妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、妙顕寺へ。

日陰のモミジがまだ緑色で残っていますが、写真は池の方を。
水面に散ったモミジが桜の花びら?には見えないか?
写り込んだ木の揺らぎが面白くて撮って見た一枚です。
妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りから上御霊神社へ入り、毎度の手水の水を。

何時もは落ちて跳ねた水を撮っていますが、きょうは垂れた水も一枚。
で、やっぱり跳ねた水も一枚。

境内は工事も終わり、参拝者も少なくて静けさが広がっていました。
最後に遅くまで残っている紅葉を。

境内の南東隅にある稲荷社の近くにあるモミジで、毎年遅くから色づいてくる木です。
前回掲載したモミジはもう冬枯れてしまっています。
歩いている間ずっと細かな時雨が落ちており、傘を差すほどではないのですが、冷たい雨になっていました。
明日も今日くらいは冷え込む様で、朝に鴨川で霜が見られないかな?などと少し楽しみにしています。
以上、14日の散歩は上御霊神社往復での初冬だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8157
皆さん、一気に寒くなりましたが、体調管理は万全ですか?
私も今年はインフルエンザワクチンの接種をしたからと言って油断せずに、帰宅後の嗽手洗いなど一応の気遣いはしています。
散歩は上御霊神社往復ですが、行きは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

花のアップなどが多く、ここの建物を撮る事はあまり有りませんので、花の少ない季節に山門を一枚。
左右に門番小屋の着いた立派な門です。
門の枠内に鐘楼と庫裏が見え、その奥のビルは支援学校。
天気が良いので青空が主役かな?
境内に入り、鐘楼右側の参道から椿の花を。

境内には椿が何本かあり、その内の一本には「妙蓮寺」と書いた名札が下がっていますが、この花が咲いている樹には名札がありません。
なので、品種名は不明。
一枚目の写真には写り込まなかった本堂と、本堂前の御会式桜。

「桜の花と青空」と言う写真を見ていると春の様ですが、実際はカメラを持つ手が冷たいほど冷えた初冬の一日です。
妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、妙顕寺へ。

日陰のモミジがまだ緑色で残っていますが、写真は池の方を。
水面に散ったモミジが桜の花びら?には見えないか?
写り込んだ木の揺らぎが面白くて撮って見た一枚です。
妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りから上御霊神社へ入り、毎度の手水の水を。

何時もは落ちて跳ねた水を撮っていますが、きょうは垂れた水も一枚。
で、やっぱり跳ねた水も一枚。

境内は工事も終わり、参拝者も少なくて静けさが広がっていました。
最後に遅くまで残っている紅葉を。

境内の南東隅にある稲荷社の近くにあるモミジで、毎年遅くから色づいてくる木です。
前回掲載したモミジはもう冬枯れてしまっています。
歩いている間ずっと細かな時雨が落ちており、傘を差すほどではないのですが、冷たい雨になっていました。
明日も今日くらいは冷え込む様で、朝に鴨川で霜が見られないかな?などと少し楽しみにしています。
以上、14日の散歩は上御霊神社往復での初冬だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8157